11月4日(金) 上川の里 わくわくウォークラリー

 秋らしい青空が広がる中、今年度の第2回ウォークラリーに出掛けました。落ち葉とどんぐりが降り積もった道を、カサカサと心地よい足音とともに、たてわり班ごとに歩きました。ポイントでは、落ち葉や木の実で顔を描いたり、自然についてのクイズに答えたりしました。細い橋や滑りやすい木道では、上級生が下級生を上手にサポートして安全を確保していました。カマキリ、イナゴ、赤トンボ、ジョロウグモなど、秋の虫を捕まえたり、色とりどりの花や木の実を摘んだり拾ったりしながら上川の里を一周し、終わりの会で見つけたものを発表しました。秋の自然を満喫できたウォークラリーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 全校朝会

 11月になりました。今月の生活目標は「仲良く協力し合おう」です。各学年の代表が、学級で話し合った目標を発表しました。行事が多い11月、協力し合うことで、全員が気持ちよく、楽しい行事になることでしょう。目標を意識して行動していきましょう。保健給食委員会からも、今月の保健目標「寒さに負けない体をつくろう」と給食目標「感謝の気持ちをもって食事をしよう」が発表されました。
 最後に校長先生からお話がありました。スポーツの秋、食欲の秋ということで、スポーツ選手と食の関係についてのお話でした。野球で大活躍の大谷選手や松井選手は、カロリーや栄養のバランスをよく考えた食生活を送ることで、激しい運動に耐える身体や長く健康に活躍できる身体を作り上げ、維持していたそうです。いろいろなものがおいしく感じられる秋です。カロリーや栄養のバランスへの意識も高め、健康な食生活を心掛けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 学習発表会

 学習発表会を開催しました。どの学年も、本番に向けて練習を積み重ねてきました。
1・2年生は「スイミー」の音読劇。1・2年生にとっては初めての学習発表会で、練習がはかどらない時期もありましたが、少しずつ自分の役割を理解し、全員で一つの作品を完成させることができました。本番では、たくさんのお客さんを前にして、堂々と声を出し、のびのびと演技することができました。
 3・4年生は「Snow White(白雪姫)」の音楽英語劇。今まで、外国語活動の時間に楽しく学習をしてきました。今回は、英語の歌や劇をお客さんに披露するということで、緊張も加わったようですが、いい具合に吹っ切って、楽しく練習をしてきました。本番では、それぞれの役になりきって演技をし、リズムに乗って歌うことができました。
 5・6年生は「水戸黄門」の劇。社会科、移動教室などの学習と関連しています。セリフをはっきりゆっくり言うことや、立ち位置や体の向き、セリフがない時の演技など、気を付けるポイントが多く、演劇の難しさを感じながら練習をしてきました。個性豊かな登場人物の特徴をよく理解し、一人一人が役になりきって演技をすることができました。見事なエンターテイナーぶりを発揮し、さすが5・6年生というところを示しました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか。見ていただいた方からのほめ言葉が、子どもたちの糧となり、自信となって、これからの成長へとつながっていきます。機会がありましたら、たくさんのほめ言葉を掛けていただくようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。今週末に学習発表会を控え、会場準備が進む体育館に集まり、校長先生のお話を聞きました。5・6年生が会場準備を頑張ったこと、「一人一人が主役」という気持ちをもって練習や本番に臨んでほしいということ、一生懸命やりきることや協力することの大切さを学んでほしいということについてのお話がありました。
 22日(土)がいよいよ本番です。子どもたちが練習を積み重ねた成果を、多くの方に見ていただきたいと思います。ご来場、お待ちしています。

画像1 画像1

10月11日(火) 5年 清水移動教室 発表集会

 5年生が清水移動教室のことをまとめ、全校に発表しました。5年生6人が、2日間の見学地の様子や楽しいエピソードを、クイズも織り交ぜながらまとめて発表しました。水族館、マグロの冷凍庫、カヌーなど、盛りだくさんの体験をしてきたことがよく伝わる発表でした。
画像1 画像1

