非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6月23日(水)の給食 【八王子産ズッキーニ】

〜今日の献立〜
○八王子産ズッキーニのカレーライス
○オニオンスープ
○夏みかん(甘夏)
○牛乳

今日のカレーには、八王子市の小比企町で採れた、
新鮮なズッキーニが入っています。
ズッキーニはカボチャの仲間で、独特のシャリシャリした
食感があるので、加熱しすぎないように炒めてから最後に
カレーに入れました。
ズッキーニは最近日本で普及してきた野菜ですが、
元々はメキシコなどで作られていたようです。
イタリア料理やフランス料理によく使われています。
教室をまわっていると、ズッキーニが「好き!」という声も、
「ちょっと苦手・・・」という声も聞こえてきましたよ。
みなさん今日もおいしく給食を食べて、夏に負けない
身体作りをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火)の給食

〜今日の献立〜
○ウィンナーサンド(セルフ)
○クリームシチュー
○じゃこサラダ
○リンゴジュース

今日は、洋風献立です。
今日のジャガイモは八王子産の新鮮な新ジャガイモです!
ぜひきめ細かくなめらかな舌触りを楽しんでください♪
今日はお昼の放送で、手洗いについてお話ししました。
これからもっと暑くなると、菌が繁殖しやすくなってしまいます。
ハンカチもきれいなものを常に持ち歩くようにして、
手をきれいにしてから
おいしく給食をもりもり食べてくださいね!


画像1 画像1

6月18日(金)の給食【おはし名人になろう!:つまむ】

〜今日の献立〜
○ひじきごはん
○大豆の揚げ煮
〇きのこ汁
○牛乳

今日の「おはし名人になろう!」のテーマは、「つまむ」です。
大豆の揚げ煮は、朝一番で調理員さんが水につけて、柔らかくゆでて、
それから片栗粉をつけてあげてから煮ました。
とても手がかかっていますね!
一粒一粒おはしでつまんで食べるのは難しいですが、
おはし名人になる大事な一歩です!
みなさん、1週間おはし名人を目指してみてどうでしたか?
これからも給食でも、おうちでもおはしの使い方に気をつけてみましょう!
今日のきのこ汁には、しいたけ・しめじ・えのきが入っています。
キノコにはたくさんの旨みと、おなかを掃除してくれる食物繊維、
骨を作るのを助けるビタミンDが沢山はいっていますよ♪
画像1 画像1

6月17日(木)の給食【おはし名人になろう!:はさむ】

〜今日の献立〜
○八宝麺
○カリカリがんも
〇わかめスープ
○牛乳

今日の「おはし名人になろう!」のテーマは、「はさむ」です。
みなさんおはしを使って、麺をうまくはさんで食べることが出来ますか?
おはしをつかむ力が弱いと、口に入れる前に落ちてしまったりしますね。
おはしを使えば使うほど、うまくはさめるようになります!
給食で挑戦してみましょう!
今日の八宝麺の具は、豚肉・いか・エビ・白菜・にんじん・たけのこ・キクラゲ・玉ねぎです。イカは青森のムラサキイカを使ってますよ!
味わって食べましょう♪
画像1 画像1

6月16日(水)の給食【おはし名人になろう!:骨をとる】

〜今日の献立〜
○ごはん
○さんまの生姜煮
○煮びたし
〇なめこ汁
○牛乳

今日の「おはし名人になろう!」のテーマは、「骨をとる」です。
主菜の「さんまの生姜煮」は、骨付きで頼みました。
みなさん魚の骨を取るのは得意ですか?
最近は骨があらかじめ取られている魚も売ってますが、
きれいに骨を取って食べられる人はすでに「おはし名人」ですね!
骨の間に残る身まで食べると、食品ロスも減るので環境にもやさしいですよ。
給食でチャレンジして、おはし名人を目指しましょう!

画像1 画像1

6月15日(火)の給食【おはし名人になろう!:きりさく】

〜今日の献立〜
○きびごはん
○鯖のごま味噌焼き
○ビーフン炒め
〇みそ汁
○牛乳

今日の「おはし名人になろう!」のテーマは、「きりさく」です。
アジア諸国はおはしで食べる文化が多いですが、西欧諸国ではナイフやフォークで食べる文化が多いです。
おはしは、ナイフの持つ「切る」という動作も出来るんですよ。
今日は鯖のごま味噌焼きをおはしで切り裂いて食べてみましょう!
鯖に閉じた状態のおはしをいれ、そのまま広げることで切り裂けますよ。
みなさんおうちでも試してみてください!
画像1 画像1

