12月22日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

チキンライス、チキンのカレー煮、ミネストローネ
桑都カップケーキ、リンゴジュースです。

きょうは、2学期最後の給食です。クリスマスも近いので
クリスマスカラーの献立です。


12月21日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、白身魚の香り揚げ(ゆず風味)、かぼちゃのすいとん
もやしの辛し和え、菊花みかん、牛乳です。

明日は冬至です。冬至に食べると良い食材を使い給食を
作りました。

白身魚の味付けに「ゆず」すいとんに「かぼちゃ」果物には
みかんです。
すいとんのかぼちゃは、皮をむき蒸して白玉粉と上新粉と合わせ
練って団子にしてしたゆでし、すいとんの汁と合わせてました。

12月20日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、じゃがいものそぼろ煮
小松菜とコーンの炒め物、牛乳です。

旬の小松菜を使いコーンやベーコンと炒めました。
カルシウムやビタミンをたっぷりとって丈夫な体に
育ってほしいと願っています。

12月19日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

磯ごはん、さばの塩焼き、呉汁
八王子産ブロッコリーのごま醤油和え、牛乳です。

今が旬のブロッコリーを使いごま和えにしました。
八王子産で川町の農家尾崎さんから届いたブロッコリーです。

12月15日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

米粉パン、金時豆のポークシチュー、フレンチサラダ
くだものみかん、牛乳です。

寒い日が続きますね。給食でも温かいポークシチューを作りました。
豚の角切り肉を2時間コトコトと煮込み、下茹でした金時豆と
小麦粉・バター・米サラダ油で作ったブラウンルーと別に煮込んだ
野菜と合わせ最後にとろけるチーズを散らしています。
おいしくできました。国産米粉を配合して焼いたパンとともにいただきます。

12月14日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

キムチチャーハン、うずら卵の煮卵、ワンタンスープ
豆黒糖、牛乳です。

豆黒糖は、炒り大豆に黒砂糖・水で作った黒蜜を煮絡め
水分をとばしました。焦がさぬよう煎り付けるのがポイントです。

12月12日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、四川豆腐、春雨スープ、ごまめナッツ、牛乳です。

きょうは、ごはんに四川豆腐をのせて丼にしていただきます。
寒い時期ですので、香辛料を使った四川料理で体を温めます。

12月11日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

二色そぼろ丼、具沢山味噌汁、小松菜とじゃこの炒め物
牛乳です。

旬の小松菜を使い箸休めを作りました。
小松菜には、ビタミンA・C、カルシウム、鉄分と栄養満点です。
寒い冬を元気に過ごすために積極的に食べましょう。

12月8日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ミルクパン、タンドリーチキン、コーンポテト、
冬🍅はちナポスープ仕立て、牛乳です。

きょうは、八王子の料理人さん方に八王子ナポリタンの
レシピをいただき給食風にアレンジしてみました。

12月7日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ゆかりごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、八王子産ねしょうがの
とり団子汁、わかめとツナの和え物、牛乳です。

八王子産の根しょうがを肉団子とスープに入れて体の温まる一品を
作りました。
鶏ひき肉にしょうが・長ねぎ・酒・塩・片栗粉を加えて一口大に丸め
16キロの団子をスープに入れました。

12月6日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子ラーメン(つけ麺)、うずら卵の煮卵、ポテトぎょうざ
くだものみかん、牛乳です。

本日は、第五小学校のランニング大会で、みんな
一生懸命に走りました。
ランニングの後は楽しい給食です。人気のラーメンを作りました。
残さず食べてくれるかな?

12月5日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、いかの香味焼き、根菜汁、ビーフン炒め、牛乳です。

寒い一日です。こんな日は、野菜たっぷりの味噌汁で体の中
から温めましょう。
給食では、大根、にんじん、、ごぼう、じゃがいも、長ねぎ
と油揚げを使い、赤みそと白みその合わせみそで作りました。
きょうの出汁は削り節です。出汁の香るおいしい味噌汁ができました。

12月4日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

とりごぼうピラフ、白菜スープ、ポップビーン、くだものみかん
牛乳です。

白菜のおいしい季節です。オレンジ色の白菜を使い
スープにしました。

12月1日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

国産小麦粉のパン、ポテトのミート焼き、ABCスープ
フルーツ(りんご)ヨーグルト、牛乳です。

きょうは、国産の小麦粉を使ってパンを焼いてもらいました。
食物自給率では17パーセントの小麦粉です。日本に何かあった時には
国民の食事が危ぶまれます。農業を見直し自給率が上がるよう
願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告