学年行事「−162度の体験*」

10月25日(火)6時間目に学年行事がありました。

NECの社員の方々に、マイナスの世界についてお話をいただきました。

凍らせる技術は、魚介類の鮮度を保ったり、物を破壊してリサイクルする際にも活用されていたりと身近な生活に即したお話をしていただきました。

子供たちは、「花、カラーボール、風船」を液体窒素に入れるとどうなるかという課題に興味深々。身を乗り出して観ていました。

また、液体窒素で凍らせたバナナで釘打ちをする体験も行いました。

貴重な体験をさせていただいたNECの方々、そして、企画と当日の準備をしてくださったPTA役員の皆様に感謝です。「ありがとうございました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

老人会との交流会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に引き続き、2学期も老人会の方々との交流会が開かれました。今回は、1学期に散田地域の昔の様子をお話いただいたお礼に、歓迎会を開き、昔遊びを一緒に楽しみました。
 歓迎会は、感謝の気持ちを込めて、3年生から3つの出し物をしました。運動会で踊ったサンダートレインのダンス、「しりとりうた」「きりなしうた」の暗唱を披露し、校歌、夕やけこやけの歌を歌いました。
 給食の時間は各クラスに分かれて一緒に給食をいただきました。その間も、老人会の方といろいろお話ができたようです。
 給食の後、昼休みの時間はグループに分かれて昔遊びをしました。こま、お手玉、けん玉、折り紙など、教えていただきながら一緒に楽しく遊ぶことができました。中には遊びを用意してきてくださった方もいて、子供達はとても喜んでいました。
 今回は老人会から19名の方においでいただきました。こうして地域の方々と交流させていただく中で、子供達は地域への親しみを感じることができるのだと思います。3学期の交流会も楽しみです。

リリー先生と最後の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「外国に親しもう」という学習を通して、いろいろな国の文化や生活、言語等に関心をもち、調べ、親しむ活動をしています。その一環として、3年生はこれまで講師のリリー先生においでいただき、楽しみながら外国に親しんでいました。
 リリー先生の授業では、“No, Japanese!” ということで日本語は話しません。その分、子供達は先生の身振り手振りをよく見て、「こういうことかな?」と予測してまねをしたり、返事をしたりしていました。また、リリー先生は英語を話すとき、必ず単語と一緒に動作を付けてくれます。例えば、Sunnyだったら両手で円を描くようにします。難しい単語も動作と一緒に発音し、楽しんで覚えられました。
 10月25日は5回目、リリー先生との最後の授業でした。10月ということでハロウィンにちなんだ単語を習い、歌を歌ったり、ゲームをしたりして外国に親しみました。ハロウィンの歌を歌っている間に、リリー先生が折り紙をはさみでチョキチョキ・・・何ができるかと見ていると、あっという間にハロウィンのキャラクターができあがりました!子供達は大喜び!とても楽しい授業でした。

横山中学校生徒会との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(火)の放課後、児童会役員と横山中学校生徒会との交流を行いました。生徒総会のリハーサルの様子を見学させてもらったり、横山中学校生徒会の取り組みについて教えてもらいました。役員の子供達は児童会と生徒会の違いに驚きながらも、質問をして生徒会の取り組みについて学んでいました。

2年生校外学習

画像1 画像1
10月13日木曜日、2年生は校外学習で昭和記念公園へ行ってきました。
今回は主に「子どもの森」の中で活動しました。たくさん遊具がある中でも、やわらかくて気持ちがいい、この「ふわふわドーム」が子ども達に人気でした。
当日は暖かくて天気も良く、子ども達は気持ちのいい汗をかきながら元気いっぱい遊んでいました。

1年 校外学習 多摩動物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)校外学習で多摩動物公園に行きました。
10月にしては暑い1日でしたが、いろいろな動物たちの特徴や行動を元気に見学しました。また、みんなで電車に乗るのは初めてでしたが、子供たち同士で声をかけ合って、無事に帰ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

散田小だより

食材の主な産地