2月15日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、「想像力」についてのお話がありました。「想像力」は、学校生活を楽しくしたり、自分の未来を豊かにしたり、ピンチを未然に防いだりすることができるとても大切なものなので、「想像力」を伸ばしていきましょうというお話でした。学生時代に演劇をしていた校長先生のパントマイムを見ながら、見えない壁、ロープ、風船を自然と想像していた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(金) なわとび集会

 2月4日でなわとび月間が終わりとなりました。ここまで毎日練習してきた成果を、集会で発表しました。得意な技ややっとできるようになった技を、学年ごとにまとまって披露しました。なわとび月間は終わってしまいますが、ちょっとしたスペースがあればできる質のよい運動です。学校でも、家でも、今後も続けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

2月3日(木) 1・2年 食育出前授業

 2月3日5時間目、1・2年生が栄養教諭による食育出前授業を受けました。電子紙芝居を見たあと、赤・黄・緑の食品群の説明を聞き、ワークシートを使ってまとめました。栄養教諭の方がとても分かりやすく話してくださったので、赤・黄・緑の食品群をバランスよく食べることの大切さがよく分かりました。普段から、給食をもりもり食べている1・2年生ですが、これからは、赤・黄・緑の食品群のことも少し念頭に置きながら、バランスの良い食生活を送ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(土) 道徳授業地区公開講座

 3時間目に1・3・5年生、4時間目に2・4・6年生の道徳の授業を、オンラインで公開しました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 道徳の授業では、それぞれの学年に応じた内容で、自分で考えたり、友達と意見交流をして考えを深めたりしました。特別の教科 道徳では、このような学習を積み重ねることにより、自己の生き方についての考えを深めていくことを目指しています。
 アンケート用紙をお配りしています。授業をご覧になっての感想をお寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(火) ユニセフ集会

 この日の集会は、運営委員会によるユニセフ集会でした。ユニセフ募金が何のために行われているのか、集めたお金でどんなことができるのか、運営委員が分かりやすく説明しました。27日(木)から3日間、登校時に募金を呼び掛けます。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(水) 野鳥観察会 3・4年生

 今年度3回目の野鳥観察会があり、3・4年生がフィールドワークに出掛けました。空気が冷たく、寒さが厳しい朝でしたが、木の葉が落ちるこの時期は鳥の姿を見付けやすく、野鳥観察には絶好のシーズンです。コガモなどの冬にしか見られない鳥(冬鳥)を見付けたり、フィールドスコープをのぞかせてもらったりしながら、熱心に観察していました。ゲストティーチャーの方が、「この学校の子供は、野鳥への関心が高くてすごいね。」とおっしゃっていました。
 冬は、鳥が見やすいだけでなく、群れを作っていることも多く、鳥に出会えるチャンスが多いです。保護者のみなさんも、子供と一緒に野鳥探しをしてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

1月18日(火)全校朝会

 全校朝会がありました。1月の生活目標「礼儀正しい生活をしよう」について、各学年の代表が各学級での取組を発表しました。また、保健・給食委員会は、1月の保健目標と給食目標をつたえました。
 校長先生からは、「マイナス言葉をプラス言葉に変えると成功のスイッチが入る」というお話を聞きました。「今から・今さら・今なら」、「辛・幸」、「吐・叶」という似た言葉、似た漢字が示され、ちょっとした違いで心のもちようが大きく変わることに気付かされました。何事にも前向きな気持ちで取り組むことを心掛け、成功体験を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(月)なわとび月間が始まりました

 1月17日から2月4日まで、なわとび月間となります。初日の今日は、中休みに体育館に集まり、取組の進め方を聞いたり、技のお手本の演技を見たりしました。4・5・6年生が、いろいろな跳び方を実際に跳んで、1・2・3年生に技を紹介しました。体力の向上に抜群の効果がある運動です。多くの技に取り組んで、跳べる技を増やしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日(火)3学期が始まりました

 令和4年となり、上川口小学校も新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。
 3学期の初日は始業式で始まりました。校長先生からは、今年の干支であるトラの絵が示され、その迫力に子どもたちからは「わあー」「すごい!」と声が上がりました。「大賢虎変」という四字熟語から、「こんな自分になりたいという思いを課題へと引き上げ、達成させよう」という目標が示されました。一日一日、小さな自己変革を重ねることで、なりたい自分に少しずつ着実に近づくようにしていきたいものです。
 新型コロナウイルス感染症がまたもや猛威を振るい始めていますが、対策を徹底した上で、学校教育活動を継続していきます。学校行事等については変更が生じる場合もありますので、その点はご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(火) 委員会発表集会(飼育委員会)

 今日の集会の内容は、飼育委員会が企画した動物クイズでした。「世界で一番〇〇な動物は?」「八王子の動物クイズ」「きなこ(学校で飼っているウサギ)クイズ」の3本立てで、みんなを楽しませてくれました。子どもたちは自然にかかわる体験を日々重ねているので、動物ネタが大好きです。
 八王子には、日本遺産に指定された高尾山があります。様々な動物の生息地の北限・南限に位置していて、生態系がとても豊かな山です。高尾山にどんな動物がいるのかについても、ぜひ調べてみてください。

