非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は一年生を対象に給食室探検を行いました。子供たちも初めてみる機械や大きなヘラやザル、調理員さんの説明にに興味をしめしていました。」

7月18日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーうずら卵入り
わかめサラダ
すいか
牛乳

「今日は一学期さいごの給食は夏野菜カレーです。日本人が一般に食べている「カレーライス」は、「インドのカレー」ではなく、「イギリスのカレー」です。イギリス人の船乗りが、栄養的バランスのとれたシチューを食べたいと考えましたが、牛乳で作るシチューは、日持ちしないので、香辛料を使い、日持ちするカレーを思いつきました。これが、イギリス海軍の軍隊食として定着しました。明治期の日本海軍は、イギリス海軍を模範にしていたため、このカレーをイギリスのように、パンにつけて食べていましたが、力が出ないということで、小麦粉でとろみをつけ、ごはんにかけたところ、これは美味しいということになり、日本海軍の軍隊食として定着したそうです。」

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
鶏のからあげ
中華スープ
キャベツの生姜風味
牛乳

「薬の名前にもありますが、キャベジンと呼ばれるビタミンUをふくんでいます。胃が弱っている時にキャベツを食べるようにすると胃が楽になりますよ。」

7月12日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ポテトのチーズ焼き
野菜のスープ
冷凍みかん
牛乳

「今日のピラフは給食室で米をバターで炒めてから、炊きました。バターとカレーの香りがして食欲をそそります。」

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐のうま煮丼
もずくスープ
ごまめナッツ
ミニトマト
セレクト飲み物

「今日の飲み物はセレクトです。リンゴジュース、オレンジジュース、飲むヨーグルト、牛乳から選んでもらいました。もずくには、フコイダンというヌルヌルした食物繊維が含まれ、便秘予防や、ガン予防になると言われています。」

7月10日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
ふかしとうもろこし
牛乳

「ゴマは、昔から漢方などにも使われ、たくさんの効果があります。骨粗しょう症の予防、貧血の防止、肝臓も強くしてくれます。老化や、ガンを抑制したり、コレステロールも下げてくれます。でも、小さいので、よく噛んで食べないと、効果はありません。今日は、すりつぶして、パンに塗って焼きましたが、さらによく噛んで食べましょう。」

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
肉じゃが
アジの照り焼き
プラム
牛乳

「えのきだけには、食物せんいとビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。」

7月8日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
味噌汁
焼きししゃも
牛乳

「ししゃもはたんぱく質やカルシウムに加えてビタミンAやB2も豊富に含まれ、粘膜を強くしたり、免疫機能を調整する効果があります。動脈硬化やさまざまな生活習慣病の予防にも効果があります。カルシウムが不足しがちな現代人にはもってこいですね。」

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
てんどん
七夕汁
小松菜ともやしの煮びたし
牛乳

「七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんをたんざく、オクラを星に見立てた汁です。七夕は、中国から伝わってきた牽牛と織女の伝説と、日本固有の七夕津女の行事が一緒になったものと言われています。七夕にそうめんを食べる風習も古くからあり、7月7日に食べると病気にならないとも言われています。今日は七夕汁にとうがんを入れてみました。人参とくらべると大きいですね。」

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ししじゅうし
春雨スープ
ゴーヤチャンプル
冷凍みかん
牛乳

「春雨は、大豆からとったでんぷんを糸状に固めて作ります。日本製の春雨は、じゃがいものでんぷんで作られます。料理により、大豆からできた春雨と、じゃがいもからできた春雨を使い分けます。今日の春雨は、じゃがいもからできた春雨を使っています。」

7月3日の給食

フィッシュバーガー
千切り野菜のスープ
ベイクドポテト
ミニトマト
牛乳

「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と、ヨーロッパのことわざにありますが、トマトは、ビタミンcや、リコピンと言う栄養が含まれ、ガンを予防してくれます。しっかり食べましょう。」

7月2日の給食

画像1 画像1
うめわかごはん
サバの香り焼き
いりどり
金時豆の甘煮
牛乳

「梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。湿度・温度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。」

7月1日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
チンゲン菜のスープ
もやしのナムル
牛乳

「キムチは、韓国の代表的なつけもので、白菜やにんじん、にんにく、アミエビ、くだもの、とうがらしなど、韓国では、各家庭で、入れるものがちがいます。乳酸の酸味も、おいしさのひとつです。」