新6年生と新2年生の活躍

修了式後、そのまま、令和3年度の入学式の準備と歓迎の言葉・演奏の練習を、新6年生と新2年生が行いました。6年生となるリーダーとしての子供たち、一つお兄さんになる2年生の子供たち、どの子もが真剣なまなざしと態度に感動しました。明日から、大きなけがや体調不良がないよう、春休みを過ごしてほしいと思います。4月6日(火)の新年度の始まりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25修了式

新型コロナウイルス感染予防対策による学校の休業で始まった令和2年度も、子供たちは最後まで元気に明るく過ごし、それぞれの学年の学習課程を修了することができました。保護者、地域の皆様方には、ご心配とご不安をおかけすることが多々あったかと思いますが、コロナ禍での本校の教育活動に、最後までご理解とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。無事に卒業生を送り出すとともに、在校生の全員が進級できました。令和3年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

式後は、6年間の思いを胸に、それぞれに記念写真を撮りました。思い出いっぱいの学校生活の思いを卒業生7名が確かめ合っていました。在校生・教職員・保護者・地域の皆さんに見送られながら、校門を後にしました。卒業生の皆さん、いつまでも上川口小学校は、皆さんの心の故郷であり、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17桜咲く

本校でも、桜が開花しました。それに合わせるように、来週24日(木)の卒業式に向けて、会場の準備とともに、6年生・5年生・4年生の取組も向上してきました。6年生が一生懸命に考え、心を一つにして卒業式に向かうテーマが、「胸に刻もう 虹色の絆と 七色の未来」です。まさしく、七名の卒業生が自分たちの姿で、在校生に上川口小学校の素晴らしさを引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16校長講話「あとしまつ」

 令和2年度の子供たちの学校生活もわずかとなりました。そこで、今日の校長講話は、【あとしまつをしっかりしよう】という内容でした。概要は次の通りです。
 「学校生活では、3つの『あ』の『あいさつ、あつまり、あとしまつ』を大切にしている。特に、3月の年度末は、【あとしまつ】を意識することで、自分の学校生活を見直すことができる。まず、【あとしまつ】とは、身の回りをきれいにするだけではない。『身の回りを整理し、様々なことに気がつける』ということである。
 例えば、学習については、自分が苦手なことや十分に身に付いていないところが見えてくる。そうすると、後2週間ほどのうちにやっておかなければならないことが分かってくる。生活では、忘れ物が多かったり、物を大切にしなかったりする人は、あとしまつをすることで、その原因が分かるかもしれない。自分の周りをきれいにしておくと、忘れ物が減る。物を大切にするようになる。
 友達との関係では、どうだろうか。仲良しな友達とけんかしたり、うまくいかなかったりした人は、お互いの考え方や行動を見つめ、友達関係をもう一度作り直そう。
 3学期も2週間ほどで終わる。『あとしまつ』をしっかり行い、気付いた弱点や課題に取り組むことを頑張ってほしい。」

画像1 画像1
画像2 画像2

3/16児童会ゴール集会

令和2年度の登校日もあと、卒業式(参加児童は、6年・5年・4年のみ)で6日、修了式で7日となりました。学校の頼れるリーダーの6年生と一緒に活動する日が少なくなるにつれて、寂しさがつのってくるようです。今日の児童会ゴール集会は、6年生がリーダーとして、在校生に残す「最後の贈る言葉」でした。それぞれの児童委員会の委員長として頑張ってきたことをもとに、引き継いでいってほしいこと、大事にしてほしいこと、さらに学校生活が楽しくなるようにしてほしいこと、等を語ってくれました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。そして、在校生を代表して、新たなリーダー・副リーダーとなる5年生徒4年生に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11全校読み聞かせ

今年度最終の全校読み聞かせを行いました。新型コロナウイルス対応のために、中断や中止することが多かったのですが、最後に短時間であっても、読み聞かせと児童のお礼の手紙をお渡しすることができて、とてもうれしく思いました。今日の読み聞かせは、「花咲山」でした。最後にふさわしく、図書ボランティアの方々と児童・教職員のみんなが、互いへの感謝の気持ちを表すとともに、今後、思いやりの心をもって、行動することの大切さを実感できる機会となりました。今回で、図書ボランティアを「卒業」される方々もおられますが、ぜひ、この活動を次年度以降も継続していけるようにしていきます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9縦割り班まとめ集会

