校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

2月9日の給食

画像1 画像1
☆ ししじゅうし
☆ さつま汁
☆ ピリカラ炒め
☆ ミニ玉子焼き(中学のみ)
☆ 牛乳  


   今日のししじゅうしは沖縄の郷土料理、さつま汁は鹿児島県の
  郷土料理でした。
  給食でもいろいろな地方の料理をいただきます。
  今日もよく食べてくれましたが、中学生はピリカラ炒めがたくさん残って
  しまいました。

2月8日の給食

画像1 画像1
☆ ゆかりご飯
☆ 鮭の七味焼き
☆ 具だくさん味噌汁
☆ 大根の酢じょうゆ和え
☆ のり
☆ さつま揚げとごぼうの炒め煮(中学のみ)
☆ 牛乳


  今日は月に一度のおにぎりの日でした。
 ゆかりごはんの中に鮭を入れて握りました。
 みんな美味しいおにぎりができました。 

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ カレー南蛮
☆ じゃがもちのくるみソース
☆ 野菜とジャコのサラダ
☆ 牛乳


   今日のじゃがもちは蒸かしたじゃがいもと、やまいも、
  スキムミルク、牛乳、片栗粉を混ぜ合わせ、よく練り、
  成形したものを油で揚げました。
   小学部を丸く、中学部を四角くしました。
  かけたソースは香ばしくいった白ごま、クルミをすりつぶして
  しょうゆ、砂糖、酒、みりんと合わせて煮たものです。
  とても好評でした。
  

2月4日の給食

画像1 画像1
☆ 大豆入り五目ごはん
☆ 魚の照り焼き
☆ キャベツと昆布の和え物
☆ なめこの味噌汁(中学のみ)
☆ 牛乳
  

   今日の給食は八王子市内の中学1年生が家庭科の授業で勉強したことを
  活かして、健康を考えて作ったくれた献立です。 
   ・主食だけでも栄養がとれるように炊き込みごはん。
   ・お肉だけではなくお魚。
   ・海藻も食べるようにキャベツに昆布。
  というように工夫してくれています。
   館中はキャベツと昆布の和え物がたくさん残ってしまいました。
  
    

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ セルフ恵方巻き
☆ つみれ団子汁
☆ 豆ナッツ黒糖
☆ 卵焼き(中学のみ)
☆ 牛乳 


    今日は節分。給食でも節分献立でした。
   つみれ団子汁の「つみれ団子」は、いわしのつみれ、
   たらのつみれ、鶏のひき肉をよく練って作ったものです。
   それを釜のなかにひとつひとつ入れていきました。 
    恵方巻きも汁もナッツもよく食べてくれました。
   

2月2日の給食

画像1 画像1
☆ パン
☆ チキンビーンズ
☆ 揚げワンタンサラダ
☆ 牛乳
 

   今日はサラダに揚げたワンタンの皮がトッピングされました。
  給食室でいろいろな形に包丁切り、揚げました。
  いつものサラダがよりおいしくなりよく食べてくれました。

2月1日の給食

画像1 画像1
☆ エビピラフ
☆ バーベキュードチキン
☆ じゃがいものポタージュ
☆ ミニトマト(中学のみ)
☆ 牛乳

  
    今日のポタージュは館小中では大好評。
   ゆっくりと愛情こめて作る給食が子供たちに
   伝わることはとてもうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 安全指導日 児童朝会(小) クラブ(小) 専門委員会(中)
2/16 おすすめ本朝会(小) 中央委員会(中)
2/17 小中一貫の日
2/19 缶ペ回収日 がんばりタイム・特別時程(小) 生徒会朝会(中)
2/20 スペース(中) 新1年生保護者会(中)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

校内研究だより

中学部 学年・学級だより

1,2年生

3,4年生

5,6年生

1年生

2年生

3年生