10月4日(火) 稲刈り

 暑すぎるくらいに晴れ渡った空の下、全校児童が参加して稲刈りをしました。6月に田植えをした上川の里の稲は、すくすく育ってたくさんの稲穂を実らせていました。
 5・6年生が手本を示した後、1・2・3・4年生も稲刈りに挑戦しました。1・2年生は5・6年生に手伝ってもらいながら、3・4年生は早々にコツをつかんでザクザクと刈り取っていきました。作業が早く、予定していた範囲の2倍ほどの稲を刈り取ることができました。作業の合間には、アカハライモリやアカガエル、カマキリやイナゴを捕まえて、観察する様子も見られました。豊かな自然を体感できた稲刈り体験でした。この後、5年生が脱穀体験をして、11月には新米が出来上がる予定です。
 今回も、保護者の方、地域の方に多くのご協力をいただき、稲刈り作業を無事に終えることができました。ありがとうございました。10月8日(土)午前9時から、1枚だけ残っている田んぼの稲刈り作業をします。天気が怪しいですが、小雨程度であれば実施します。1時間程度で作業を終えられると思いますので、ご都合がつく方はご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。10月の生活目標「進んで仕事をしよう」について、各学級で話し合っためあてを、各学年の代表が発表しました。当番や係の仕事などに、自主的に取り組もうという気持ちがこもっためあてが発表されました。保健・給食委員会からも、10月の保健目標「目を大切にしよう」と給食目標「一人分を残さず食べよう」の発表がありました。最後に、副校長先生から「好奇心」についての話がありました。何をするにも気持ちのよい季節、いろいろなものに「好奇心」を示して、充実した秋にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) 集会(情報モラル)

 情報モラルについての集会がありました。学校でも、家庭でも、タブレット端末やスマートフォンといったICT機器が、子どもたちにとって、とても身近な存在になっています。気軽に使える分、軽い気持ちで書いた言葉やアップした写真・動画が原因で、トラブルに巻き込まれることも危惧されます。学校では、情報モラルについての指導を繰り返し継続していきます。ご家庭でも、機会を見付けて話をする場を設けてくださるようお願いいたします。
画像1 画像1

9月27日(火) 6年 日光移動教室 発表集会

 6年生が日光移動教室のことをまとめ、全校に発表しました。6年生9人で分担して、3日間の様子を分かりやすくまとめ、楽しいクイズも織り交ぜながら発表しました。「早く6年生になって、日光に行きたい!」と思わされた発表でした。
画像1 画像1

9月20日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、挨拶についての話がありました。挨拶で心掛ける大切なこととして、あいさつの「あ」は「あかるく」、「い」は「いつでも」、「さ」は「さきに」、「つ」は「つづけて」というお話でした。
 気持ちのよい挨拶ができる児童もいますが、全体としてみると、まだまだすすんで挨拶できなかったり、しっかりと声を出して言えなかったりという印象です。全校の児童が「あ」「い」「さ」「つ」を心掛けて挨拶できるよう、丁寧に指導を続けていきます。ご家庭でも、挨拶への意識が高まるようお声掛けください。
画像1 画像1

9月15日(木) 1・2年 生活科見学

 1・2年生が生活科見学に行ってきました。美山小学校の1・2年生と一緒に、埼玉こども動物自然公園を訪れました。
 動物園で、走るキリン、うずくまるコアラ、のんびり歩くゾウガメ、すぐ近くにいるワラビーなどを楽しく見たあと、美山小学校の友達と一緒にお弁当を食べました。お弁当の時間の前後にアスレチックで一緒に遊んだこともあり、最初はよそよそしかった美山小の友達との距離がだんだんと縮まっていったようで、おしゃべりしながらお弁当をほおばる様子が見られました。午後は、かわいい表情のプレーリードッグ、触れそうなくらい近くに来るペンギン、えさを求めて近寄ってくるガン、角を触らせてくれたヤギなどを見て、帰路につきました。
 今年度は、美山小と合同で実施する行事が多く予定されています。今回は、その第1弾となりました。友達の人数が増えてうれしいのと、話をするのが恥ずかしいのと、半々に交じっていたようですが、とても楽しい体験だったようです。11月29日(火)には、美山小が全校で上川口小にやってきます。全校で、また、学年でも、レクリエーションで交流する予定です。再会するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 一斉下校

 緊急事態の発生に備え、一斉下校訓練をしました。各下校コースの担当教員が一緒に下校し、通学路の安全点検も兼ねて行いました。
 大きな災害が起きたときは、学校で安全を確保して、保護者の方に学校に来ていただき引き渡すことを想定していますが、例えば、通学路に野生動物が出没していて児童に危害を及ぼす可能性があるときや、地震の後、通学路の安全が確認されているものの余震の心配があるときなど、一斉下校で対応する場合もあります。その時々の状況に応じて、児童の安全を第一に考えて判断し対応していきます。

画像1 画像1

9月13日(火)演劇鑑賞教室

 劇団「風の子」を招いて、演劇鑑賞教室を実施しました。演目は「とんからり」。物売り遊びや「まゆ玉と竜神」というお話が上演されました。お話の中には獅子舞や今熊山が出てきました。子どもたちにとって身近な題材で、興味深く劇を見ることができたようです。
 今回は3人の劇団員による1時間余りの公演でした。感情豊かに伝わってくるセリフ、美しいハーモニーを響かせる歌、様々な工夫が凝らされている舞台…普段の学校生活では味わえない演劇の楽しさを味わうことができ、「芸術の秋」にふさわしい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 集会(保健・給食委員会)

