非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

11月29日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、カスタードクリームサンド(セルフ)・洋風おでん・小魚ナッツ・みかん・牛乳です。カスタードクリームは、たまご・牛乳・砂糖・バター・コーンスターチを使って、学校で作りました。卵黄だけでなく卵白も使うため、少しザラザラしますが、できるだけなめらかになるように作りました。子どもたちにも大人気です。今日の地場野菜は、じゃがいもと大根です。

11月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・豆腐ハンバーグきのこソース・キャベツのしょうが風味・みそ汁・牛乳です。今日のハンバーグは、豚のひき肉・水分を半分に絞った豆腐・炒めた玉ねぎ・たまご・パン粉・牛乳・塩・こしょうをよく混ぜ合わせ、小判型に丸めて、オーブンでこんがりと焼きました。たまねぎ・しめじ・えのきだけ・しょうが・さとう・みりん・しょうゆで作った和風のきのこソースをかけて食べます。今日の地場野菜は。じゃがいも・小松菜・キャベツです。

11月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・大豆と鶏肉の中華炒め・ビーフンスープ・牛乳です。キムチチャーハンは、人参・豚肉・白菜キムチを炒め、塩・こしょう・しょうゆで味付けし、ゆでて刻んだ小松菜・白ごまを加え、炊きたてのごはんと混ぜました。少しピリ辛ですが、寒い日にはぴったりです。今日の地場野菜は、小松菜と白菜です。

11月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・もずくスープ・和風サラダ・牛乳です。焼きとりは、鶏肉に酒・しょうゆ・しょうが・塩で下味をつけて、オーブンでこんがりと焼き、長ねぎはぶつ切りにしてオーブンでこんがりと焼き、砂糖・しょうゆ・みりん・水を煮立ててでんぷんでとろみをつけたタレを混ぜました。炊きたてのごはんの上にのせて食べます。今日の地場野菜は、大根と白菜と長ねぎです。

11月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのおろしソース・秋のお吸い物・野菜の梅おかかあえ・牛乳です。11月24日は和食の日でした。そこで今日は、こんぶと削り節で丁寧に出汁を取り、イチョウの形をしたかまぼこを入れたお吸い物を作りました。今日の地場野菜は、キャベツと大根です。

11月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子産白いごはん・厚焼きたまご・はっち君のみそ汁・野菜の彩りあえ・菊花みかん・牛乳です。今日は、八王子市内の公立小学校・中学校・保育園・幼稚園・都立学校で八王子でとれたお米を白飯で食べるという取り組みを行いました。元八王子町・加住町・長沼町・東中野・川口町でとれたお米(キヌヒカリ・コシヒカリ・アキニシキ・アサヒノユメのブレンド)です。今日の地場野菜は、人参・じゃがいも・小松菜です。今日は、4年生が社会科見学でいないので、もう一度28日にも八王子産のお米を使います。

11月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもごはん・五目豆腐・豆黒糖・牛乳です。今日のさつまいもごはんに使ったさつまいもは、いつもお世話になっている原島さんの畑で、2年生が収穫してきたものです。今日の地場野菜は、さつまいもと青梗菜です。

11月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・鮭のみそ焼きゆず風味・野菜のおひたし・呉汁・巨峰・牛乳です。今日は、小津町産のゆずを食べる日ということで、皮を千切りにし、果汁を絞り、みそ・酒・砂糖・みりん・しょうゆと混ぜて、鮭に味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。ゆず風味の西京焼きです。今週は地産地消ウィークなので、なるべく地場野菜を使います。今日の地場野菜は、ゆず・小松菜・キャベツ・大根です。

11月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、磯ごはん・さつま揚げの照り煮・塩肉じゃが・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳です。今日の肉じゃがは、八王子産のじゃがいもを使い、ごま油で炒め、しょうゆは少しで、塩で味付けした塩肉じゃがです。冬が旬の小松菜も八王子産を使いました。

11月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目ちらし・白身魚の三味焼き・七宝汁・牛乳です。今日は七五三なので、七・五・三が名前に入った献立にしました。ごはんは、肉・油揚げ・干ししいたけ・かんぴょう・れんこん・にんじん・さやえんどうなどたくさんの具が入ったちらし寿司です。三味焼きは、ホキという白身魚に長ねぎ・にら・白ごま・さとう・しょうゆ・ごま油・七味唐辛子で味付けし、オーブンで焼きました。七宝汁は、七つの具材が入ったすまし汁です。今日の地場野菜は、大根・小松菜・長ねぎです。

