10月5日(火)全校稲刈り体験

 夏を思わせるような日差しの下、上川の里で稲刈りを体験してきました。6月7日に田植えをしてから120日。無事、稲穂が実りました。5・6年生を中心に、手際よく稲を刈り、しばった稲をてきぱきとトラックに積み込む姿が、とてもかっこよかったです。
 この日は、NPO街づくり上川の方々、八王子市環境保全課の方々、学校運営協議会の方々にもお手伝いいただきました。また、NPO街づくり上川の方々には、田んぼの管理やあぜの草刈り等、日頃から大変お世話になりました。多くの方のご協力を得て、子供たちが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(火) 日光移動教室発表集会

 今日の集会では、6年生が日光移動教室の様子を発表しました。3日間の様子を分かりやすくまとめ、たくさんのクイズを出題したり、楽しい歌を披露したりして、移動教室の思い出を伝えました。下級生は、笑顔を見せつつも、真剣な表情で聞いていました。温泉の匂いもかがせてもらいました。6年生になって、日光に行くことが待ちきれないという感じでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(金) 1・2年生 遠足

 夏を思わせるような晴天の下、1・2年生は、遠足で昭和記念公園に行ってきました。電車に乗るときは、自分で切符を持って自動改札を通りました。Suicaなどのカードが主流となった今、切符で電車に乗ることは貴重な体験でした。昭和記念公園はすいていて、遊具がほぼ貸し切り状態でした。虹のハンモックや雲の海、森のとりでで、思う存分遊ぶことができました。暑かったので疲れたとは思いますが、たくさん遊ぶことができて大満足の遠足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日(火)全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、「さおとめかずら」と「へくそかずら」の2つの名をもつ植物の話を基に、物事を一面的に見るのではなく、よいところ、よくないところも含め、多面的に捉えることの大切さについてお話がありました。しめくくりは、「友達同士でも、両方を見ることで、自信をもったり仲よくできたりする」という言葉でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(水) 一斉下校

 土砂災害の避難訓練をした後、緊急時に備えて一斉下校を実施しました。子どもたちは整然と行動することができました。この様子なら、いざという時にも落ち着いて行動できそうです。
画像1 画像1

9月14日(火) 集会 飼育委員会の発表

 飼育委員会の発表がありました。世界の珍しい動物クイズ、上川口の珍しい動物クイズ、飼育しているウサギ「きなこ」のクイズを三択形式で出題し、全校の児童は挙手で答えました。難問あり、「きなこ」についての新しい発見ありで、楽しい時間を過ごすことができました。飼育委員の発表の仕方が堂々としていて、準備をしっかりしてきたことが分かりました。
画像1 画像1

2学期が始まりました 8月26日

 今日から2学期が始まりました。緊急事態宣言が発令中ではありましたが、元気に登校してくる子どもたちの姿を見て、安心するとともに、こちらも「2学期、がんばるぞ。」という気持ちが強くなりました。
 始業式では、校長先生から2学期に向けての心構えについて、「あゆみ」を頭文字にして、お話がありました。
○「あ」新たなめあてに挑戦だ!
○「ゆ」勇気を言葉に表して
○「み」見つけよう 自分のよいところ
 校長先生からの言葉を各学年で具体化しながら、2学期も充実した学校生活となるよう努めてまいります。
画像1 画像1

7月27日(火)、終業式の日に当たって改めて思うこと

 上川口小学校の1学期が終了しました。
 今年度も、4度目となる緊急事態宣言が発出されるなど、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けることとなった学校ですが、運動会や稲作体験、子どもまつりなど、予定していた教育活動については、ほぼ予定どおり進めていくことができました。保護者の方々、地域の方々をはじめ、学校に関わる多くの方のご理解・ご協力を得て、充実した1学期となりました。ありがとうございました。
 2学期以降も、感染予防対策を十分に行い、子供たちが安心して、安全に学校生活を送れるようにします。また、移動教室やアートデイなどの行事を始め、充実した教育活動を展開していきます。引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月29日(木)夏季水泳指導・サマースクール

 夏休みが始まりました。今日と明日は、夏季水泳指導とサマースクールを実施しています。プールでは、青空のもと、気持ちよさそうに練習に取り組む様子が見られました。サマースクールでは、各自の課題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(火) 染め物体験

