校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

10月17日の給食

画像1 画像1
☆ パン
☆ チキンビーンズ
☆ 大根ときゅうりのピクルス
☆ オレンジジュース
☆ 牛乳


   今日のチキンビーンズにはたくさんの大豆が入っています。
  豆は残る食材ですが、チキンビーンズに入ると、とてもよく
  食べてくれます。今日もほとんどのこりはありませんでした。

10月16日の給食

画像1 画像1
☆ オムライス
☆ ABCスープ
☆ きびなごのから揚げレモン醤油(中学のみ)
☆ 果物
☆ 牛乳
 


    給食のサンプルケースをみて、子供たちが
   「オムライスだ〜オムライスだ〜」とうれしそうでした。
   給食のオムライスはチキンライスに薄焼きたまごをのせた
   ものです。
   大人気のメニューで残りはほとんどありませんでした。
  

10月15日の給食

画像1 画像1
☆ おきりこみ
☆ 二色だんご
☆ ぶどうまめ
☆ 牛乳
  


  今日のこんだての「おきりこみ」は
 群馬県や埼玉県の郷土料理で太麺と季節の野菜や
 里芋、大根などをたっぷりの汁で煮込んだ料理です。
 よく食べてくれて、残りはほとんどありませんでした。

10月14日の給食

画像1 画像1
☆ 麦ごはん
☆ 厚揚げ田楽
☆ じゃがいものそぼろ煮
☆ 白菜とコーンのサラダ
☆ 牛乳
  


    今日の厚揚げ田楽は厚揚げをひと口サイズに切り
   ながねぎ、しょうがをゴマ油で炒め、、赤みそ、さとう、みりん
   の調味料とあえ、アルミカップに入れた厚揚げにかけ
   その上からさらに、チーズをかけてオーブンで焼きました。
   みそ味とチーズが合い美味しい田楽になりました。

10月13日の給食

画像1 画像1
☆ ごはん
☆ いわしのさんが焼き
☆ 茎わかめとしめじの佃煮
☆ 豚汁
☆ のり
☆ 牛乳
  

    今日の献立にの「いわしのさんが焼き」はねぎ、しょうが、みそを
   混ぜた、いわしやあじのたたき身を貝殻に詰めて焼く
   千葉・房総の郷土料理です。
   給食ではいわしのすり身、たらのすり身、鶏のひき肉を
   混ぜて作りました。 
  

10月9日の給食

画像1 画像1
☆ ごはん
☆ 白身魚のりんごソースがけ
☆ 芋の子汁
☆ ごま和え
☆ 牛乳  



   今日の白身魚は「ホキ」に上新粉をつけて揚げました。
  ソースはしょうゆ、さけ、みりん、さとうにすりおろした
  根しょうが、たまねぎ、りんごを入れて、煮込んだものです。
  たまねぎの辛さとりんごの甘さがとても合い、おいしいソースに
  なり、残りもほとんどありませんでした。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ にんじんごはん
☆ 松風焼き
☆ くずきり入りきのこ汁
☆ 里芋とこんにゃくのみそ煮(中学のみ)
☆ 牛乳
 


   今日は巡回栄養士の蔵満先生が4年生に「食べ物の
  3つの働きを知り、バランスよく食べよう」の授業を行いました。
  食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分け、今日の給食のメニューに
  を3つにわけてみました。
  その他にもいろいろな食品について考え、紙芝居もみました。
  今日の授業をきっかけに食事をバランスよく食べるようになって
  もらえたらと思います。

10月7日の給食

画像1 画像1
☆ 八王子ラーメン
☆ ポテトぎょうざ
☆ 果物(ぶどう)
☆ 牛乳
  


  今日のポテトぎょうざは玉ねぎを炒め、ツナ缶をまぜ
 蒸かしてつぶしたじゃがいもとあえて、ひとつひとつ
 ぎょうざの皮で包み、オーブンで焼きました。
 ツナ缶には鶏肉とほぼ同じくらいのタンパク質が含まれていて
 栄養満点です。
 今日の献立はみんな大好きなメニューだったので
 残菜がほとんどありませんでした。

10月6日の給食

画像1 画像1
☆ シーフードリゾット
☆ 大根ごまサラダ
☆ ピザポテト
☆ バターロール(中学のみ)
☆ 牛乳



    今日の大根ごまサラダはドレッシングにツナが入り
   大根、きゅうり、ごま、ツナととてもおいしいサラダになりました。
   大根は免疫力を高める野菜で一年中出回っている野菜ですが
   旬は秋から冬でこれからの大根は甘さが増し、冬にはかかせない
   素材です。
    残念ながら今日のサラダは子供たちは苦手なのか
   残菜が多くありました。