11月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ふりかけごはん・いわしのさつま揚げ・小松菜のみそ汁・かぶときゅうりのゆず風味・みかん・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ(骨強化)献立です。主食・主菜・副菜(2品以上)・果物・乳製品の入った献立は、バランスがよく体力アップにつながります。今月は特に、骨強化ということで、カルシウム・たんぱく質・ミネラルを多く含む食材を使っています。ふりかけも白ごま・ちりめんじゃこ・かつお節粉・青のりを入れて、学校で作りました。今日の地場野菜は、小松菜・長ねぎ・大根・かぶ・きゅうりです。

11月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・酸辣湯・菊花みかん・牛乳です。今日は、2020東京オリンピック・パラリンピック、学ぼう!食べよう!世界の料理(せかとも献立)です。今日は、2008年に開催せれた中国の北京の料理を食べます。ジャージャー麺は、豚のひき肉・たけのこ・シイタケなどを味噌でいためた肉みそを麺にのせて食べる料理です。もやしと・きゅうりのナムルものせました。酸辣湯は、酢の酸味とこしょうやトウガラシの辛みの効いたスープです。給食では少しマイルドな味にしました。今日の地場野菜は、長ねぎです。

11月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・野菜のスープ煮・焼きりんご・牛乳です。これからりんごがおいしくなってくる時期ですが、今日は皮をむいて芯を取り、細かく切って、さとう・シナモン・レモン汁・バターをまぜてカップに入れてオーブンでこんがりと焼きました。青森産のしなのスイートという種類のりんごを使いました。今日の地場野菜は、じゃがいもとキャベツです。

11月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・ボイル野菜のごまじょうゆかけ・牛乳です。そぼろ煮は、玉ねぎ・人参・糸こんにゃくを炒め、鶏のひき肉も炒め、じゃがいもを加え、水・砂糖・しょうゆ・塩で煮て、でんぷん(片栗粉)でとろみをつけました。これからが旬の白菜は、なべ物に欠かせない野菜ですが、人参・ホールコーンと一緒にゆでて、砂糖・酒・しょうゆ・ごまで作ったごまじょうゆでさっと和えると、和風サラダの感覚でたっぷりと食べられます。

11月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみごはん・いかのカリント揚げ・具だくさんみそ汁・根菜きんぴら・牛乳です。11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。よく噛まないと食べられない献立にしました。ちりめんじゃこやわかめ、いか、ごぼう・たけのこ・れんこんなどしっかりと噛んで味わってほしいです。今日の地場野菜は、キャベツです。

11月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこおこわ・鶏肉のもみじ焼き・のっぺい汁・牛乳です。秋が旬のきのこですが、長野産のしめじ・栃木産の干ししいたけ・東京都檜原村産のまいたけを豚肉・たけのこ・グリンピースと一緒にさっと煮て、白米・もち米と炊き込み、きのこおこわにしました。八王子産の里芋・大根・長ねぎの入ったのっぺい汁と一緒に食べます。

11月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・麻婆豆腐・わかめとえのきのスープ・じゃこキャベツ・牛乳です。給食の麻婆豆腐は、辛さはマイルドにしていますが、赤みそと八丁みそを使い、本格的な味に仕上げ、子どもたちにも大好評です。11月は地産地消月間です。なるべく八王子産の野菜を使いたいと思います。今日の地場野菜は、長ねぎとキャベツです。

11月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・サンデーロースト(アップルソース)・チップス・チキンスープ・みかん・牛乳です。2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、せかとも献立の取り組みをしています。今日は、イギリスの料理です。イギリスでは、日曜日の礼拝後に家族そろってサンデーロースト(肉をローストした料理)を食べます。肉は様々ですが、豚肉には、アップルソースが定番です。チップスは、フライドポテトです。チキンスープは、風邪をひいたときに食べる料理だそうです。みかんは、「SATUМA(さつま)」と呼ばれています。1863年の薩英戦争後の和平交渉で薩摩藩からみかんの苗を送ったことが始まりだそうです。今日の地場野菜は、じゃがいもとキャベツです。

11月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・豆サラダ・オニオンスープ・牛乳です。今日は、月に1度の野菜350献立です。中学年で野菜が190g入っています。残りの160gはご家庭でとるようにしましょう。今日の地場野菜は、じゃがいも・キャベツ・きゅうりです。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係