6月14日(月)の給食【おはし名人になろう!:あつめる】

〜今日の献立〜
○やきとり丼
○けんちん汁
○茎わかめのショウガ炒め
〇冷凍ミカン
○牛乳

今日から、「おはし名人になろう!ウィーク」です。
今月6月は食育に力を入れる食育月間になっています。
八王子市では、おはしの使い方の食育に力を入れています!
今日の献立は「あつめる」ためのおはしの使い方を学びます。
日々給食に出ているごはんですが、日本人は古来より米一粒一粒に
神が宿ると信じてきました。お米農家さんが丹精込めて作ってくれた、
おいしいお米です!
みなさんおはしの使い方を学んで、お米を一粒残らず食べましょう♪
画像1 画像1

6月11日(金)の給食

〜今日の献立〜
○ナン
○キーマカレー
○野菜のスープ煮
〇フレンチきゅうり
○牛乳

今日はキーマカレーです。
ひき肉と玉ねぎ、セロリ、しょうが、にんにくとトマトを煮込んで、
給食室で作ったカレールウを入れて煮込みました。
暑くなってきましたが、気温の変化に負けない身体を作るためにも、
よく噛んで食べてください♪
画像1 画像1

6月10日(木)の給食【日光ゆば】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ごはん
○ふりかけ
○韓国風肉じゃが
○にっこうゆばと野菜のごま和え
○牛乳

今日は、八王子市と姉妹都市である日光市の食材を食べる献立です!
日光ゆばを小松菜、もやし、にんじんと一緒にごま和えにしました。
湯葉の作り方について説明します。
大豆を粉砕して作った豆乳を加熱すると、表面に
豆乳に含まれているタンパク質が固まって膜になります。
これをすくい取ったものが生ゆば、乾燥させると干しゆばとなります!
みなさん、この機会に日光のことも少し学んでみると良いですね!

6月7日(月)の給食

〜今日の献立〜
○中華丼
○玉葱とわかめスープ
○プリンスメロン
○牛乳

今日は、中華献立です。
中華丼の具は、いか・うずらのたまご・白菜・にんじん・たけのこ・椎茸・さやえんどうです。野菜がいっぱいとれる献立です♪
そして、玉葱とわかめのスープには新鮮な新玉葱を使っています。
とても甘くておいしい玉葱です♪
しっかり味わって食べてみてください!
画像1 画像1

6月4日(金)の給食【虫歯予防の日】

〜今日の献立〜
○かみかみごはん
○いかの松かさ焼き
○筑前煮
○ごまめナッツ
○牛乳

今日は、虫歯予防の日にちなんで、
よく噛まないと食べられない献立になっています!
かみかみごはんには、わかめ・ちりめんじゃこ・ごまが入っていて、
いかの松かさ焼きもしっかりと歯ごたえがあります。
筑前煮には、れんこん・たけのこ・ごぼうといった歯ごたえのある
根菜が入っています。
ごまめナッツも、かりかりとしたいりことアーモンドが入っていて、
歯に必要なカルシウムも豊富なメニューです♪
しっかりよく噛んで、虫歯知らずの歯を作りましょう♪
画像1 画像1

6月3日(木)の給食

〜今日の献立〜
○キャロットライスクリームソース
○ミネストローネ
○ベイクドポテト
○牛乳

今日は洋食献立です!
今日から、給食に使っているタマネギは地元の農家さんから、
ジャガイモは八王子市内の採れたて野菜を使っています♪
キャロットライスクリームソースは、野菜の甘みが出て、
とてもおいしいですよ!
今日もいっぱい食べて、元気に過ごしてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)の給食【せかとも献立:ブラジル】

〜今日の献立〜
○ピカニージョ
○シュラスコ
○ビナグレッジサラダ
○リンゴかん
○牛乳

今日は、オリンピック・パラリンピックに向けて世界各国のことを学ぶ献立です。
ブラジルは移民の多い国なので、食文化もその影響を受けています。
ピカニージョは、ブラジルの家庭料理で、ひき肉、ジャガイモ、
たまねぎ、にんじん、トマトなどを煮込んだ料理で、「クミン」というスパイスがポイントになっています!
シュラスコは、本場では串焼きの肉ですが、給食ではオーブンでじっくりと焼き上げました。
ビナグレッジサラダのビナグレッジとは、ビネガー(酢)のことで、
酢・オリーブ油・タマネギのすりおろしが入ったドレッシングでいただきます♪
給食を通じて、いろいろな国に興味を持って見てください!
画像1 画像1