10月5日の給食

画像1 画像1
☆ 大豆ピラフ
☆ チリウインナー
☆ フレンチきゅうり
☆ ペイザンヌスープ
☆ 牛乳


  今日の献立のペイザンヌスープのペイザンヌとは
 フランス料理でいなか風という意味です。
 今日はスープの中にかぶも入りました。

10月2日の給食

画像1 画像1
☆ わかめごはん
☆ いがむし (中学は真珠むし)
☆ おかか和え
☆ 豆腐汁
☆ 牛乳


  今日10月2日は豆腐の日。
 それにちなみ今日は豆腐汁でした。
 でも、子供達にはいがむしが大好評。
 ほとんど残りませんでした。 
 中学生は中にウズラの卵を入れて真珠蒸しにしました。

10月 1日の給食

画像1 画像1
☆ さんまのかばやき丼
☆ なめこの味噌汁
☆ ピリカラキャベツ
☆ 牛乳


   今日のさんまのかばやき丼のさんまは
  秋に取れる刀のような細い魚という意味で 
  漢字では「秋刀魚」と書きます。
  江戸時代から大衆魚として親しまれてきた、非常に優れた
  青魚です。
  今日は片栗粉をまぶして油であげ、しょうゆだれをかけました。
  思った以上に大人気でほとんど残りませんでした。

9月30日の給食

画像1 画像1
☆ チリビーンズサンド
☆ 白菜スープ
☆ ポテトのチーズ焼き
☆ ウインナー(中学のみ)
☆ 牛乳


   今日のチリビーンズに入っている金時豆は9月から11月が旬です。
  金時豆は糖質とたんぱく質が主成分で、日本人に不足しがちな
  ビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含んでいます。
  豆だけ残してしまう子もいますが、できるだけ食べてもらいたい食材です。
  

9月28日の給食

画像1 画像1
☆ 五目うま煮丼
☆ 冬瓜と卵のスープ
☆ ポップビーンズ
☆ 牛乳

   今日のポップビーンズは大豆を朝からじっくりと
  柔らかくなるまでゆでて、ひとつひとつに粉をまぶし
  油で揚げて、青のりと塩をまぶしました。
  子供達の大人気メニューのひとつで残りはほとんど
  ありませんでした。

9月25日の給食

画像1 画像1
☆ ドライカレー
☆ ミネストローネ
☆ きゅうりの塩漬け
☆ 牛乳


   今日はみんなの大好きなドライカレー
  とてもよく食べてくれました。

9月24日の給食

画像1 画像1
☆ 栗ごはん
☆ 鶏肉の七味焼き
☆ 吉野汁
☆ 煮びたし
☆ 牛乳
  

   今日のごはんは「栗ごはん」でした。
  秋の味覚といえば、栗が思い浮かびます。
  栗は、種実でかたいいがいがに包まれています。
  栗には、ビタミン、ミネラルが豊富です。
  今日は栗を別に煮てごはんに混ぜて作りました。

 

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 2色2山パン
☆ 豆腐のグラタン
☆ 野菜スープ
☆ 果物(プルーン)
☆ 牛乳


    今日の献立のグラタンは豆腐の入ったケチャプ味のグラタンです。
   豆腐は「畑のお肉」と言われるようにヘルシーな良質のタンパク質です。
   大好きなグラタンに入っていたので、よく食べてくれました。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ ビビンバ
☆ チンゲン菜と卵のスープ
☆ 豆黒糖
☆ 牛乳

   今日は館中の試食会でした。
  保護者、地域の方々13名の参加の中、副校長、給食管理員が
  給食について説明しました。
  みなさんとても興味深く耳を傾け、今日の給食を
  「とても美味しい」と残さず食べてくださりました。

9月17日の給食

画像1 画像1
☆ ごはん
☆ のり
☆ 白身魚の香り揚げ
☆ 佃煮
☆ トマト
☆ 牛乳  


  今日は月に1度のおにぎりの日でした。
 館小中では9年間で子供達が自分でお弁当を作れるようになるよう
 食育をしています。
 手始めとしておにぎりが作れるように
 月1度おにぎりの日を設けています。
 今日は海苔の上にごはんを盛り付け、具に佃煮を入れました。
 小学1年生もだいぶ上手になりました。

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 五穀ごはん
☆ 鯖の胡麻味噌焼き
☆ いりどり
☆ 即席漬け
☆ 牛乳



   今日は毎週火・木と来てくれている巡回栄養士が
  今日の給食をお弁当箱に詰めて子供たちに紹介しました。
  主食、主菜、副菜の詰め方などを説明すると、3年生は
  大勢お弁当を作ったことがあると話してくれました。
   


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 全校5時間授業
2/4 都立一般入試出願(中3) 事前検診(中1)
2/5 缶ペ回収日 避難訓練 新1年生保護者会(小) 4時間授業(小1・2) なわとび推進月間終(小)
2/7 移動教室始(中1)
2/8 児童朝会(小) 委員会活動(小)
2/9 移動教室終(中1) サイエンスパートナーシップ(中2)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

校内研究だより

中学部 学年・学級だより

1,2年生

3,4年生

5,6年生

1年生

2年生

3年生