非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

7月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、台湾風おこわ・ビーフン炒め・ふんわり卵の中華スープ・パイナップルケーキ・牛乳です。八王子市は、パラリンピック・パワーリフティング台湾のホストタウンです。そこで今日は台湾の料理を給食で食べます。台湾風おこわは、もち米を豚肉・椎茸などと油で炒め、しょうゆなどで味つけして蒸したものです。ビーフン炒めは、米の粉から作ったビーフンを細切りの豚肉や野菜と炒めたものです。パイナップルケーキは、パイナップルの缶詰をシロップごとミキサーにかけ、砂糖を加えて煮詰めたパイナップルジャムをクッキー生地の皮で包んで焼きました。台湾の代表的なお菓子です。

7月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・麻婆なす・もやしの中華スープ・枝豆・牛乳です。麻婆なすは、いつもの麻婆豆腐の豆腐を少し減らし、今が旬のなすを別に炒めて加えました。今日の地場野菜は、たまねぎ・じゃがいも・なす・ピーマン・枝豆です。

7月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カラフルピラフ・白身魚のハーブ焼き・スティックサラダ・ABCスープ・牛乳です。今日の白身魚は、ほきです。塩・こしょう・セロリ・にんにく・パセリのみじん切り・白ワイン・オリーブ油・乾燥バジルで味付けし、オーブンで焼きました。今日の地場野菜は、たまねぎ・きゅうり・キャベツ・小松菜です。

7月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス・オニオンスープ・ふかしとうもろこし・牛乳です。夏野菜のカレーは、校長先生の元気応援メニューです。「しっかりと食べて元気に過ごしてほしい。」というメッセージが添えられています。今日のカレーには、八王子産の玉ねぎ・じゃがいも・なす・さやいんげんを入れました。とうもろこしも昨日の午後収穫した八王子産のものです。

7月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろちらし・笹かまぼこの翡翠焼き・七夕汁・野菜の煮浸し・牛乳です。今日は七夕です。鶏そぼろを入れたちらし寿司、ほうれん草をミキサーにかけマヨネーズと混ぜ、笹かまぼこにまぶして焼いた翡翠焼き、そうめんを天の川、かまぼこを星、にんじんを短冊に見立てた七夕汁を作りました。

7月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、はちナポサンド(セルフ)・やさいと豆のスープ煮・グリーンサラダ・冷凍みかん・牛乳です。「はちナポ」は、八王子ナポリタンの略で、八王子の新しいご当地グルメです。特徴は、たっぷりの「刻み玉ねぎ」が入っていること。八王子でとれた食材を使っていることです。給食では、はちナポを自分でパンに挟んで食べます。今日の地場野菜は、玉ねぎ・じゃがいも・キャベツ・きゅうりです。

7月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ししじゅうし・ゴーヤチャンプル・くずきりスープ・牛乳です。ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です。ししは、「豚肉」、じゅうしは、「まぜごはん・雑炊」のことで、豚肉・刻み昆布・油揚げ・しょうがの入ったまぜごはんです。ゴーヤはなるべく苦みを抑えるために、わたをしっかりととり、塩もみしてからさっとゆでて加え、卵で仕上げました。今日の地場野菜は、玉ねぎです。

7月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・はちみつナッツサラダ・ポップビーンズ・牛乳です。今日のサラダは、ドレッシングに八王子の養蜂場でとれたはちみつを入れました。今日の地場野菜は、玉ねぎ・キャベツ・きゅうりです。

7月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、たこ飯・煮卵・いりどり・即席漬け・冷凍みかん・牛乳です。半夏生は、毎年7月2日頃、今年は7月1日です。梅雨が明ける時期で、農家では、田植えを終える目安になります。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにと願ってたこを食べる習慣があります。今日の給食では、たこを一緒に炊き込んだたこ飯を作りました。今日の地場野菜は、キャベツ・きゅうりです。

6月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきごはん・鶏の唐揚げ・牛乳です。今日で6月までの簡易給食(品数を少なくして配膳時の感染リスクを減らしたメニュー)が終わり、明日から通常の給食になります。引き続き感染リスクを減らす努力をしつつ安全でおいしい給食を作っていきます。

6月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ツナレタスチャーハン・ワンタンスープ・牛乳です。ツナレタスチャーハンは、まず炒り卵を作ります。次に、しょうが・にんじん・豚肉を炒め、ツナと長ねぎを炒め味付けし、レタスを加えます。最後に炊きたてご飯・具・炒り卵を混ぜたらできあがりです。