6月1日(火)の給食

〜今日の献立〜
○きんぴらサンド
○チキンのトマト煮込み
○冷凍ミカン
○牛乳

今日から6月です!
今日のきんぴらサンドのきんぴらゴボウの名前の由来は、
江戸時代の金平浄瑠璃という人形劇です。
この劇の主人公は、「金太郎」として有名な坂田金時の息子、坂田金平です。
金平はとても屈強な人物だったので、
江戸時代の人たちは、ゴボウの力強い歯ごたえになぞらえて、
同じように強くなれるようにという願いを込めて食べていたそうです。
みなさんも給食をよく噛んで食べて、強い体を作りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)の給食 【初カツオ】

〜今日の献立〜
○ごはん
○かつおの竜田揚げ
○けんちん汁
○キュウリの南蛮漬け
○牛乳

今日の献立は、旬のかつおを使った竜田揚げです!
今の時期のかつおは、「初鰹」といい、脂が少なくあっさりしているのが特徴です。
江戸時代では、初鰹を食べることは縁起がいいとされ、貴重な魚でした。
鰹のような青い魚には、DHAやEPAという脳に良い脂が多く含まれています。
みなさんも給食を通じて、食の歴史や旬を感じてみてください!
今日のキュウリは、八王子市小比企町で作られた新鮮な野菜です。
味わって食べましょう♪
画像1 画像1

5月28日(金)の給食

〜今日の献立〜
○スタミナ丼
○くずきりスープ
○ピリからこんにゃく
○牛乳

昨日は急に気温が下がり、今日との気温の変化に体調は大丈夫でしょうか?
今日のメニューはスタミナ丼です。週末ですが、つかれを貯めすぎないようにしっかりごはんを食べて、お休みをとってください♪
今日のくずきりスープのくずきりは、葛というマメ科の植物の根っこから作っています。
葛のデンプンは片栗粉よりもしっかりとコシがあります。
給食を通して、いろんな食材のことを学びましょう!

画像1 画像1

5月27日(木)の給食

〜今日の献立〜
○ごはん
○麻婆豆腐
○わかめとえのきのスープ
○ごまめナッツ
○牛乳

今日の献立は、中華です。
雨の日は少し肌寒くて、気温の変化で体調を崩しがちの人もいるかもしれません。
今日の麻婆豆腐に入っているニラには、βカロテンという体の中でビタミンAになる栄養素や、エネルギーを使いやすくする、ビタミンBが豊富に含まれています。
温かい給食を食べて、気温の変化に負けない体を作りましょう♪

画像1 画像1

5月26日(水)の給食 【そらまめ】

〜今日の献立〜
○わかめごはん
○ししゃもの磯辺焼き
○肉じゃが
○ゆでそらまめ
○牛乳

今日は和食の献立です。
今日の1〜2時間目の授業で、1年生が空豆のさやむきをしてくれました!
空豆のさやは、内側がふかふかなので、みなさんとても楽しそうにむいてくれました。
空豆の花や、空に向かってはえている様子を見せたら、おお〜っと歓声が上がっていました。
自分で作ったり手をかけた料理は、苦手な食材でも食べられたりします。
今日の空豆も、他の献立も、食材がどんな風に出来ているのかも想像して、おいしく食べてくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)の給食 【五つの輪:疲労回復】

〜今日の献立〜
○五穀ごはん
○とりの唐揚げ
○のっぺい汁
○ほうれん草の酢味噌和え
○冷凍みかん
○牛乳

今日はとてもいい天気で、児童たちも休み時間に元気に楽しそうに遊んでいました♪
今日の献立は、こんな日にはぴったりな、
オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「疲労回復メニュー」です。
たくさん体を動かして、疲れたときはエネルギーになる「炭水化物」・疲れた筋肉を治す「タンパク質」・そしてそんな2つをお助けする「ビタミン」の3つをバランスよく食べることが大切です!
ほうれん草の酢味噌和えの酢にも疲れをとる効果があります。
皆さん今日もおいしく食べてくださいね!
画像1 画像1

5月24日(月)の給食 【野菜350献立】

〜今日の献立〜
○マッシュサンド
○チキンビーンズ
○清美オレンジ
○牛乳

今日は野菜350献立です。
野菜を1日350g食べることが推奨されていますが、この量の元となったのは、
日本で一番長寿県の長野の県民の平均野菜摂取量だそうです。
今日の献立には、野菜が183g使われているので、残り157gほど食べれば、
1日分の野菜を食べたことになります!
加熱してかさが少なくなると、食べやすくなります♪
画像1 画像1

学校要覧

教育課程

学校だより

その他の配布文書

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学校運営協議会

生活指導

PTA総会議案書

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

PTAバレーボール

PTAバドミントン

広報誌『けやき』

YouTube動画

PTA 各委員会・係員紹介

オンライン学習関係

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連

けやき委員会

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

PTA各委員・係活動