1月31日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、「忘れる」ということをテーマにお話がありました。話を聞いたり本を読んだりして覚えたことよりも、自ら体験したり人に教えたりしたことの方が、ずっと覚えていられるそうです。学習に対する主体的、積極的な関わりが、学習内容の定着につながるということでしょう。子どもたちが、興味・関心をもって意欲的に取り組めるよう、授業改善の取組を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(土) 道徳授業地区公開・学校公開・校内書初め展

 雪景色に囲まれる中、道徳授業地区公開を実施しました。学校公開、校内書写展も兼ねており、多くの保護者の方、地域の方のご参加があり、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
 友情、誠実、思いやり、生命の尊さ、寛容などをテーマに、各学年の実態に合わせて授業を工夫しました。今回の授業で子供たちが考えたことや感じたことを、日常の生活の中に活かしていってほしいと思います。
 保護者の方には、google formsによるアンケートを実施しています。感想・意見など、そちらにご記入ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 5・6年 福祉体験学習

 5・6年生が福祉体験学習に取り組みました。ウエストケアセンターのスタッフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、まず、福祉施設の役割や働いている人の仕事などについて説明を受けました。そのあと、高齢者の方が感じている不自由さを体験するため、目や足などに装具を付け、階段の上り下りをしました。想像以上に困難さを感じたようです。31日(火)には、福祉車両や介護ベッドなどをもってきていただき、福祉の現場や介護の仕方を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) ユニセフ集会

 ユニセフ集会がありました。運営委員会から、世界の子どもたちの現状やユニセフ募金の役割についての説明があり、聞く側も神妙な面持ちで聞いていました。ウクライナ情勢の報道が頻繁にあり、例年よりも身近な問題として感じているのかもしれません。ユニセフ募金は、1月25日(水)から27日(金)の3日間で行われます。運営委員会の児童が、朝、昇降口に立って募金を呼び掛けています。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

1月19日(木) 情報モラル集会

 情報モラルについて学ぶ集会がありました。今回は、主にオンラインゲームの危険性について、自分のゲームでの遊び方を振り返りつつ、話を聞いたり、動画を見たりしました。ボイスチャットでの言葉遣いやそこから生じるトラブル、長時間のプレイによる身体への影響、安易に「同意」をクリックすることで生じる課金、知らない人とプレイする中での個人情報漏洩など、きちんと理解した上で遊ばないと、いやな思いをしたり、困ってしまったり、危険な目に遭ったりするということを学びました。ご家庭でも、ゲームで遊ぶときのルールなどをしっかりと決めて、子どもたちが楽しく遊べるようご指導下さい。
画像1 画像1

1月17日(火) 3・4年 タグラグビー教室

 3・4年生がタグラグビー教室を受けました。ゲストティーチャーは、「日野レッドドルフィンズ」のスタッフで、元日本代表の方でした。タグやボールの扱い方の指導を受けたあと、ボール渡しのゲームや1対1、2対2のゲームに取り組みました。気温が低く寒い日でしたが、楕円の形をしたボールや前の人にパスができないルールなど、今まで経験がなかったスポーツに興味津々、楽しく取り組むことができました。今年は、ラグビーワールドカップが開催される年(4年に1回)なので、今回の体験を機に、ラグビーへの関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、3学期や今年の個人の目標、学級の目標が達成できるよう、「継続は力なり」の言葉を念頭に置いて、するべきことを考えて行動していきましょうというお話がありました。
 各学級の代表児童からは、1月の生活目標「礼儀正しい生活をしよう」に基づいて決めた学級の目標が発表されました。挨拶や言葉遣い、話を聞くときなどの態度に気を付けて生活していこうという目標が多かったです。
 保健給食委員会からは、1月の保健目標「生活のリズムを整えよう」、給食目標「給食について考えよう」について発表がありました。
 1月はあと2週間ほどですが、目標が達成できるような生活を心掛けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 縄跳び集会

 縄跳び月間が始まりました。集会では、担当の先生による取り組み方の説明の後、4・5・6年生の児童が跳び方の見本を披露しました。高度な技を跳べる児童もいて、1・2・3年生も頑張ろうという気持ちが高まったようです。縄跳び月間は2月3日までで、体育の授業や中休みに取り組みます。縄跳び検定で一つでも多くの技に合格できるよう、楽しく取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 5・6年 陶芸体験

 ゲストティーチャーに陶芸家の方をお迎えして、5・6年生が陶芸に挑戦しました。粘土を手回しろくろに載せ、湯吞や茶碗など、思い思いの形に成形していきました。粘土を触って形をつくることは、思っていた以上に楽しかったらしく、熱心に創作活動に励んでいました。あと2回、体験授業を受け、乾燥、窯焼きを経て、作品が完成します。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火) 3学期 始業式

 新年を迎えて10日あまり、上川口小学校では、始業式が行われ、3学期が始まりました。
 校長先生からは、箱根駅伝を例に挙げて、継続することの大切さについてお話がありました。「0(ゼロ)」はいくつ足しても「0」だけれども、「1」は足した分だけ増えていく…少しずつでも続けていくことが、将来大きな力となるというお話でした。毎日続けられることを3学期の目標として、少しずつ力を付けていきましょう。
運営委員会の児童からは、3学期の児童会活動やたてわり班活動について話がありました。50日ほどの短い学期ですが、しっかり準備して、楽しく取り組んでほしいと思います。
 今年度、あと3か月となりました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金) 2学期 終業式