6月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・クリームシチュー・フレンチサラダ・牛乳です。クリームシチューは、まず、小麦粉をバターとサラダ油で焦がさないように炒め、温めた牛乳を加えながらまぜ、なめらかなホワイトルーを作ります。次に、玉ねぎを焦がさないように甘みが出るまで炒め、にんじん・ベーコン・鶏肉を炒めます。次に、じゃがいもを炒め、水を入れて煮ます。キャベツ・ホールコーンを入れて煮て、ホワイトルーを加えさらに煮こみます。生クリームとみじん切りのパセリを入れたらできあがりです。今日の地場野菜は、キャベツとじゃがいもです。

6月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、パエリア・ミネストローネ・牛乳です。パエリアは、まず、ごはんを干しほたて貝柱の戻し汁・塩・バター・白ワインを入れて炊きます。次に、にんにくをオリーブ油で炒め、玉ねぎ・にんじんを炒め、鶏肉・マッシュルーム・ピーマンを炒め、えび・いか・干しほたての貝柱を加え、塩・こしょう・パプリカで味付けします。炊きたてのごはんと混ぜたらできあがりです。今日の地場野菜は、玉ねぎです。

6月24日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・春雨スープ・牛乳です。キムチチャーハンの作り方を紹介します。ごはんは、サラダ油を少し入れて炊いておきます。次に、炒り卵を作ります。次に、にんじん・豚肉を炒め、はくさいキムチを炒め、白ごま・塩・こしょうで味付けし、ゆでて刻んだ小松菜・炊きたてのごはん・炒り卵を混ぜたらできあがりです。

6月23日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス(ズッキーニ入り)・フレンチきゅうり・牛乳です。今日のカレーには、夏野菜のズッキーニを入れました。ズッキーニはきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今日の地場野菜は、じゃがいも・ズッキーニ・きゅうりです。

6月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、とりごぼうごはん・ちくわの磯辺揚げ・牛乳です。とりごぼうごはんは、ごぼう・にんじん・鶏肉を炒め、油揚げを加えて砂糖・酒・しょうゆで味付けし、彩りにさやえんどうを加え、炊きたてご飯と混ぜました。

6月19日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、中華風まぜごはん・けんちん汁・牛乳です。まぜごはんの作り方を紹介します。まず、豚肉に酒・塩・しょうゆで味付けし、むきえびはゆで、小松菜はゆでて細かく切っておきます。次に、にんじん・たけのこ・豚肉・干ししいたけを炒め、むきえびを加え、酒・塩・砂糖・しょうゆ・ごま油で味付けし、小松菜を混ぜます。最後に炊きたてのごはんと具を混ぜたらできあがりです。今日の地場野菜は、小松菜と大根です。

6月18日(木)

今日の献立は、みそラーメン・フレンチポテト・牛乳です。みそラーメンは、にんにく・しょうが・にんじん・豚の挽肉を炒め、たけのこ・きくらげを加え、だし汁で煮ます。もやし・ホールコーンを入れ、赤みそ・とうばんじゃん・塩・こしょうで味付けし、うずらたまご・長ねぎ・白ごまを加え、蒸し中華麺・長ねぎを入れてごま油で香りをつけたらできあがりです。食器にどんぶりがなく汁物用のカップに盛り付けるため、主食にしては、ボリュームがないので、フレンチポテトと組み合わせました。

6月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこごは
ん・塩肉じゃが・牛乳です。きのこごはんは、東京都檜原村産のまいたけ・長野産のしめじ・大分産の干ししいたけを鶏肉・にんじん・油揚げといっしょに煮て砂糖・しょうゆ・塩で味付けし白ごまを加え、炊きたてのごはんと混ぜました。塩肉じゃがには、八王子産の玉ねぎを使いました。

6月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・野菜のスープ煮・牛乳です。今日は、コッペパンをこんがりと揚げ、きなこ・砂糖をまぶしたきなこ揚げパンです。いつもより大きめのパンにしました。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

月間行事予定

その他の配布文書

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係

元木小 学習 【配布資料・お知らせ】

PTA関連資料

保健だより

相談室だより

PTA総会議案書

PTA本部からのお知らせ

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

PTAバレーボール

PTAバドミントン

広報誌『けやき』

YouYube動画配信に関して

YouTube動画

PTA 各委員会・係員紹介

オンライン学習関係

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連