 ゲストティーチャーを招いて、全校で染め物を体験しました。事前に白い布に輪ゴムを巻き、まず模様の色付けをして、鍋の中の染料に浸けました。しばらく煮た後、布を取り出し、輪ゴムを外し、洗って干して出来上がりです。模様も色合いも、オンリーワンの手ぬぐいができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日(火)、校長先生のお話

 7月8日は「八王子いのちの日」でした。今日は、運営委員会の集会の後、校長先生から「いのちを守る」ことについてお話がありました。

1 事故や災害からいのちを守る
2 感染予防対策を心掛けいのちを守る
3 つらいときは、「助けて」と声を出していのちを守る

 いのちの大切さについて、学校では機会あるごとに指導しています。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日・7日 水泳指導が始まりました

 梅雨らしい日々が続き、なかなかプールに入ることができませんでしたが、6日に1〜4年生、7日に5・6年生がプールに入り、水泳の学習をしました。昨年度は水泳指導が中止となったため、1・2年生にとっては初めての学校のプールとなりました。
 今年度は、八王子市で水泳指導の回数について上限を定めているため、本校のどの学年も体育の授業で3回、夏季水泳指導で2回までしかできませんが、指導内容を充実させ、実りのある水泳の学習としていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日 学校公開、子どもまつり

 学校公開には、多くの保護者、地域の方々ご来校いただきありがとうございました。子どもまつりはいかがでしたでしょうか。どの学年も、お客さんが楽しめるよう、よく工夫して取り組んでいました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策の影響で実施できませんでしたが、今年度はほぼ例年どおりの形で実施することができました。大人にも子供にも、たくさんの笑顔が見られる行事となり、よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(金) ウォークラリー

 今年度1回目のウォークラリーに行ってきました。たてわり班で、途中のミッションをクリアしながら、上川自然探検ランド(学校の裏山)の自然を満喫しました。たてわり班のリーダーを中心に、上級生が下級生をサポートしている姿が立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもまつりお店紹介集会

今朝は、子どもまつりお店紹介集会でした。
どの学年も工夫を凝らしたこだわりのお店です。
子どもまつりは今週金曜日(児童のみ)、土曜日(学校公開日)です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話(6月22日)

 今日の校長講話は「4つの水」についてのお話でした。

 1つ目は「プールの水・水泳・水遊び」です。決まりを守って、安全に楽しく水と関わりましょう。2つ目は「梅雨時(天気の水)」です。雨の日の登下校や、校舎内での安全な過ごし方を考えましょう。3つ目は「田や畑の水・水やり」です。植物も大きく育つ時期です。水やりや手入れをして、大切に育てましょう。4つ目は「水道の水」です。こまめな水分補給を心掛けて熱中症の予防をしましょう。水を大切にするために、使い終わったら、蛇口をしっかりしめて、下に向けましょう。

 6月は「水無月(みなづき)」と呼ばれ、水と関わることが増える月です。水と上手に付き合い、楽しく生活しましょう。
画像1 画像1

全校朝会(6月22日)

 今日の全校朝会では、来週から始まる水泳の学習に向けて、各学年で決めた目標の発表をしました。また、体育担当の先生方からは、プールでの約束「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(長い時間もぐらない)」の話がありました。安全に楽しく水泳の学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト 6月15日・16日

 15日の1・2時間目と16日の1時間目に体力テストがありました。たてわり班で各種目を回って計測していきます。上級生は、手本となるような姿を見せたり、下級生の記録をとったりしながら、自分の記録更新も目指しました。全国や東京都の平均値と比べるなどして、自分の得意・不得意を把握し、これからの体力向上に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野鳥観察会 3・4年 6月11日

 3・4年生が野鳥観察会に行きました。講師の先生は八王子・日野カワセミ会の方々(5名)です。多くの野鳥の姿を見たりさえずりを聞いたりしたほか、カラスの巣を発見したり、トビがカラスに追いかけられる様子を観察したりすることができました。3年生にとっては初めての観察会でしたが、4年生がしっかりとリードしてくれて、楽しい観察会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植えをしました(6月7日)

 3年生から6年生が、上川の里で田植えを体験しました。5・6年生が3・4年生に手本を示しながら、2枚の田んぼに苗をきれいに植えることができました。今回の活動では、八王子市の環境保全課の方やNPO法人「街づくり上川」の方から、ご協力をいただきました。2学期の稲刈りでどれくらい収穫できるか、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想