2月21日(火) 全校朝会

 全校朝会があり、校長先生からお話を聞きました。「39」…これは、4月1日までの日数。39日後には新年度を迎え、進学・進級します。「20」…明日から数えて20回、学校で「おはようございます」の挨拶をすると、いよいよ卒業の日を迎えます。今の学年で過ごす時間が少なくなってきました。次の学年への準備を、1学期の前の0学期だと思って、しっかりしていきましょうというお話でした。
 学校では、1年間のまとめに取り組むとともに、次の学年に向けての心構えも育んでいます。ご家庭でも、4月の頃を思い出しながら、この1年間の成長を大いにほめ、来年度への期待が高まるような言葉掛けをお願いします。

画像1 画像1

2月17日(金) わくわくウォークラリー

 今年度3回目、最後のウォークラリーがありました。風が冷たいものの、空は青く晴れ渡り、気持ちのよい日でした。今回は、6年生がチェックポイントでの課題を用意し、5年生がたてわり班を率いて歩きました。
 6年生が用意したのは、クイズと積み木積み上げゲームでした。準備をしっかりした上で、当日は手際よく進行していました。想定外の出来事もありましたが、自分たちで何とか解決して対応していました。
 5年生は、班の下級生の様子を気に掛け、まめに声掛けもしていて、リーダーの自覚をもって行動できていました。その姿を見て、4年生も積極的に下級生をサポートしていました。5年生も4年生も、頼もしさが増し、4月からが楽しみになりました。
 上川の里では、紅梅、白梅が花を咲かせ、春の訪れが近いことを知らせています。機会がありましたら、散策に出掛けてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 5・6年 陶芸体験

 3回目の陶芸体験がありました。1月の1・2回目で成形した湯呑やお皿を乾燥させ、素焼きしたものに絵付けをしました。6年生の様子を見に行きましたが、黙々と集中して取り組んでいました。幾何学模様、絵や文字、ベタ塗りと、一人ひとりがアイデアを凝らした絵付けで、焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1

2月15日(水) 子供を笑顔にするプロジェクト たにぞうさんミニコンサート

 東京都の事業「子供を笑顔にするプロジェクト」の企画で、フリーの創作あそび作家として活躍しているたにぞうさんのコンサートがありました。「ぼくらの八王子」や「ブンバ・ボーン」など、歌って踊れる楽曲をご存じの方も多いのではないでしょうか。
 コンサートは、たにぞうさんのお話や歌から始まり、体を使った遊びやダンスへとつながっていきました。初めこそ、どう反応してよいのか戸惑っている様子も見られましたが、すぐにたにぞうさんのペースに引き込まれ、寒い体育館でも汗ばむほどに体を動かし、声を出して、楽しんでいました。
 「子供を笑顔にするプロジェクト」は、コロナ禍でさまざまな行事やイベントが中止となり、我慢を強いられている子供たちに、笑顔をプレゼントするというコンセプトで実施されている東京都の事業です。今回は、全校の児童、教職員が、みんな笑顔で踊ったり、声を出したりすることができ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。たにぞうさんに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 保健給食委員会発表集会

 保健給食委員会が主催で集会がありました。「ウイルスクイズ」と題して、冬を健康に過ごすために大切なことを、クイズ形式で説明しました。準備がしっかりできていて、分かりやすい発表でした。
 新型コロナウイルス感染症は、陽性者の数を見る限り少し落ち着いてきたようですが、今年は、インフルエンザが流行しています。八王子市内でも、学級閉鎖が毎日のように報告されています。新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも、予防する方法は似ています。引き続き気を付けていきましょう。

画像1 画像1

2月10日 下校時の様子(学校運営協議会会長 古田さんより)

 先週末八王子では10cmを超える積雪があり、市内の山あいにある小学校(上川口小)の集団下校の様子が、18時と21時のNHKニュースで放映されました!また、子ども達が学校を出る前に、上川東部町会の有志の方々と一緒に通学路の除雪をしました。
 雪が降り続く中でしたが、無事に下校出来て良かったです。引率の先生方と除雪にご協力頂いた地域の皆様に感謝致しますm(_ _)m

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 小中一貫教育の日 公開授業

 2月8日は小中一貫教育の日でした。川口中学校区の小中学校の先生方に、上川口小学校の授業を公開しました。60人以上の先生方が集まり、どの教室にも大人がたくさんいる状態で、子どもたちはいつもよりちょっとよそ行きの雰囲気で授業を受けていました。
 小中一貫教育は、八王子市でも特に力を入れている取組です。川口中学校区でも、来年度以降、共通の目指す児童・生徒像を設定し、小小や小中での交流活動を増やしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生が出張のため、副校長先生からお話がありました。カマキリの卵の数、カエルの卵の数の話の後、生物で一番たくさんの卵を産むのは何かという話になりました。ご存じでしょうか。正解はマンボウ。2〜3億個も産むと言われています。どうしてそんなにたくさん産むのか、なぜ海がマンボウだらけになってしまわないのか、という疑問を提示してお話は終わりました。ご家庭で子どもと一緒に考えてみてください。
 各学年の代表からは、2月の生活目標「元気な体をつくろう」についての発表がありました。外で遊ぶ、しっかり食べる、よく寝る、清潔を保つなど、当たり前のことを改めて意識することができたようです。保健給食委員会からは、2月の保健目標「心の健康を考えよう」、給食目標「日本の食文化を知ろう」についての発表がありました。目標を意識して、2月を過ごせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金) 縄跳び集会

 1月16日から取り組んできた縄跳び月間が2月3日で終わりとなりました。この日は、跳べるようになった跳び方を発表する集会がありました。1年生は、始めた頃は数回跳ぶのもやっとだった感じでしたが、長く続けて飛べるようになりました。高学年は、高度な技を跳べるようになった児童もいて、下級生が憧れのまなざしを向けていました。
 縄跳び月間は終わりましたが、手軽に取り組める運動なので、休み時間や家に帰ってからの時間を使って、継続して取り組んでいってほしいと思います。

画像1 画像1

2月1日(水) 3・4年 野鳥観察会

 晴天の下、3・4年生が今年度3回目の野鳥観察会に出掛けました。代表的な冬鳥のジョウビタキ、目の前を飛び過ぎていくカワセミなど、20種ほどの野鳥の姿を確認したり、鳴き声を聞いたりすることができたようです。
 4年生は、最後の観察会でした。3年生から計6回の野鳥観察会を経験し、野鳥に対する関心が高まったことと思います。5年生から観察会に参加しなくなりますが、普段の生活の中で野鳥に出会うことがあったら、観察したり調べたりしてみるといいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) 5・6年 福祉体験学習

 5・6年生が福祉体験学習(2回目)に取り組みました。今回は、認知症についての講義、福祉車両や介護用器具などの体験という内容でした。講義では、ロールプレイも交えながら、認知症の方の特性や接し方を学びました。介護用器具などの体験では、最先端の機械の性能を体感しました。助手席が動いて乗降できる福祉車両や、人を持ち上げてベッドに運ぶ機械の体験では、「すごい!」という言葉が何度も聞かれました。
 医療の進歩とともに平均寿命も延びています。これからの時代、福祉や介護の重要性はますます増してくることでしょう。子どもたちが今回のような体験を重ね、理解を深めていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、「忘れる」ということをテーマにお話がありました。話を聞いたり本を読んだりして覚えたことよりも、自ら体験したり人に教えたりしたことの方が、ずっと覚えていられるそうです。学習に対する主体的、積極的な関わりが、学習内容の定着につながるということでしょう。子どもたちが、興味・関心をもって意欲的に取り組めるよう、授業改善の取組を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想