11月29日(月) マラソン月間スタート

 今日からマラソン月間が始まりました。12月17日(金)まで、中休みに音楽が流れ、全員で走ります。ほかの休み時間や授業で走った距離も合わせて、マラソンカードに成果を記入し、それぞれの目標の達成を目指します。準備運動をしっかり行い、複数の教員で走っている子どもの様子を見守り、安全面に十分配慮して取り組みますので、ご家庭でも、児童の体調管理等、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(水) 安全マップづくり フィールドワーク 3・4年

 1・2時間目に、3・4年生が、安全マップ作りのためのフィールドワークに出掛けました。2つの班に分かれ、学校の東側と西側の危険個所を点検してきました。事件に巻き込まれる危険がある場所をチェックしたり、「ピーポ君の家」の場所を確認したりしました。これからの学習で、調べたことをまとめ、安全マップを完成させます。1・2年生への発表も予定しています。「自分のいのちを守るのは自分」という意識を高め、毎日を安全に安心して過ごせるよう、指導を継続していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金) 野鳥観察会 3・4年

 日野・八王子カワセミ会の方を講師に招いて、3・4年生が1・2時間目に、野鳥観察会に行ってきました。秋晴れの空が広がり、気持ちの良い野鳥観察会となりました。秋になるとよく聞こえてくるモズの高鳴きを耳にしたり、冬に日本にやってくるジョウビタキを見付けたり、6月の野鳥観察会とはまた違った野鳥との出会いがありました。子どもたちも、今までの経験を基に、主体的に鳥を探し、見付け、知識に結び付けて、観察を楽しんでいました。子どもたちにとっては、身近で当たり前の環境かもしれませんが、実は貴重な自然環境であるということにも気付いていってほしいと思います。

11月22日(月) たてわり班遊び(ボッチャ体験)

 たてわり班遊びでボッチャの体験をしました。先日、スポーツ推進員の方から教わったことをよく覚えていて、スムーズにゲームが進みました。だんだんと戦略を練る様子も見られるようになり、ボッチャの奥深さにふれ、楽しさも一段と増してきたようです。上級生から下級生への声掛けも活発で、下級生も着々と技能を向上させています。
画像1 画像1

11月19日(金) 川口中学校 ボランティア読書部

 川口中学校のボランティア読書部(17人)が、部活動の一環として上川口小学校に来ました。子どもたちと一緒に掃除をしたり、昼休みに遊んだりしました。昼読書の時間には読み聞かせを、5時間目の授業では学習の補助をしてくれました。年齢が近い中学生とのふれあいは、子どもたちにとって新鮮な体験だったようです。小中一貫教育の推進を目指し、今回のような実践を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(火) 全校朝会

  先日の「上川いのちの日」では、児童が「夢や希望をもち、まっすぐに生きよう」というテーマで発表しました。そのことに関連付けて、本日の全校朝会では、校長先生から「夢」についてのお話がありました。吉田松陰の言葉を基に、「夢をもてば必ず成功するというわけではないが、成功した人は必ず夢をもっている。」という事実に気付かせ、夢をもち、実現に向けて行動することの大切さを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(土) 上川いのちの日 学校公開日

 今日は、「上川いのちの日」でした。「夢や希望をもち、まっすぐに生きよう」という今年度のテーマに沿って、各学年で調べたことを発表しました。どの学年の児童も、調べたことをまとめる中で、いのちについて改めて考えたり、夢や希望をもつことの大切さを実感したりできたようです。学年に応じた捉え方で、これからの生き方をイメージできたのではないでしょうか。
 講師の方からは、事故で義足を身に付けることになった小学生のお話を聞きました。つらく悲しい出来事ではありますが、その後の生き方によっては、本人にも、周囲の人にも、笑顔が戻ってくることがあるという点で、救われるような気持になり、また、自分自身の生き方について、大人も子供も、深く考えさせられました。
本日は、学校公開日でもあり、多くの保護者の皆様、地域の方々に見ていただくことができました。児童も、リハーサルのときよりも張り切っていたように見えました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(木) 音楽鑑賞教室

