9月29日(木) 集会(情報モラル)

 情報モラルについての集会がありました。学校でも、家庭でも、タブレット端末やスマートフォンといったICT機器が、子どもたちにとって、とても身近な存在になっています。気軽に使える分、軽い気持ちで書いた言葉やアップした写真・動画が原因で、トラブルに巻き込まれることも危惧されます。学校では、情報モラルについての指導を繰り返し継続していきます。ご家庭でも、機会を見付けて話をする場を設けてくださるようお願いいたします。
画像1 画像1

9月27日(火) 6年 日光移動教室 発表集会

 6年生が日光移動教室のことをまとめ、全校に発表しました。6年生9人で分担して、3日間の様子を分かりやすくまとめ、楽しいクイズも織り交ぜながら発表しました。「早く6年生になって、日光に行きたい!」と思わされた発表でした。
画像1 画像1

9月20日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、挨拶についての話がありました。挨拶で心掛ける大切なこととして、あいさつの「あ」は「あかるく」、「い」は「いつでも」、「さ」は「さきに」、「つ」は「つづけて」というお話でした。
 気持ちのよい挨拶ができる児童もいますが、全体としてみると、まだまだすすんで挨拶できなかったり、しっかりと声を出して言えなかったりという印象です。全校の児童が「あ」「い」「さ」「つ」を心掛けて挨拶できるよう、丁寧に指導を続けていきます。ご家庭でも、挨拶への意識が高まるようお声掛けください。
画像1 画像1

9月15日(木) 1・2年 生活科見学

 1・2年生が生活科見学に行ってきました。美山小学校の1・2年生と一緒に、埼玉こども動物自然公園を訪れました。
 動物園で、走るキリン、うずくまるコアラ、のんびり歩くゾウガメ、すぐ近くにいるワラビーなどを楽しく見たあと、美山小学校の友達と一緒にお弁当を食べました。お弁当の時間の前後にアスレチックで一緒に遊んだこともあり、最初はよそよそしかった美山小の友達との距離がだんだんと縮まっていったようで、おしゃべりしながらお弁当をほおばる様子が見られました。午後は、かわいい表情のプレーリードッグ、触れそうなくらい近くに来るペンギン、えさを求めて近寄ってくるガン、角を触らせてくれたヤギなどを見て、帰路につきました。
 今年度は、美山小と合同で実施する行事が多く予定されています。今回は、その第1弾となりました。友達の人数が増えてうれしいのと、話をするのが恥ずかしいのと、半々に交じっていたようですが、とても楽しい体験だったようです。11月29日(火)には、美山小が全校で上川口小にやってきます。全校で、また、学年でも、レクリエーションで交流する予定です。再会するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 一斉下校

 緊急事態の発生に備え、一斉下校訓練をしました。各下校コースの担当教員が一緒に下校し、通学路の安全点検も兼ねて行いました。
 大きな災害が起きたときは、学校で安全を確保して、保護者の方に学校に来ていただき引き渡すことを想定していますが、例えば、通学路に野生動物が出没していて児童に危害を及ぼす可能性があるときや、地震の後、通学路の安全が確認されているものの余震の心配があるときなど、一斉下校で対応する場合もあります。その時々の状況に応じて、児童の安全を第一に考えて判断し対応していきます。

画像1 画像1

9月13日(火)演劇鑑賞教室

 劇団「風の子」を招いて、演劇鑑賞教室を実施しました。演目は「とんからり」。物売り遊びや「まゆ玉と竜神」というお話が上演されました。お話の中には獅子舞や今熊山が出てきました。子どもたちにとって身近な題材で、興味深く劇を見ることができたようです。
 今回は3人の劇団員による1時間余りの公演でした。感情豊かに伝わってくるセリフ、美しいハーモニーを響かせる歌、様々な工夫が凝らされている舞台…普段の学校生活では味わえない演劇の楽しさを味わうことができ、「芸術の秋」にふさわしい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 集会(保健・給食委員会)

 保健・給食委員会の集会がありました。栄養に関するクイズと、熱中症予防についての寸劇でした。しっかりと準備をして、当日の朝もリハーサルを行い、聞いている人が分かりやすいように、楽しめるようにと工夫された発表でした。バランスの良い食事を心掛け、熱中症予防も油断せずに続け、健康な毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月) 「そらにむかって」

 ロケットエンジンの開発や生産も手掛けるIHIの山中先生による、宇宙をテーマにした特別オンライン授業がありました。授業の前半では、宇宙や宇宙ステーションについて、宇宙ステーションから見える風景の画像も交えてお話がありました。後半は俳句作り。子どもたちが作った俳句を電子データにしてロケットに載せ、宇宙ステーションに届けるという活動です。星にどんなことを願ったのか、お子さんに聞いてみてください。
 子どもたちが大人になるころには、宇宙はもっと身近な存在となり、宇宙旅行の費用も手が届くくらいまで下がっているかもしれません。夏休みの絵日記に「8月○日、月に行ってきました。」という題名が書かれる日も、そんなに遠い未来の話ではないのかもしれませんね。

画像1 画像1

9月8日(木) 全校朝会

 2学期最初の全校朝会がありました。校長先生からは、日光移動教室の様子が少し伝えられ、後日開かれる日光移動教室の報告会をお楽しみにという話がありました。各学年の代表からは、9月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について、各学級で決めた目標が発表されました。下学年は姿勢や態度、上学年は話の内容を聞き取ることなど、学年に応じた目標を立てていました。保健・給食委員会からは、9月の保健目標「けがを予防しよう」、給食目標「朝ごはんの大切さを知ろう」についての発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想