画像1 画像1

12月7日(火) 生活指導朝会

 12月になって、初めての全校朝会でした。2学期も、あと3週間足らずとなり、今学期を締めくくる時期となりました。
 今月の生活目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。各学年、自分の身の回りやそれぞれの教室の整理整頓についての目標を立てていました。保健給食委員会は、「かぜを予防しよう」という保健目標と、「冬の食生活と健康について考えよう」という給食目標を発表しました。これらの目標をしっかり意識して、気持ちよく2学期の終業式を迎えられるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(火) 図書放送委員会 発表集会

 今日の集会は図書放送委員会の発表集会でした。放送の仕事を、クイズ形式で楽しく紹介しました。普段、何気なく聞いている放送ですが、しっかりと計画を立て、毎日責任をもって仕事をしていることが伝わってきました。
画像1 画像1

11月29日(月) マラソン月間スタート

 今日からマラソン月間が始まりました。12月17日(金)まで、中休みに音楽が流れ、全員で走ります。ほかの休み時間や授業で走った距離も合わせて、マラソンカードに成果を記入し、それぞれの目標の達成を目指します。準備運動をしっかり行い、複数の教員で走っている子どもの様子を見守り、安全面に十分配慮して取り組みますので、ご家庭でも、児童の体調管理等、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(水) 安全マップづくり フィールドワーク 3・4年

 1・2時間目に、3・4年生が、安全マップ作りのためのフィールドワークに出掛けました。2つの班に分かれ、学校の東側と西側の危険個所を点検してきました。事件に巻き込まれる危険がある場所をチェックしたり、「ピーポ君の家」の場所を確認したりしました。これからの学習で、調べたことをまとめ、安全マップを完成させます。1・2年生への発表も予定しています。「自分のいのちを守るのは自分」という意識を高め、毎日を安全に安心して過ごせるよう、指導を継続していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金) 野鳥観察会 3・4年

 日野・八王子カワセミ会の方を講師に招いて、3・4年生が1・2時間目に、野鳥観察会に行ってきました。秋晴れの空が広がり、気持ちの良い野鳥観察会となりました。秋になるとよく聞こえてくるモズの高鳴きを耳にしたり、冬に日本にやってくるジョウビタキを見付けたり、6月の野鳥観察会とはまた違った野鳥との出会いがありました。子どもたちも、今までの経験を基に、主体的に鳥を探し、見付け、知識に結び付けて、観察を楽しんでいました。子どもたちにとっては、身近で当たり前の環境かもしれませんが、実は貴重な自然環境であるということにも気付いていってほしいと思います。

11月22日(月) たてわり班遊び(ボッチャ体験)

 たてわり班遊びでボッチャの体験をしました。先日、スポーツ推進員の方から教わったことをよく覚えていて、スムーズにゲームが進みました。だんだんと戦略を練る様子も見られるようになり、ボッチャの奥深さにふれ、楽しさも一段と増してきたようです。上級生から下級生への声掛けも活発で、下級生も着々と技能を向上させています。
画像1 画像1

11月19日(金) 川口中学校 ボランティア読書部

 川口中学校のボランティア読書部(17人)が、部活動の一環として上川口小学校に来ました。子どもたちと一緒に掃除をしたり、昼休みに遊んだりしました。昼読書の時間には読み聞かせを、5時間目の授業では学習の補助をしてくれました。年齢が近い中学生とのふれあいは、子どもたちにとって新鮮な体験だったようです。小中一貫教育の推進を目指し、今回のような実践を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(火) 全校朝会

  先日の「上川いのちの日」では、児童が「夢や希望をもち、まっすぐに生きよう」というテーマで発表しました。そのことに関連付けて、本日の全校朝会では、校長先生から「夢」についてのお話がありました。吉田松陰の言葉を基に、「夢をもてば必ず成功するというわけではないが、成功した人は必ず夢をもっている。」という事実に気付かせ、夢をもち、実現に向けて行動することの大切さを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(土) 上川いのちの日 学校公開日

 今日は、「上川いのちの日」でした。「夢や希望をもち、まっすぐに生きよう」という今年度のテーマに沿って、各学年で調べたことを発表しました。どの学年の児童も、調べたことをまとめる中で、いのちについて改めて考えたり、夢や希望をもつことの大切さを実感したりできたようです。学年に応じた捉え方で、これからの生き方をイメージできたのではないでしょうか。
 講師の方からは、事故で義足を身に付けることになった小学生のお話を聞きました。つらく悲しい出来事ではありますが、その後の生き方によっては、本人にも、周囲の人にも、笑顔が戻ってくることがあるという点で、救われるような気持になり、また、自分自身の生き方について、大人も子供も、深く考えさせられました。
本日は、学校公開日でもあり、多くの保護者の皆様、地域の方々に見ていただくことができました。児童も、リハーサルのときよりも張り切っていたように見えました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(木) 音楽鑑賞教室

 1・2・3年生は3時間目に、4・5・6年生は4時間目に、音楽鑑賞教室がありました。二人のマリンバ奏者をお迎えして、様々な演奏を楽しく聞きました。シロフォン(木琴)の倍ほどもあるマリンバから生み出される豊かな生音、目の前で目まぐるしく躍動するマレット、表情豊かに体全体で演奏する奏者の姿。その迫力に魅了され、あっという間に45分間が過ぎていきました。また、タンバリン2つだけの演奏では、音楽の時間に使っているタンバリンと同じものとは思えないダイナミックな曲が演奏され、様々な音の出し方に驚かされました。ライブで鑑賞することの素晴らしさ、大切さを、改めて感じた音楽鑑賞教室でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想