非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

1月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・白身魚の香り揚げ・小松菜としめじの炒め物・こんにゃくの土佐煮・具だくさんのみそ汁・牛乳です。給食週間最終日の今日は、和食の基本「一汁三菜」の献立です。主食のごはんに、汁物・おかずを3品つけると、栄養のバランスが良くなります。今日の地場野菜は、小松菜・キャベツです。

1月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・福神漬け・野菜スープ・牛乳です。給食の主食は、パンと麺だけでしたが、40数年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって、和食の献立ができ、バラエテイ豊かな給食になりました。今日の地場野菜は、にんじん・大根・キャベツです。

1月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・焼きししゃも・みそすいとん・キャベツのしょうが炒め・牛乳です。戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなりました。米が不足した代わりに小麦粉を団子にしてみそ汁に入れた「すいとん」を食べました。食べ物が足りなかった頃の6年生は、今の4年生の体の大きさだったそうです。給食のすいとんは、白玉粉や卵・黒いごまが入り、野菜もたっぷり入って栄養たっぷりです。今日の地場野菜は、にんじん・大根・キャベツです。

1月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・洋風おでん・ごまあえ・牛乳です。今日は、給食週間2日目です。給食は、きちんと食べて元気な体をつくり、良い食習慣を学んだり、食べ物や作ってくれる人への感謝の気持ちなど、楽しい食事をしながらいろいろ学べる時間です。給食といえば「揚げパン」と言うくらい人気のメニューです。今日は、コッペパンを学校で揚げて、きなこをまぶしたきなこ揚げパンを作りました。今日の地場野菜は、大根とはくさいです。

1月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ごはん・焼きのり・鮭の塩焼き・呉汁・野沢菜の炒め煮・牛乳です。1月24日からの1週間は、全国学校給食週間です。日本での初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だと言われています。小学校を建てたお坊さんが、お弁当を持ってこられない子供たちにお昼ごはんを出しました。メニューは、おにぎり・焼き魚・漬物でした。この1週間で給食の歴史をふりかえります。

1月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのごま風味焼き・けんちん汁・茎わかめのしょうが炒め・花みかん・牛乳です。今日は五つの輪で体力アップ(疲労回復)献立です。長い時間運動をした後は、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱくしつ」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・大根です。

1月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、とりごぼうピラフ・ツナポテトのマヨネーズ焼き・ABCスープ・牛乳です。ABCスープは、ベーコン・たまねぎ・にんじんを炒め、削り節でとっただし汁で煮て、はくさい・白いんげん豆を加え、塩・しょうゆ・カレー粉で味付けし、アルファベットマカロニを入れ、パセリのみじん切りを散らしました。今日の地場野菜は、にんじん・じゃがいも・はくさいです。

1月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、みそ煮込みうどん・ポテチサラダ・豆ナッツ黒糖・牛乳です。今日は、野菜350献立です。中学年で180gの野菜が入っています。残りの170gはご家庭でとるようにしてください。サラダにトッピングするポテトチップスは、学校でじゃがいもをスライスして揚げました。今日の地場野菜は、にんじん・キャベツ・長ねぎです。

1月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・たまご焼き・豚汁・花ごぼう・ぽんかん・牛乳です。冬が旬のごぼうを斜め輪切りにしてさっとゆで、砂糖・酢・しょうゆで煮て、かつお節粉をまぶした「花ごぼう」にしました。今日の地場野菜は、じゃがいも・大根・長ねぎ・ほうれん草です。

1月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・レバーケーゼ・ザワークラウト・アイントップフ・牛乳です。今日は、学ぼう!食べよう!世界の料理の取り組みで、ドイツ料理を作りました。レバーケーゼは、ソーセージの一種で、腸詰めではなく鉄板に入れてオーブンで焼き、切り分けました。ザワークラウトは、キャベツを乳酸発酵させた漬物です。給食では、キャベツをさっとゆでて砂糖・酢を煮立たせた中に入れました。少し酢を控えすぎて酸味が足りなかったかもしれません。アイントップフは「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮こんだスープです。今日の地場野菜は、キャベツとにんじんです。

1月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、羽生九段れんこんカレーライス・王手!サラダ・焼きプリン・牛乳です。今日は、元木小学校出身の棋士羽生善晴九段のスペシャルメニューです。まず、給食で大好きだったカレーライスには、先を見通すという縁起がよい「れんこん」を揚げたチップスをトッピングしました。サラダには将棋の駒をかたどった「にんじん」を入れました。また試合の時に集中力を高めるために甘いものを食べるということで、手作り焼きプリンを作りました。今日の地場野菜は、にんじんとキャベツです。

1月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、あずきごはん・いかの松笠焼き・いりどり・みそ汁・牛乳です。1月15日前後数日間を「小正月」と呼びます。小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。今日の給食では、あずきごはんを食べます。

1月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、かやくごはん・野菜のうま煮・かぶのみそ汁・みかん・牛乳です。今日は冬が旬のかぶをみそ汁に入れました。かぶは別名すずな(春の七草)と呼ばれ、弥生時代から食べられていたと言われています。新鮮なものは葉の部分も食べられます。今日の地場野菜は、じゃがいも・長ねぎ・かぶです。

1月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目ちらし・かきたま汁・白玉小豆・牛乳です。1月11日は、鏡開きです。鏡餅をお汁粉やぜんざい・お雑煮に入れていただきます。今日の給食では、小豆をゆでてぜんざいにし、白玉粉を豆腐でこねて丸めてゆでた白玉団子を入れました。

1月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・鶏肉の照り焼き・根菜のごま汁・ほうれん草の彩りあえ・牛乳です。今日は、養護教諭福山先生の元気応援メニューです。福山先生からのメッセージは、「ごぼうやだいこん・にんじんなどの根菜は、食べると血行をよくしたり、代謝をアップさせ、内側から体を温める野菜です。根菜・鶏肉・里芋・長ねぎなどの入ったごま汁は、寒い冬にぴったりのメニューです。好き嫌いせず、バランスよく食べて毎日を健康に過ごしましょう!」です。今日の地場野菜は、だいこん・長ねぎ・ほうれん草です。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係