開校140周年記念式典の様子(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式典後の祝賀会では、地域来賓の方々・子ども達・保護者・先生方含めて、皆んなでお赤飯と豚汁を戴きました(^o^)お赤飯に使用したもち米と豚汁に入れた大根の一部は、学校裏の田んぼと学校前の畑で子ども達が収穫したものです。祝賀会の中で、平田元校長先生から「上川子ども獅子」誕生のお話しなどを伺いました。その後、子ども達と先生方・卒業生と保護者が協力して作成した140周年記念制作(ステンドグラス)の前で記念撮影をして、最後に全員で万歳三唱をしてお開きとなりました。

開校140周年記念式典の様子(1/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(金)小春日和の中、体育館で開校140周年記念式典が開催されました(^o^)八王子市長・浜中議員をはじめ、近隣校の校長先生・PTA会長、歴代校長・副校長、地域町会長、学校運営協議会、安全ボランティアなど地域来賓・保護者・卒業生含めて、240名を超える皆さんと一緒に140周年のお祝いができたことを大変嬉しく思います。体育館ギャラリに祝開校140周年の横断幕と記念制作(ステンドグラス)を飾り、伊藤多喜雄バンドの生演奏で「上川子ども獅子」が披露されました\(^o^)/
この日の為に、今年4月始めからPTA顧問・地域の方々を中心にした実行委員会を組織して頂き、記念誌作成・記念制作・祝賀会などの準備をして参りました。秋山実行委員長、水島副委員長はじめ委員の方々に大変感謝申し上げます。また、前日準備から当日の会場設営・片付けまでご協力頂いた、先生方・PTA役員・厚生委員・協力員の皆さんに御礼申し上げます<m(__)m>(PTA会長:古田記)

歓喜会

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は体育館入り口のきれいになった、靴箱です。

下の写真は、140周年記念式典のために、大型石油ストーブを出して下さっているところです。。

歓喜会

11月14日土曜日、歓喜会の方々による校内美化活動が行われました。
小雨の降る中、渡り廊下、体育館、の清掃作業をして下さいました。
体育館のギャラリーに上ってホコリを落としたり、渡り廊下の手すりを
雑巾がけをしたり、靴箱をきれいに洗浄したりと皆さん大活躍でした。
140周年記念式典もきれいになった体育館で気持ちよく行う事ができます。
歓喜会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年記念ステンドグラスの作成1

6日金曜日に卒業生、保護者、教職員でステンドグラスの作成を行いました。部活動を終えわざわざ学校へ集まってくれました。卒業生が学校へ愛着をもち、お祝いをしてくれる姿に感動します。郷土愛、愛校心など豊かな心は、自分の生まれ育った地域、学校で営まれる生活の中に、良き思い出として体験する中から育まれていきます。それは広く将来へ響き、八王子、東京、日本そして世界へ地球への思いとなっていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年記念ステンドグラス2

ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

140周年記念制作(卒業生・保護者)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/6(金)19:00〜記念制作(ステンドグラス)の追加分として、校章と獅子のイラストを作成しました。中1、中2の卒業生と保護者にご協力頂き、1時間程の作業で完成の予定でしたが、細かい部分が残ってしまいました(^_^;)残りは6年生にお願いします。。本日の作業の様子を140周年実行委員会の秋山委員長始め、委員の皆さんにもご覧頂きました。11/21(土)の祝賀会当日にお披露目致しますので、是非多くの皆様にお越し頂きたいと思います。お忙しい中ご準備・ご指導頂きました諸星先生とご協力頂いた皆さん、大変有り難うございました<m(__)m>(PTA会長:古田記)

140周年記念制作(ステンドグラス)について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
140周年記念制作として、児童玄関上窓にステンドグラスの設置を計画しております。A3サイズの台紙36枚に、デザインに沿ってカッターで切り込みを入れ、色のついたフィルムを貼付けていきます。フィルムの貼付け作業は、10/24(土)作品展の朝に子ども達が実施する予定です。10/21(水)に台紙に切り込みを入れる作業を予定しておりましたが、事前に先生方で実施頂きましたので中止と致します。なお、追加で校章と子ども獅子のイラストを保護者と卒業生を中心に作成したく、11月6日(金)19:00〜図工室にて1時間程度の作業を予定しております。ご都合つく方は、ご参加お願い致します<m(__)m>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより