非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

9月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さんまの筒煮・みそけんちん汁・キャベツのしょうが風味です。秋が旬のさんまですが、今年は不漁だそうです。予算の関係で小さめの切り身ですが、今日はにんにくとしょうがのスライス・角切り昆布と一緒に、砂糖・酒・しょうゆ・酢でコトコト煮ました。骨ごと食べられます。

9月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、天丼・岩のりのお吸い物・小松菜と油揚げの煮浸し・牛乳です。今日は、せかとも献立・東京です。天ぷらは、室町時代にポルトガルから伝わり、江戸時代には、すしやそばと同じように屋台に並び、庶民の味として広まりました。今日はいかとかぼちゃの天ぷらです。今日のお吸い物は、江戸前の岩のりを入れました。磯の香りがします。小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。今日は、油揚げと一緒に煮浸しにしました。今日の地場野菜は、かぼちゃと小松菜です。

9月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・わかめサラダ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳です。今日は、八王子産ブルーベリーを使ってソースを作りました。7月の時は、煮詰まって堅くなってしまったので、今回は少し水を加えて煮ました。今日の地場野菜は、玉ねぎとキャベツです。

9月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・中華スープ・大学芋・牛乳です。9月に入っても蒸し暑い日が続いています。今日は疲労回復の効果がある豚肉・にんにく・ニラを使ったスタミナ丼です。今日の地場野菜は、玉ねぎです。

9月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・オニオンスープ・フレンチサラダ・牛乳です。今日は防災の日ということで、防災課からいただいたアルファー化米を使って、ドライカレーにしました。災害時には、水で作るアルファー化米ですが、給食では、お湯を沸かした釜に入れて混ぜ、蒸らしました。今日の地場野菜は、玉ねぎ・キャベツ・きゅうりです。

8月31日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ふりかけ・すき焼き風煮物・スタミナきゅうり・牛乳です。ふりかけは、給食室で作りました。みりんとしょうゆを煮立たせ、アーモンドクラッシュ・かつお節粉・白ごまを煎りつけて作ります。今日の地場野菜は、じゃがいも・きゅうり・にんにくです。

8月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこピラフ・ABCスープ・ポテトカルボナーラ・牛乳です。カルボナーラというとスパゲティのイメージですが、今日は、蒸かしたじゃがいもをカルボナーラソースで和えました。

8月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・ワンタンスープ・鶏肉と豆の炒め物・冷凍みかん・牛乳です。今日から二学期が始まり、給食も始まりました。今学期も感染予防を徹底し、安全でおいしい給食を心がけますので、給食費の納入や白衣の洗濯等ご協力をお願いいたします。

7月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・もやしのナムル・玉ねぎとわかめのスープ・牛乳です。焼きとりは、鶏モモ角切り肉に酒・しょうゆ・塩・しょうがで下味をつけてオーブンでこんがりと焼き、同じくオーブンでこんがりと焼いた長ねぎのぶつ切りと一緒に、砂糖・みりん・しょうゆ・水・でんぷんで作ったタレと合わせました。炊きたてご飯の上にのせて食べます。今日で一学期の給食は終了しました。二学期の給食は、8月27日始業式の日から始まります。元気にお過ごしください。

7月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・ポークビーンズ・小松菜とコーンのサラダ・冷凍みかん・牛乳です。ポークビーンズの作り方を紹介します。まず、大豆を水にふやかしてから柔らかくゆでます。次に、小麦粉をサラダ油とバターで炒めてブラウンルーを作ります。次に、角切りにした玉ねぎ・にんじん・豚肉を炒め、じゃがいもを加え水を入れて煮ます。砂糖・トマトピューレ・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで味つけし、大豆とブラウンルーを加え煮こんだらできあがりです。今日の地場野菜は、キャベツと小松菜です。

7月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ煮・小松菜の煮浸し・すまし汁・牛乳です。すまし汁は、昆布と削り節で丁寧にだしを取り、にんじん・えのきだけ・わかめ・長ねぎ・豆腐を煮て、しょうゆと塩で味つけしました。今日の地場野菜は、小松菜です。

7月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッテイミートソース・大根ごまサラダ・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース・牛乳です。今日は、恩方産のブルーベリーを砂糖とレモン汁だけで煮てソースを作り、ヨーグルトにのせました。水を加えなかったため少し硬めになりました。今日の地場野菜は、大根・きゅうりです。

7月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ・ごまめナッツ・にらたまスープ・牛乳です。ごまめナッツは、砂糖・しょうゆ・みりんを煮立たせ、かえり煮干しと細切りアーモンドを煎りつけて粗熱を取り、白ごまとグラニュー糖をまぶして作りました。

7月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・カリカリがんも・はっちくんのみそ汁・牛乳です。スタミナ丼は、疲労回復の効果がある豚肉・にんにく・にらや野菜がたくさん入った具をごはんにかけて食べます。はっちくんは、八王子市の食育キャラクターです。八王子産の野菜がたくさん入ったみそ汁を作りました。今日の地場野菜は、じゃがいも・大根・小松菜です。

7月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チリコンカンライス・玉ねぎと卵のスープ・すいか・牛乳です。今日のスープは、八王子産の玉ねぎを入れたスープです。

7月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・ししゃものカレー揚げ・とりじゃが・ピリ辛きゅうり・牛乳です。今日の肉じゃがは、豚肉ではなく、鶏肉で作りました。いつもより少しさっぱりとした仕上がりです。

7月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚の薬味焼き・かわりきんぴら・みそけんちん汁・牛乳です。変わりきんぴらは、カットスパゲティを入れたのが特徴です。今日の地場野菜は、じゃがいもです。

7月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ガンボ・バッファローウィング・コールスローサラダ・牛乳です。八王子市は、東京2020大会、スポーツクライミングのアメリカのホストタウンです。そこで今日はアメリカの料理を給食で食べます。ガンボは、アメリカ南部のルイジアナ州の料理です。ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。バッファローウィングは、骨付きの鶏肉を揚げてすっぱ辛いソースをかけて食べます。コールスローは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれたそうで、フライドチキンには欠かせないサラダです。今日の地場野菜は、ピーマン・オクラ・キャベツです。

7月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭のレモン醤油・ひじきの炒め煮・カリカリじゃこサラダ・プラム・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ(骨強化)献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品のそろったバランスのよい食事をして元気に過ごしましょうという取り組みです。今日の地場野菜は、キャベツです。

7月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・パンプキングラタン・ミネストローネ・りんご缶・牛乳です。今日は、八王子産のかぼちゃを使ったパンプキングラタンを作りました。作り方を紹介します。まず、小麦粉をバターとサラダ油で焦がさないように炒め、温めた牛乳を少しずつ混ぜてなめらかなホワイトルーを作ります。次に、かぼちゃをふかして一口大に切ります。次に、玉ねぎ・鶏肉・エリンギを炒め、塩・こしょうで味つけし、ホワイトルーとかぼちゃを合わせます。カップに入れ、チーズとパン粉をのせてオーブンでこんがりと焼いたらできあがりです。今日の地場野菜は、かぼちゃとキャベツです。

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

月間行事予定

その他の配布文書

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係

元木小 学習 【配布資料・お知らせ】

PTA関連資料

保健だより

相談室だより

PTA総会議案書

PTA本部からのお知らせ

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

PTAバレーボール

PTAバドミントン

広報誌『けやき』

YouYube動画配信に関して

YouTube動画

PTA 各委員会・係員紹介

オンライン学習関係

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連