1月29日(土) 道徳授業地区公開講座

 3時間目に1・3・5年生、4時間目に2・4・6年生の道徳の授業を、オンラインで公開しました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 道徳の授業では、それぞれの学年に応じた内容で、自分で考えたり、友達と意見交流をして考えを深めたりしました。特別の教科 道徳では、このような学習を積み重ねることにより、自己の生き方についての考えを深めていくことを目指しています。
 アンケート用紙をお配りしています。授業をご覧になっての感想をお寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(火) ユニセフ集会

 この日の集会は、運営委員会によるユニセフ集会でした。ユニセフ募金が何のために行われているのか、集めたお金でどんなことができるのか、運営委員が分かりやすく説明しました。27日(木)から3日間、登校時に募金を呼び掛けます。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(水) 野鳥観察会 3・4年生

 今年度3回目の野鳥観察会があり、3・4年生がフィールドワークに出掛けました。空気が冷たく、寒さが厳しい朝でしたが、木の葉が落ちるこの時期は鳥の姿を見付けやすく、野鳥観察には絶好のシーズンです。コガモなどの冬にしか見られない鳥(冬鳥)を見付けたり、フィールドスコープをのぞかせてもらったりしながら、熱心に観察していました。ゲストティーチャーの方が、「この学校の子供は、野鳥への関心が高くてすごいね。」とおっしゃっていました。
 冬は、鳥が見やすいだけでなく、群れを作っていることも多く、鳥に出会えるチャンスが多いです。保護者のみなさんも、子供と一緒に野鳥探しをしてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

1月18日(火)全校朝会

 全校朝会がありました。1月の生活目標「礼儀正しい生活をしよう」について、各学年の代表が各学級での取組を発表しました。また、保健・給食委員会は、1月の保健目標と給食目標をつたえました。
 校長先生からは、「マイナス言葉をプラス言葉に変えると成功のスイッチが入る」というお話を聞きました。「今から・今さら・今なら」、「辛・幸」、「吐・叶」という似た言葉、似た漢字が示され、ちょっとした違いで心のもちようが大きく変わることに気付かされました。何事にも前向きな気持ちで取り組むことを心掛け、成功体験を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(月)なわとび月間が始まりました

 1月17日から2月4日まで、なわとび月間となります。初日の今日は、中休みに体育館に集まり、取組の進め方を聞いたり、技のお手本の演技を見たりしました。4・5・6年生が、いろいろな跳び方を実際に跳んで、1・2・3年生に技を紹介しました。体力の向上に抜群の効果がある運動です。多くの技に取り組んで、跳べる技を増やしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日(火)3学期が始まりました

 令和4年となり、上川口小学校も新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。
 3学期の初日は始業式で始まりました。校長先生からは、今年の干支であるトラの絵が示され、その迫力に子どもたちからは「わあー」「すごい!」と声が上がりました。「大賢虎変」という四字熟語から、「こんな自分になりたいという思いを課題へと引き上げ、達成させよう」という目標が示されました。一日一日、小さな自己変革を重ねることで、なりたい自分に少しずつ着実に近づくようにしていきたいものです。
 新型コロナウイルス感染症がまたもや猛威を振るい始めていますが、対策を徹底した上で、学校教育活動を継続していきます。学校行事等については変更が生じる場合もありますので、その点はご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想