 1・2・3年生は3時間目に、4・5・6年生は4時間目に、音楽鑑賞教室がありました。二人のマリンバ奏者をお迎えして、様々な演奏を楽しく聞きました。シロフォン(木琴)の倍ほどもあるマリンバから生み出される豊かな生音、目の前で目まぐるしく躍動するマレット、表情豊かに体全体で演奏する奏者の姿。その迫力に魅了され、あっという間に45分間が過ぎていきました。また、タンバリン2つだけの演奏では、音楽の時間に使っているタンバリンと同じものとは思えないダイナミックな曲が演奏され、様々な音の出し方に驚かされました。ライブで鑑賞することの素晴らしさ、大切さを、改めて感じた音楽鑑賞教室でした。
画像1 画像1

11月9日(火) 避難訓練

 5時間目に避難訓練がありました。天気が良ければ、教員の消火訓練の様子を見たり、消防車を見学したりする予定でしたが、雨天のため、内容が変更となりました。消防署の方からは、避難訓練の講評をいただき、落ち着いて避難するのもよいけれど、危険から急いで逃げることも大切だと教わりました。また、消火器の使い方を聞いたり、火事のときの煙の危険性についてのDVDを見たりしました。
 年々、防災に対する意識が高まってきていると感じます。いざという時に、自分のいのちを守るのは自分です。その意識を高め、最善の行動をとる力が身に付くよう、安全指導を継続していきます。
画像1 画像1

11月9日(火) 音楽朝会と校長先生の読み聞かせ

 朝の時間に音楽朝会がありました。11月13日(土)の「上川いのちの日」に向けて、『大切なもの』を歌いました。この歌を歌う意味を一人一人が考えながら、心を込めて合唱しました。
 その後には、校長先生による絵本『いのちのまつり』(作:草場一壽/絵:平安座資尚 サンマーク出版)の読み聞かせを聞きました。遠い昔から多くの人の関わりの中でつながってきた「いのち」。その大切さを改めて実感することができたようです。
 子どもたちは、「夢や希望をもち、まっすぐに生きよう」という今年度のテーマに沿って、「上川いのちの日」の発表の準備を進めています。11月13日(土)は学校公開日となっておりますので、多くの保護者の方、地域の方々にご来校いただき、子どもたちの発表を聞いていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(金) 裏山ワクワクウォークラリー

 気持ちのよい秋空の下、3・4時間目に「裏山ワクワクウォークラリー」を実施しました。たてわり班ごとに、 ネイチャーゲームや写真撮影といったミッションをクリアしながら、自然の中を歩きました。カマキリやトンボ、陽気に誘われて飛び始めたチョウ、色づき始めた葉、風に散り、積もり始めた落ち葉。季節の変化を、五感で感じ取ることができました。
 また、たてわり班では、上級生が下級生をリードしたり、手助けしたりする姿が、どの班でも見られました。下級生も上級生の言うことをよく聞いて、班としてまとまって行動することができていました。みんなが互いの名前を知っていて、たてわりの集団でも仲よく活動できるのは、小規模校ならではのよさだと、改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日(火) キャッチボールクラシック

 11月2日(火)にオリンピック・パラリンピック教育の授業として、「キャッチボールクラシック」の体験学習をしました。(1・2・3年生は5時間目に、4・5・6年生は6時間目に実施しました。)元プロ野球選手の方が講師として来校し、ボールの投げ方やキャッチボールを続けるコツを、とても楽しく教えてくれました。子供たちは終始笑顔で、ボールを思い切り投げたり、素早くキャッチボールを続けたりすることの楽しさを満喫していました。
 オリンピックでは、野球の種目で金メダルを取りました。プロ野球では、これからクライマックスシリーズ、日本シリーズが始まります。今回の体験学習をよい機会にして、野球に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(金) ボッチャ体験

 4・5・6年生が2時間目に、1・2・3年生が3時間目に、ボッチャの体験学習をしました。八王子市のスポーツ推進課とスポーツ推進委員の方々が講師でした。簡単なルール説明のあと、早速試合をしました。初めのうちは、力加減が難しく、思うような位置にボールを止められなかったようですが、講師の方々からアドバイスを受け、スーパーショットも出るようになり、ボッチャの楽しさを満喫することができました。ボッチャは、パラリンピックの競技として知名度が上がり、現在は様々な人に親しまれています。11月には、たてわり班でボッチャを楽しむ機会があります。今日の体験を生かした、白熱した試合が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(火)「上川いのちの日」 準備集会

