10月26日(火)「上川いのちの日」 準備集会

 今日の集会は、「上川いのちの日」の準備集会でした。11月13日(土)の「上川いのちの日」に向けて、「上川いのちの日」が始まった理由やこの日の意義などを、運営委員会の児童が発表しました。これから各学年でテーマに沿って学習を進め、13日の学校公開日に発表します。ぜひ、学校へお越しください。
 また、今日の集会では、クロームブックの使い方について改めて説明をしました。「情報モラル・セキュリティのてびき」を作成したので、今後はそのルールに基づいて運用を進めていきます。てびきは、ホームページにもアップするので、詳しくはそちらをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(土) アートデイ2日目・学校公開日 その2

 4時間目は子どもガイドによる展示作品の紹介。図工室のバラエティに富んだ作品は、それぞれの学年らしさが表現されていて、いつまでも眺めていたくなりました。竹細工や染め物では、地域の方にご指導をいただいて作品を完成させました。
 児童玄関の生活科や総合的な学習の時間の展示も、力作ぞろいでした。畑作業を頑張って育てたサツマイモのつるを使った1・2年生のリース、毎日大事に世話をして観察した3年生の蚕の学習のまとめ、社会科見学や移動教室の様子をたくさんの写真を使って楽しく伝えた4・5・6年生のレポート。充実した学校生活の様子をお伝え出来たのではないかと思います。
 本日、ご参観いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。11月にも学校公開日があります。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(土) アートデイ2日目・学校公開日 その1

 今日はアートデイの2日目・学校公開日でした。
2時間目は公開授業。久しぶりに、普段の授業を参観していただきました。
3時間目は音楽発表。1・2・3年生の一生懸命な歌声と真剣な顔で楽器を奏でる合奏、4・5・6年生の聞く人に届けようという気持ちがこもった歌声とわくわく感にあふれた合奏、いかがでしたでしょうか。人数は少ないですが、少ないからこそ、一人一人が自分の役割を全力で果たし、すてきな音楽を作り上げることができたのではないかと感じています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(金) アートデイ 1日目(児童鑑賞日)

 22日(金)・23日(土)はアートデイです。初日の今日は、児童鑑賞日でした。子どもたちは、3時間目に図工室や昇降口の作品を鑑賞しました。3学年ずつ、交代で子どもガイドを務め、互いの作品を紹介し合いました。作品をほめてもらってうれしそうな顔、見事な出来栄えの作品をじっと見つめる目、移動教室の展示の前で見せる「早く自分も行きたい!」という表情。頑張った成果が実を結び、目にした物からたくさんの刺激を受け、充実した時間を過ごせたようです。
 さて、明日はアートデイ2日目です。学校公開日となります。保護者の方、地域の方をはじめ、多くの方に鑑賞していただけることを心待ちにしております。ぜひ、学校へお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月19日(火) 集会(保健給食委員会)

 今日の集会は、保健給食委員会が担当でした。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防法について、動画や写真を使い、クイズも取り入れ、楽しく、ためになる発表でした。保健給食委員会のメンバーの豊かな発想と、しっかりした準備が素晴らしかったです。新型コロナウイルス感染症の波は収まってきたものの、まだまだ油断ができません。昨年は流行が見られなかったインフルエンザも、今年は、はやるのではないかという情報もあります。予防対策を万全にして、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

10月12日(火)清水移動教室発表集会

 集会で、5年生が清水移動教室の様子を発表しました。学んだことのほかに、面白かったエピソードも紹介し、2日間で体験したたくさんのことを、分かりやすく、楽しくまとめて伝えました。6年生は昨年のことを思い出しながら、1〜4年生は自分たちが行くときのことを想像しながら、発表をよく聞いていました。
画像1 画像1

10月11日(月)アートデイの準備 楽器運び

 来週の10月22・23日(金・土)はアートデイです。23日(土)は学校公開日なので、多くの方のご来場をお待ちしています。
 今日は、体育館で行われる音楽発表に向け、音楽室の楽器を体育館に運んだり、ひな壇を設置したりしました。5・6年生が気持ちよく働いて、手際よく準備ができました。校舎や渡り廊下の階段を通るので、大きな楽器を運ぶのは大変でしたが、声を掛け合い、協力して仕事をしていました。立派な5・6年生でした。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月5日(火)全校稲刈り体験

 夏を思わせるような日差しの下、上川の里で稲刈りを体験してきました。6月7日に田植えをしてから120日。無事、稲穂が実りました。5・6年生を中心に、手際よく稲を刈り、しばった稲をてきぱきとトラックに積み込む姿が、とてもかっこよかったです。
 この日は、NPO街づくり上川の方々、八王子市環境保全課の方々、学校運営協議会の方々にもお手伝いいただきました。また、NPO街づくり上川の方々には、田んぼの管理やあぜの草刈り等、日頃から大変お世話になりました。多くの方のご協力を得て、子供たちが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想