3学期も残すところ、卒業式までで11日、修了式までで、12日です。今日の縦割り班まとめ集会は、6年生が班長としての最後の言葉を、1年生から5年生に贈るとともに、来年度の班長である、5年生に【引き継ぎ証書】を贈る活動でした。1年間の班活動における、自身の努力と反省、班メンバーへの感謝を、自分の言葉で、堂々と話す6年生の姿は、後輩たちの目と心にしっかりと刻まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4「6年生を送る会」No2

上川口小学校の伝統となっている「上川子ども獅子」を1年生から5年生だけで踊り、6年生に見てもらいました。6年生の感想で、「子ども獅子を一緒に踊らずに、見ているだけというのが、新鮮に感じました。」という言葉がありました。この瞬間こそ、卒業生から在校生への「伝統の引き継ぎ」です。最後に6年生のお礼の合奏がありました。子供たちがみんな大好きな「アイタタ ホイタタ」という登校後の朝の放送曲でした。「毎朝の曲を聴いて、私たちの今日の演奏を思い出してくれると嬉しいです。」卒業生として、最後まで自分たちの頑張る後ろ姿と思い出を残していくのは、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4「6年生を送る会」No1

今日、6年生を送る会の本番でした。在校生の1年生から5年生全員で、「大好きな頼りになる6年生」に感謝と学校の伝統を引き継ぐ思いを伝えることができました。4年生の「6年生、私は誰でしょうクイズ」、1・2年生の手作りプレゼント、3年生は体育館の装飾作りと準備、5年生は司会進行と縦割り班長としての班のお礼のおくりもの、等素敵な心に残る時間とみんなで一緒の活動を作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3明日のリハーサル

 明日、3月4日に6年生を送る会を行います。「6年生と最後に楽しい思い出を作ろう」がテーマです。1〜5年生は、6年生に今までお世話になった感謝の気持ちを思い出の上川子ども獅子や学年の出し物を通して、届けます。
 全校児童で過ごす最後の時間を6年生に楽しんでもらおうと、会場の装飾やゲームの準備など力を合わせて準備を進めています。特に5年生と4年生は、在校生のリーダーとサブリーダーとして企画・運営を頑張っています。
 6年生もそんな下級生を楽しませようと、先輩から後輩に引き継ぐための出し物を用意しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2生活指導朝会

3月の生活・保健・給食の目標は、『○1年間のしめくくりをしっかりしよう。○1年間の健康生活をふりかえろう。○食生活について考えよう。』です。令和2年度も、残すところ、一か月。6年生は、卒業式も含め小学校生活が16日となりました。3月4日(木)が6年生を送る会です。卒業生としての6年生は、送る会だけでなく、先輩として、在校生に最後まで立派な後姿を見せようと、一日、一日を大切にしています。在校生の1年〜5年生は、6年生の存在から多くの学びを生かそうと、進級に向けて頑張っています。上川口小学校の素敵な締めくくりになることが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/2校長講話「有終の美を飾る」

 今日の校長講話は、「有終の美」を題材にしたものでした。語源・言葉の意味を基にして、自信と新たな希望とともに、年度末の3月を締めくくろうという話でした。概要は、次の通りです。
「【有終の美を飾る】の意味は、『物事をやり通し、最後を立派に仕上げること。結果が立派であること。』とある。もっと詳しく見ると、【有終】は『終わりを納得いくまで成し遂げる』、【美】は『立派にやり遂げる』、【飾る】は『立派に見せる・締めくくる』ということである。
 そして、3学期や1年間の自分の成長を振り返り、目標や様々な取組に最後までやり遂げたことについて、考えることが大切である。その際に、自分にはそんな立派なことができたとは言えないと心配することがあるかもしれない。
 でも、振り返る際に大事なことが二つある。一つは、他の人と比べないこと。もう一つは、結果の善し悪しで比べないことである。
 そこで、『比べるのは、はじめの自分』であることが大切である。目標を立てた時の自分と比べて、今の自分を考えたとき、全学年のだれもが、立派にやり遂げられていると、先生方は認めている。
 この1年間、あるいは、3学期の努力を自信として、有終の美を飾る3月にしていこう。」