 今日の集会は、「上川いのちの日」の準備集会でした。11月13日(土)の「上川いのちの日」に向けて、「上川いのちの日」が始まった理由やこの日の意義などを、運営委員会の児童が発表しました。これから各学年でテーマに沿って学習を進め、13日の学校公開日に発表します。ぜひ、学校へお越しください。
 また、今日の集会では、クロームブックの使い方について改めて説明をしました。「情報モラル・セキュリティのてびき」を作成したので、今後はそのルールに基づいて運用を進めていきます。てびきは、ホームページにもアップするので、詳しくはそちらをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(土) アートデイ2日目・学校公開日 その2

 4時間目は子どもガイドによる展示作品の紹介。図工室のバラエティに富んだ作品は、それぞれの学年らしさが表現されていて、いつまでも眺めていたくなりました。竹細工や染め物では、地域の方にご指導をいただいて作品を完成させました。
 児童玄関の生活科や総合的な学習の時間の展示も、力作ぞろいでした。畑作業を頑張って育てたサツマイモのつるを使った1・2年生のリース、毎日大事に世話をして観察した3年生の蚕の学習のまとめ、社会科見学や移動教室の様子をたくさんの写真を使って楽しく伝えた4・5・6年生のレポート。充実した学校生活の様子をお伝え出来たのではないかと思います。
 本日、ご参観いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。11月にも学校公開日があります。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(土) アートデイ2日目・学校公開日 その1

 今日はアートデイの2日目・学校公開日でした。
2時間目は公開授業。久しぶりに、普段の授業を参観していただきました。
3時間目は音楽発表。1・2・3年生の一生懸命な歌声と真剣な顔で楽器を奏でる合奏、4・5・6年生の聞く人に届けようという気持ちがこもった歌声とわくわく感にあふれた合奏、いかがでしたでしょうか。人数は少ないですが、少ないからこそ、一人一人が自分の役割を全力で果たし、すてきな音楽を作り上げることができたのではないかと感じています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(金) アートデイ 1日目(児童鑑賞日)

 22日(金)・23日(土)はアートデイです。初日の今日は、児童鑑賞日でした。子どもたちは、3時間目に図工室や昇降口の作品を鑑賞しました。3学年ずつ、交代で子どもガイドを務め、互いの作品を紹介し合いました。作品をほめてもらってうれしそうな顔、見事な出来栄えの作品をじっと見つめる目、移動教室の展示の前で見せる「早く自分も行きたい!」という表情。頑張った成果が実を結び、目にした物からたくさんの刺激を受け、充実した時間を過ごせたようです。
 さて、明日はアートデイ2日目です。学校公開日となります。保護者の方、地域の方をはじめ、多くの方に鑑賞していただけることを心待ちにしております。ぜひ、学校へお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月19日(火) 集会(保健給食委員会)

 今日の集会は、保健給食委員会が担当でした。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防法について、動画や写真を使い、クイズも取り入れ、楽しく、ためになる発表でした。保健給食委員会のメンバーの豊かな発想と、しっかりした準備が素晴らしかったです。新型コロナウイルス感染症の波は収まってきたものの、まだまだ油断ができません。昨年は流行が見られなかったインフルエンザも、今年は、はやるのではないかという情報もあります。予防対策を万全にして、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

10月12日(火)清水移動教室発表集会

 集会で、5年生が清水移動教室の様子を発表しました。学んだことのほかに、面白かったエピソードも紹介し、2日間で体験したたくさんのことを、分かりやすく、楽しくまとめて伝えました。6年生は昨年のことを思い出しながら、1〜4年生は自分たちが行くときのことを想像しながら、発表をよく聞いていました。
画像1 画像1

10月11日(月)アートデイの準備 楽器運び

 来週の10月22・23日(金・土)はアートデイです。23日(土)は学校公開日なので、多くの方のご来場をお待ちしています。
 今日は、体育館で行われる音楽発表に向け、音楽室の楽器を体育館に運んだり、ひな壇を設置したりしました。5・6年生が気持ちよく働いて、手際よく準備ができました。校舎や渡り廊下の階段を通るので、大きな楽器を運ぶのは大変でしたが、声を掛け合い、協力して仕事をしていました。立派な5・6年生でした。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想