 今日は2学期の終業式でした。校長先生から、まどみちおさんの「ぼくは何を」という詩が紹介されました。周囲の人のすてきなところを、全部身に付けた人になりたいという「希望」を語る詩でした。お正月、年の初めに、どんな人になりたいか、改めて考えてみてはいかがでしょうか。
 1年生と6年生の代表児童は、2学期を振り返って、頑張ったことや成長したことを発表しました。今日渡したあゆみに、2学期の一人一人の成長やこれから期待していることが記してあります。ご家庭で、家族と一緒に2学期を振り返り、頑張ったことをたくさんほめてあげてください。
 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をいただき、充実した学校教育活動を実践することができました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) 図書・放送委員会 読み聞かせ集会

 図書・放送委員会による読み聞かせ集会がありました。選んだ本は「はらだちごんべ」(文/舟崎克彦 絵/金沢佑光 ポプラ社)。やる気になればあっという間に仕事を片付けてしまうごんべですが、ものぐさな性格から、村のみんなが仕事をしないでぐうたら過ごせるよう考え、行動に移します。さてさて、その結末は…。
 子どもたちは、画面に写される画像を見ながら、熱心に聞いていました。絵本がもつ魅力は、今も昔も変わらないようです。冬休み、デジタルな映像から距離を置いて、絵本に親しむ時間も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) にっこりプラン 2校交流会

 今年度は、美山小学校との交流学習を充実させています。合同社会科見学等の一連の交流学習を「にっこりプラン」と名付けました。両校が交流を深める中で、たくさん笑顔になれますようにと願いをこめました。この日は、美山小学校の全校児童をお迎えし、全校や各学年で交流活動をしました。
 1時間目は運営委員会が企画し、「上川子ども獅子」を披露したあと、全校でゲーム(「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」)をしました。「上川子ども獅子」を誇らしげに舞い踊ったり、いつもよりにぎやかに楽しんだり、ワクワクドキドキする時間を過ごすことができたようです。
 2時間目は、各学年に分かれ、室内レク、クイズ、ドッジボール、ドロケイなどで交流を深めました。時間がたつにつれ、打ち解けていく様子が見られ、終わるころには、「もっと一緒にいたいな」という気持ちが顔に出ていました。
 今回の交流学習では、たくさんの笑顔が見られました。12月には、5年生が社会科見学で、4年生がプラネタリウム見学で交流します。3学期には、6年生の社会科見学や中学校体験もあります。両校の児童の仲をさらに深め、笑顔に満ちた交流学習にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) マラソン月間スタート

 今日からマラソン月間が始まりました。走るときの注意事項を聞いたあと、自分のペースでトラックを走りました。同じペースで、できるだけ走り続けることを目標に、12月16日(金)まで取り組みます。子どもたちは、走った分だけマラソンカードに記入し、ゴールを目指します。ゴールできたら2枚目に挑戦。体力をつけて、寒さや風邪に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) 川口中学校読書ボランティア部

 川口中学校の読書ボランティア部が来校しました。英語が併記されている「はらぺこあおむし」やヨシタケシンスケさんの絵本、怖い話の本など、学年に応じた本を選んで読み聞かせをしてくれました。5時間目は、各学級の授業に入り、学習の補助などをしてくれました。読書ボランティア部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(水) 起震車体験

 八王子市の防災課が保有する起震車「グラットくん」(地震を疑似体験できる車両)が学校にやってきました。子どもたち全員が、震度6強の揺れを体験しました。固定された机の脚を握っていても、体が大きく揺さぶられ、ただただ耐えるしかない状態でした。最後は、南海トラフ地震を想定した震度7の揺れを、校長先生と教員が体験しました。体が跳ねるほどの揺れで、地震の恐ろしさを改めて認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、上川いのちの日を振り返る話がありました。また、日常の生活の中でも、いのちを大切にすることを意識して行動する場面がたくさんあるという話がありました。校長先生の経験を基にした具体的な例(自分や友達が大けがをした事例)を挙げ、廊下を走るという行動がいかに危険かということを児童に伝えました。自分だけでなく、ほかの人のことも思いやって、安全を心掛けた行動ができるようになってほしいと思います。
 運営委員会の児童からは、11月29日(火)の美山小学校との交流に向けて話がありました。上川子ども獅子を見せること、「猛獣狩りに行こうよ」と「じゃんけん列車」のゲームで交流することが伝えられました。楽しい交流会になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土) 上川いのちの日・学校公開

 この日は、「上川いのちの日」でした。今年度のテーマである「みんな仲良く分かり合い、いじめのない世界をつくろう」に沿って、各学年で調べたことを発表しました。どの学年の児童も、調べたことをまとめる中で、いのちについて改めて考えたり、理解し合うことの大切さを感じ取ったりできたようです。
 この日は、学校公開日でもあり、多くの保護者の皆様、地域の方々に、児童の発表を見ていただくことができました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 音楽朝会

 音楽朝会がありました。11月12日(土)の学校公開・いのちの日で歌う「かりんの詩」と「手のひらを太陽に」の2曲を練習しました。各学級で練習してきた成果を発揮して、全校で声を合わせて歌うことができました。11月12日(土)、学校にお越しいただき、子どもたちの歌声をお聞きください。
画像1 画像1

11月7日(月) 3・4年 野鳥観察会

 秋空が気持ちよく広がる中、3・4年生が、今年度2回目の野鳥観察会に行ってきました。出発前には、トビとオオタカが上昇気流に乗って空高く昇っていく様子を観察できました。フィールドワークでは、柿の実をつつくヒヨドリやカルガモのかたわらを飛んでいくカワセミなど、鳴き声だけを確認したものを含めて、20種類以上の野鳥を観察することができました。
 ゲストティーチャーの方が、「上川口小の児童は観察力があって、野鳥観察のレベルが高いね。」とおっしゃっていました。自然に恵まれた環境の中、野鳥などの生物に触れる機会も多く、意識せずとも「見る目」が育まれているのでしょう。普段の生活の中でも、いろいろな鳥を見付けて、興味・関心をさらに高めていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想