1月28日(土) 道徳授業地区公開・学校公開・校内書初め展

 雪景色に囲まれる中、道徳授業地区公開を実施しました。学校公開、校内書写展も兼ねており、多くの保護者の方、地域の方のご参加があり、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
 友情、誠実、思いやり、生命の尊さ、寛容などをテーマに、各学年の実態に合わせて授業を工夫しました。今回の授業で子供たちが考えたことや感じたことを、日常の生活の中に活かしていってほしいと思います。
 保護者の方には、google formsによるアンケートを実施しています。感想・意見など、そちらにご記入ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 5・6年 福祉体験学習

 5・6年生が福祉体験学習に取り組みました。ウエストケアセンターのスタッフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、まず、福祉施設の役割や働いている人の仕事などについて説明を受けました。そのあと、高齢者の方が感じている不自由さを体験するため、目や足などに装具を付け、階段の上り下りをしました。想像以上に困難さを感じたようです。31日(火)には、福祉車両や介護ベッドなどをもってきていただき、福祉の現場や介護の仕方を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) ユニセフ集会

 ユニセフ集会がありました。運営委員会から、世界の子どもたちの現状やユニセフ募金の役割についての説明があり、聞く側も神妙な面持ちで聞いていました。ウクライナ情勢の報道が頻繁にあり、例年よりも身近な問題として感じているのかもしれません。ユニセフ募金は、1月25日(水)から27日(金)の3日間で行われます。運営委員会の児童が、朝、昇降口に立って募金を呼び掛けています。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

1月19日(木) 情報モラル集会

 情報モラルについて学ぶ集会がありました。今回は、主にオンラインゲームの危険性について、自分のゲームでの遊び方を振り返りつつ、話を聞いたり、動画を見たりしました。ボイスチャットでの言葉遣いやそこから生じるトラブル、長時間のプレイによる身体への影響、安易に「同意」をクリックすることで生じる課金、知らない人とプレイする中での個人情報漏洩など、きちんと理解した上で遊ばないと、いやな思いをしたり、困ってしまったり、危険な目に遭ったりするということを学びました。ご家庭でも、ゲームで遊ぶときのルールなどをしっかりと決めて、子どもたちが楽しく遊べるようご指導下さい。
画像1 画像1

1月17日(火) 3・4年 タグラグビー教室

 3・4年生がタグラグビー教室を受けました。ゲストティーチャーは、「日野レッドドルフィンズ」のスタッフで、元日本代表の方でした。タグやボールの扱い方の指導を受けたあと、ボール渡しのゲームや1対1、2対2のゲームに取り組みました。気温が低く寒い日でしたが、楕円の形をしたボールや前の人にパスができないルールなど、今まで経験がなかったスポーツに興味津々、楽しく取り組むことができました。今年は、ラグビーワールドカップが開催される年(4年に1回)なので、今回の体験を機に、ラグビーへの関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、3学期や今年の個人の目標、学級の目標が達成できるよう、「継続は力なり」の言葉を念頭に置いて、するべきことを考えて行動していきましょうというお話がありました。
 各学級の代表児童からは、1月の生活目標「礼儀正しい生活をしよう」に基づいて決めた学級の目標が発表されました。挨拶や言葉遣い、話を聞くときなどの態度に気を付けて生活していこうという目標が多かったです。
 保健給食委員会からは、1月の保健目標「生活のリズムを整えよう」、給食目標「給食について考えよう」について発表がありました。
 1月はあと2週間ほどですが、目標が達成できるような生活を心掛けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 縄跳び集会

 縄跳び月間が始まりました。集会では、担当の先生による取り組み方の説明の後、4・5・6年生の児童が跳び方の見本を披露しました。高度な技を跳べる児童もいて、1・2・3年生も頑張ろうという気持ちが高まったようです。縄跳び月間は2月3日までで、体育の授業や中休みに取り組みます。縄跳び検定で一つでも多くの技に合格できるよう、楽しく取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 5・6年 陶芸体験

 ゲストティーチャーに陶芸家の方をお迎えして、5・6年生が陶芸に挑戦しました。粘土を手回しろくろに載せ、湯吞や茶碗など、思い思いの形に成形していきました。粘土を触って形をつくることは、思っていた以上に楽しかったらしく、熱心に創作活動に励んでいました。あと2回、体験授業を受け、乾燥、窯焼きを経て、作品が完成します。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火) 3学期 始業式

 新年を迎えて10日あまり、上川口小学校では、始業式が行われ、3学期が始まりました。
 校長先生からは、箱根駅伝を例に挙げて、継続することの大切さについてお話がありました。「0(ゼロ)」はいくつ足しても「0」だけれども、「1」は足した分だけ増えていく…少しずつでも続けていくことが、将来大きな力となるというお話でした。毎日続けられることを3学期の目標として、少しずつ力を付けていきましょう。
運営委員会の児童からは、3学期の児童会活動やたてわり班活動について話がありました。50日ほどの短い学期ですが、しっかり準備して、楽しく取り組んでほしいと思います。
 今年度、あと3か月となりました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想