 保健・給食委員会の集会がありました。栄養に関するクイズと、熱中症予防についての寸劇でした。しっかりと準備をして、当日の朝もリハーサルを行い、聞いている人が分かりやすいように、楽しめるようにと工夫された発表でした。バランスの良い食事を心掛け、熱中症予防も油断せずに続け、健康な毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月) 「そらにむかって」

 ロケットエンジンの開発や生産も手掛けるIHIの山中先生による、宇宙をテーマにした特別オンライン授業がありました。授業の前半では、宇宙や宇宙ステーションについて、宇宙ステーションから見える風景の画像も交えてお話がありました。後半は俳句作り。子どもたちが作った俳句を電子データにしてロケットに載せ、宇宙ステーションに届けるという活動です。星にどんなことを願ったのか、お子さんに聞いてみてください。
 子どもたちが大人になるころには、宇宙はもっと身近な存在となり、宇宙旅行の費用も手が届くくらいまで下がっているかもしれません。夏休みの絵日記に「8月○日、月に行ってきました。」という題名が書かれる日も、そんなに遠い未来の話ではないのかもしれませんね。

画像1 画像1

9月8日(木) 全校朝会

 2学期最初の全校朝会がありました。校長先生からは、日光移動教室の様子が少し伝えられ、後日開かれる日光移動教室の報告会をお楽しみにという話がありました。各学年の代表からは、9月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について、各学級で決めた目標が発表されました。下学年は姿勢や態度、上学年は話の内容を聞き取ることなど、学年に応じた目標を立てていました。保健・給食委員会からは、9月の保健目標「けがを予防しよう」、給食目標「朝ごはんの大切さを知ろう」についての発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 2学期 始業式

 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式には、1学期よりもたくましく、頼もしくなった顔が並び、1か月余りの成長を感じました。
 校長先生からは、長い夏休みを経て、元気に2学期を迎えられたことはとてもえらいことだというお話がありました。改めて「アヒルの話」(あいさつ、ひとりでしよう、ルールを守る)があり、今日から始まる学校生活への心構えを整えることができました。
児童代表の話では、2学期の行事が紹介されました。みんなでしっかり取り組み、楽しく盛り上げていきましょうと呼びかけられ、ワクワク感が高まりました。
 生活指導の担当の先生からは、2学期は特に挨拶を心掛けて生活しましょうという話がありました。「気持ちがいい」、「礼儀」、「友達になれる」という挨拶のよさが示され、すすんで挨拶しようという気持ちが強まりました。
 学習することも、学校行事も、たくさんある2学期です。楽しく取り組んで、大きく成長していってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期に頑張ったこと、夏休みに気を付けてほしいことなどのお話がありました。始業式で話した「アヒルの話」(あいさつ、ひとりでしよう、ルールを守る)について、「夏休みにも続けることが大切です」というお話もありました。
 2年生と4年生の児童代表は、1学期に頑張ったことを発表しました。運動会でしっかり練習して、本番で上手にできたことや、子ども祭りで準備や担当の仕事を頑張り、当日楽しく過ごせたことなどを発表しました。
 最後に、夏休みの生活について、担当の先生からお話がありました。感染症対策、熱中症対策、水の事故防止、交通安全など、気を付けることは多いですが、自分の身は自分で守る意識をもって、健康で安全な生活を心掛けて、楽しい夏休みにしてください。「夏休みの生活」を配布したので、ご家庭でも子供と一緒にご確認ください。

 明日、7月23日から8月29日まで、夏季休業日となります。保護者の皆様、地域の皆様には、1学期を通して多くのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2学期以降、さらに充実した学校教育活動を展開できるよう、夏季休業日に準備していきます。今後も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 集会 運営委員会企画

 運営委員会が企画した集会で、「震源地」というゲームをしました。みんなで輪になって座り、リーダーと同じ動作(手をたたく、頭をポンポンする、頬をさする、など)をします。鬼になった人は、みんなが誰の真似をしているのかよく観察して、リーダーを当てます。運営委員の分かりやすい説明を聞いた後、早速ゲームをしました。
 鬼になった人が鋭い観察眼ですぐにリーダーを当てたり、リーダーが鬼のスキをついて動作を変えて最後まで見破られなかったり、短い時間でしたが、全校で楽しい時間を過ごすことができました。運営委員のみなさんがしっかり準備してきたおかげです。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月) 4年 社会科見学(戸吹クリーンセンター)

 4年生が路線バスを乗り継いて、戸吹クリーンセンターの見学に行ってきました。
 八王子市はごみの排出量が少なく、全国でもトップレベルです。家庭から出たごみの処理のされ方を学習するだけではなく、八王子市がごみを減らすためにどんな工夫をしているかも学習することができました。社会の学習で、ごみを処理する仕組みや働いている人の工夫や努力をしっかりまとめ、普段の生活にも生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想