非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6月30日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
もずくスープ
ベイクドポテト
牛乳

「ししじゅうしの中に細い昆布が入っているのがわかりますか?この昆布の中には血圧を安定させるカリウムや骨や歯を丈夫にするカルシウムマグネシウムなどが含まれていてからだのバランスを整えてくれます昆布は高血圧やガンの予防にもよいので積極的にたべましょう。」


6月27日の給食

画像1 画像1
やきうどん
じゃがころあげ
ふかしとうもろこし
くだもの(れいとうみかん)
牛乳

「よく食べてくれました。」

6月26日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
さやえんどうのみそしる
くきわかめのきんぴら
牛乳

「今日は 今年度、初めての縦割り班給食でした。1年生は いつもと違う教室で ちょっと緊張しながら食べました。」

6月25日の給食

八王子ナポリタンサンド
夏野菜のカレーシチュー
ミディトマト
牛乳

「夏野菜のカレーシチューは、八王子で採れたじゃがいもを使用しました。夏野菜のさやいんげんやナス、かぼちゃもたっぷり入っています。ナポリタンに油で揚げた、たまねぎをのせパンにはさんで食べます。たまねぎの甘味が出ておいしくできました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日の給食

画像1 画像1
マーボーなすどん
レタスとたまごのスープ
もやしのナムル
牛乳

「マーボ丼にはたくさんの豆腐がつかわれています。豆腐の原料はなにか?皆さん知っていますか?豆腐は大豆をむしてすりつぶし、ニガリなどの凝固剤をくわえてかためたものです。大豆そのままよりも大豆のえいようぶんを効率よく吸収することができます。」


6月23日の給食

画像1 画像1
きびごはん
あじのてりやき
しんじゃがのそぼろに
えだまめ
牛乳

「今日は、みなさんの大好きな枝豆です。大豆は、枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も、枝豆と同じ・・・と考えると、好きになれそうですね。」


6月20日の給食

画像1 画像1
きりぼしごはん
ニギスのいそべあげ
ゆばのすましじる
こまつなとえのきのり
牛乳

「ゆばは大豆の加工品のひとつで、豆乳を作り、これを煮たとき表面にできる薄い膜を引き上げたものです。乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。京都のゆばは仕上がりが平たいのに対して、日光のゆばは幾重にも巻き上げます。湯葉という漢字も、京都のゆばは「湯の葉っぱ」で、日光のゆばは「湯の波」と書くところも微妙に違います。」


6月18日の給食

画像1 画像1
チャンポンうどん
あじさいカップケーキ
くきわかめとひたしまめのサラダ
牛乳

「あじさいケーキは、むらさきいもの粉であじさい色にしました。むらさきいものむらさきは、ポリフェノールで、動脈硬化や脳梗塞を予防してくれます。また、さつまいもには、食物せんいが豊富で、腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは、たまごと反応して、緑色に変化してしまうところもありますが、食べても大丈夫です。」


6月17日の給食

画像1 画像1
ごこくごはん
しろみさかなのみそマヨネーズやき
かわりきんぴら
おうとうかん
牛乳

「果物は、少し冷えた方が甘みが増します。砂糖は、暖かい方が甘いのに、不思議ですね。」


6月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバのみそに
ごじる
やさいのおかかあえ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

「サバには頭の働きをよくする成分が多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。」



6月12日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
フレンチサラダ
フルーツミックスかん
牛乳

「野菜と程よい酸味の効いたドレッシングを和えた、フレンチサラダ。脂っこい料理にもよく合います。たくさん野菜を食べましょう。」


6月11日の給食

画像1 画像1
ちゅうかおこわ
しるビーフン
とりにくとまめのいためもの
かんそうプルーン
牛乳

「ビーフンは、「米粉」を原料にしてつくられています。ベトナム料理などの「フォー」で使われる汁麺にはビーフンが使われています。ちなみに春雨は、緑豆のでんぷん質から作られます。」


6月10日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
しょうがきゅうり
さんまのうめに
ちくぜんに
きよみオレンジ
牛乳

「さんまの梅煮は うめぼし、水、さとう、みりん、しょうゆでコトコトよく煮たので 骨までやわらかく、全部食べられます。」

6月9日の給食

画像1 画像1
かたつむりパン
すずきのこうそうやき
ベジタブルソテー
ミネストローネ
牛乳

「すずきは出世魚で、「セイゴ」から始まり、「フッコ」、「スズキ」に成長とともに呼び名が変わります。違う魚と思って食べていても、意外に、同じ魚かもしれないですね。」


6月6日の給食

画像1 画像1
うめごはん
ちくわのいそべあげ
とりにくとじゃがいものなんばんに
キャベツのしょうがふうみ
牛乳

「梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。湿度・温度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。」


6月5日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
マカロニグラタン
カレースープに
みかんかん
牛乳

「グラタンやシチューは、小麦粉とバターでホワイトルゥを給食室で手作りしています。」

6月4日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
やきししゃも
とんじる
かみかみいため
牛乳

「今日、6月4日は、6と4を「ム・シ」と呼んで、虫歯予防デーです。歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた献立です。よくかむと、あごが強くなり、歯もまっすぐ生えてきます。また、唾液もたくさん出てきて、口の中をそうじしてくれます。そして、かむ刺激は、脳の働きもよくしてくれます。給食の時間は、家庭の食事時間より短いと思いますが、早く準備して、よくかんで食べる時間をできるだけ長く取れるように心がけましょう。」


6月3日の給食

画像1 画像1
ぶたにくのすきやきどん
かきたまじる
ゆでそらまめ
くだもの(びわ)
牛乳

「空豆は、今が旬です。さやが空に向かってることから、そら豆の名がついてたと言われています。さやの色が濃く、ふっくらしているものが美味しいものの見分け方です。さやから出して、空気に触れると、栄養も、味も落ちてしまいます。旬の味を味わってください。」


6月2日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
イタリアンサラダ
ミックスフルーツ
牛乳

「暑くなってきましたが給食は残さずに しっかり食べましょう。」

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

月間行事予定

その他の配布文書

学校評価

いじめ防止対策