10月31日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

根菜ピラフ、うずらの卵のカレー煮、オニオンスープ
スィートパンプキン、牛乳です。

ハロウィンですね。給食でもパンプキンを使ったデザートを作りました。

10月30日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さんまのかば焼き、キャベツのしょうが風味、みそけんちん
牛乳です。

きょうは旬のさんまを使いしょうがのきいた甘辛だれに漬け込んだ
さんまの開きをカラっと揚げてかば焼き風にしてたれとともに
ごはんにのせて蒲焼き丼にしました。五小っ子みんなでさんまを堪能
しました。

10月27日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

コーンピラフ、ポテト村の焼きコロッケ、キャベツのマリネ
ミネストローネ、牛乳です。

きょうは、八王子読書の日です。給食でも絵本とコラボした
献立を作りました。絵本の中にコロッケが出てきますので
おいしい焼きコロッケを作りました。
本の題名は、ポテト村のコロッケまつりです。
どんなコロッケが出来上がるのか、第五小学校の図書室にありますから
ぜひ読んでみてください。

10月26日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ソフトフランスパン、チキンビーンズ、グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ、牛乳です。

きょうは、八王子で収穫されたパッションフルーツを使い
ソースを作りヨーグルトにかけていただきました。

八王子の13軒の農家さんが作っています。給食室でソースを作って
いるとき南国を思わせるような甘い香りが給食室いっぱいに広がりました。

10月25日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、鮭のごまみそ焼き、茎わかめのきんぴら、小松菜汁
牛乳です。

もったいない大作戦を今週一週間かけて実施しています。
もったいないを合言葉に残せばゴミなってしまう給食を
一口頑張って食べよう。という学校全体での取り組みです。
児童の成長をと栄養価を計算し作っている給食も残せば
燃やされ地球にもよくないですね。
無理に食べてはいけませんが、自分の食べられる量を
考えてみる機会になれば、と思います。。

10月24日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

うじてるご飯、鱒の桜揚げ、小田原かまぼこのごま和え
寄居町のトントロリンスープ、牛乳です。

日本遺産の桑都物語にちなみ滝山城御膳を作りました。
北条氏照の3兄弟にまつわる献立になっています。
食育だよりも併せてご覧ください。

10月23日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

天狗ご飯、高尾焼きもみじあんかけ、山の幸和え、翠靄汁
牛乳です。

日本遺産に登録されたことから高尾山御膳を作りました。
天狗ご飯は、高尾山にいるといわれる天狗をイメージし
高尾焼は山に広がる紅葉をイメージしてあんかけにもみじの
かまぼこをあしらいました。
山の幸和えは白滝で高尾山の滝を表現し山の幸であるきくらげを使っています。
翠靄(すいあい)汁は山に立ち込める緑の靄をあおさで表現しています。

10月20日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

いりめし、いかのねぎ塩焼き、すだち酢和え、さつまいもの味噌汁
牛乳です。

きょうの献立は月に1回実施している「和み献立」で「徳島県」の
郷土料理を作りました。
詳細は食育だよりをお読みください。

10月19日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

三番叟ごはん、鶏肉の桑都みそ焼き、定式幕和え、ろくろ車の澄まし汁
牛乳です。

日本遺産登録にちなみ八王子車人形御膳を作りました。
八王子の車人形は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

料理の詳細は、食育だよりに載せていますので、ホームページや
Home&Schoolでご覧ください。

10月18日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子ラーメン、うずらの煮卵、棒餃子、アーモンド黒糖、牛乳です。

刻み玉ねぎたっぷりの八王子ラーメンをつけ麺風に仕上げました。
やさしい味のスープに麺をつけていただきます。

10月17日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、おかかこんぶふりかけ、ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが、揚げと小松菜のおひたし、牛乳です。

土曜日は赤白引き分けで運動会が幕を閉じました。
どちらの組も精いっぱい頑張りました。
引き分けって素敵ですね。
この調子で給食も残さず食べてね。

10月13日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

さつまいもごはん、肉どうふ、もやしの辛し和え、菊花みかん
牛乳です。

10月13日はさつまいもの日です。江戸時代にはさつまいものことを
「十三里じゅうさんり」と呼んでいたので、旬の今月13日が
さつまいもの日となったようです。
十三里となったいわれは江戸からちょうど十三里はなれた埼玉県の
川越あたりで収穫が盛んにおこなわれていたからだそうです。

10月12日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ウインナーサンド、クリームシチュー、だいこんごまサラダ
りんごジュースです。

朝晩が涼しくなり、ようやくシチューもおいしい季節になりました。

10月11日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

秋月ごはん、ちくわの石垣揚げ、ゆかり和え、八王汁
牛乳です。

日本遺産登録にちなんで今月は「八王子城御膳」を作りました。
詳細は、食育だよりをご覧ください。

10月10日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

にんじんごはん、いかの香味焼き、沢煮椀、ぶどう豆、牛乳です。

10月10日は目の愛護デーです。10月10日を縦にすると目と眉毛に見えるから
だそうです。

献立も目に良いビタミンAが多い食材をたっぷり使っています。

10月6日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごまごはん、白身魚のマヨネーズ焼き、けんちん汁、大豆の磯煮
牛乳です。

運動会の練習も佳境に入ってきました。給食もしっかり食べて
力を蓄え本番に向かって頑張りましょう。

10月5日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、八宝菜、わかめスープ、果物(りんご缶)、牛乳です。

ごはんに八宝菜をのせて中華丼にしました。
野菜がたっぷりとれます。

10月4日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

麦ごはん(ゆかり)、鯵の香り焼き、じゃがいものきんぴら
呉汁、牛乳です。

きょうは、じゃがいもをきんぴらにしました。じゃがいもが
崩れずなおかつ火が通ている、という点が難しいのですが
じょうずにできました。残さず食べてほしいです。

10月3日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ハヤシライス、じゃこサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。

ブラウンルーを小麦粉、バター、サラダ油で作りハヤシライスを
作りました。バターの香りが食欲をそそります。

10月2日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さばのカレー揚げ、茎わかめと油揚げの炒め物、もやしのスープ
牛乳です。

10月に入りました。さばも脂がのっておいしい季節です。塩焼きも
いいですがきょうは子ども達の好きなカレー揚げにしました。
すりおろしたしょうが、酒、しょうゆ、カレー粉に漬け込み
片栗粉をまぶし油でカラッと揚げます。お試しください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告