画像1 画像1
画像2 画像2

2/16飼育委員会発表

今日の児童集会は、飼育委員会発表の動物集会でした。4・5・6年生の飼育委員が、様々な動物の面白さをインターネットや図鑑等で調べ、「動物クイズ」にしました。初めて知る動物がいたり、不思議な生態に触れたりすることができました。また、2月19日までの給食時間のお昼の放送でも、動物クイズを計画してくれています。ウサギの「きなこ」のお世話だけでなく、生き物への興味関心を深める、飼育委員会の活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16校長講話

 2学期末、都や市の「医療従事者の方々への感謝のお手紙」を送ろうという取組に本校の全校児童が参加しました。
 今日の校長講話では、東京都教育委員会を通して、多くの病院や医療関係機関の皆様からのお礼のお手紙をいただいたことについて紹介しました。合わせて、全てのお手紙のご紹介はできませんでしたが、八王子市内の病院の医療従事者の方々からのお手紙を紹介しました。
 児童は、自分たちの手紙が、病院の方々の励みになったことをうれしく思っていた様子でした。医療従事者の方々の思いと願いに、改めて感謝の念を抱くとともに、自分たちもできることを、一つ一つ確実に行っていくことの気持ちを新たにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10オリ・パラ教育バスケ体験

 今日は、オリンピック・パラリンピック教育の体験学習として、プロバスケットボールチームの八王子ビートレインズ様のご指導をいただきました。
■コーチ:石橋貴俊さん
■選手:ニヨキゼラ・イーヴェさん
■選手:ジョーダン・ボウリングさん
■スタッフ:安藤俊樹さん
 感染症対策を取りながらの制限された体験となりましたが、1年・2年・3年と4年・5年・6年のそれぞれの授業で、子供たちは、「本物との出会い」と「プロ選手から受けた将来の目標と夢」に満面の笑みでした。八王子ビートレインズの皆様、子供たちに「運動・スポーツの楽しさ、自分の目標に向けた努力、友達・仲間の大切さ」等の貴重なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班新班長5年生!

3学期最後のウォークラリーは、5年生の新班長のデビューでもありました。2月も半ばを迎える中、5年生と4年生が、来年度の上川口小学校のリーダーと副リーダーとなります。これまでの、そして、今日の6年生の姿を見てきた5年生は、とても立派なリーダー振りでした。最後の班長報告でも、しっかりと班目標の達成と班活動のまとめを発表できていました。きっと、6年生に負けない新リーダーとなれます。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9ウォークラリー最終

今年度は、ウォークラリーの回数も少なかったのですが、縦割り班で、春を目前にする様子の森を楽しく歩くことができました。そのための大黒柱となったのが、6年生です。3学期最後は、6年生がチェックポイントでのクイズ、ミッションゲーム等を考えました。動画編集や暗号クイズなども、1年生から5年生の取組意欲を高める工夫でした。頼もしい最上級生でした。1年間、班長としてリードしてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9保健給食委員会発表

今日の児童集会は、4・5・6年生の保健給食委員の委員会発表でした。食物の栄養素の説明と仲間分けクイズ、給食栄養士さんと調理員さんからのメッセージ等を発表しました。クイズの参加の仕方にも、三択と○×の移動式クイズにして工夫をしていました。全体の発表と最後の給食メッセージを通して、食材そのものの命や、生産者・販売者・調理者などの多くの方々に感謝の気持ちをもって美味しく頂くことと、自分自身の健康を考えた食事をすることが伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5全校なわとび発表集会

3週間強にわたっての「なわとび月間」で取り組んできた成果を発表する集会を中休みに行いました。コロナ禍でなければ、全児童個々の短なわとびの取組の他に、縦割り班での大なわとびも行っていたところでありました。それでも、体育の授業以外での日常的な体力向上を目指し、今年度は、個々の短なわとびの取組とし、なわとび大会を変更し、集会としました。特に1年生は、目覚ましい進歩でした。2年生以上では、学年が上がるごとに、技のバリエーションが増えるだけでなく、技の組み合わせや力強さ、持久力を身に付けるほどとなりました。なわとびは、大人になっても、スポーツを続けるにあたっても、基礎体力や敏捷性を養うことに長けた運動です。ぜひ、継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画