11月30日〜12月18日マラソン月間

今日、11月30日から12月18日までが、今年度のマラソン月間です。今朝は、一番冷え込みましたが、中休みには、ランニングにはちょうどいい気温となっていました。全校で取り組むマラソンカードの目標では、校庭を1週ごとに一つの丸をぬっていきます。50周で松枝小学校、100周で八王子駅、138周で新宿駅、158周で東京駅に到達するカードです。全校でのマラソンは、中休みだけですが、自主的に朝や昼休みも走ったり、体育の授業で学年で走ったりした周回数も色をぬっていきます。今年も、自分のペースで自分で決めた目標に向けて、頑張って走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用教育の充実に向けて

八王子市では、GIGAスクール構想に沿って、今年度中に児童一人に一台のタブレットPCが配備され、学習に取り組んでいきます。そのための準備として、校内無線LAN環境の増強工事を行ったり、新しい書画カメラ・プロジェクター・黒板貼り付け型スクリーンが配備されたりしています。本校でも、さっそく新しい機器で授業をしています。「すごく映像がきれいで見やすい。」「分かりやすい。」と、子供たち、先生方にも好評です。12月中旬には、LAN増強工事も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・4年音楽授業

音楽の授業では、「自分たちで音をつくり、楽しむ」学習に取り組んでいます。3年生は、「木琴のメロディを感じながら、きれいな音で合奏しよう」です。4年生は、「音の強弱に気を付けて、友達と合わせながら発表しよう」です。3年生では、木琴とリコーダーだけでなく、カスタネット・ギロ・トライアングル・クラベス・ウッドブロック等を交えて合奏することができました。4年生では、グループで自分の好きな言葉を選び、さらに、その言葉に音の強弱やリズムを付けて、アンサンブルの音の重なりを表現して、発表することができました。どの子供たちも、「自分の思い」を「音」にして、「友達と話し合い、気持ちを合わせ」ながら、「楽しんで」学習に取り組んでいたことが、素晴らしい学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末に向けて11/19

新型コロナウイルス感染者の数字が日々過去最高を記録する報道は、保護者・地域の皆様にとりましても、ご心配なことと思います。本校では、児童・教職員共に、元気に過ごしていますが、引き続き予防対策にぜひご注意ください。さて、大きな行事も終わり、2学期末の学習のまとめに進んでいます。同時に、畑での栽培活動では、「秋の収穫」を楽しみするほど、育っています。青首大根、聖護院大根、かぶ、小松菜、ニンジンと、豊富です。来月の給食では、収穫したお米も食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17図書放送委員会発表

本校では、5校時前の毎日の昼読書、木曜日朝の年間20回ほどの読書ボランティア、11月2日から11月20の読書週間等を教育課程に位置付け、読書活動に取り組んでいます。そして、今日の児童集会では、4年生以上の図書放送委員会の子供たちが読み聞かせを行いました。休み時間の図書室での様子は、どの学年の児童も本や読書を通じて交流できる小規模校の良さを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみかわギャラリー1・2・3年

「芸術の秋」にふさわしく、かみかわギャラリーの展示作品をご紹介いたします。1年生の【カラフルアニマル】、2年生の【真夜中の森の妖精】、3年生の【乗ってみたいな、行きたいな】です。1年生は、針金の本体に新聞紙、画用紙、カラービニールテープで自分で想像した動物を作品にしました。2年生は、「真夜中の上川の森」に住む「妖精」を想像して、かわいらくし、かっこいい、幻想的な作品となりました。3年生は、乗ってみたい乗り物を考え、さらに、宇宙や海の中、猫の国など、旅行してみたい場所を想像して作品にしました。どの学年も、子供たち全員が、「創造的に発想や構想したり、自分の見方や感じ方を深めたりするとともに、つくりだす喜びを味わい、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造する態度、豊かな情操を培う」(現学習指導要領図画工作目標の一部より)学習となった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育活動の振り返りと評価

秋も深まり、例年でしたら、様々な「地域行事」との連携が続くところではあります。今年はかなわぬことですが、このような状況下においても、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、学習発表会に続き、上川いのちの日・スポーツ集会へのご参観くださいました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。学校では、大きな行事が終わり、2学期末への締めくくりも視野に入れて、教育活動と学校評価を行ってまいります。12月早々には、保護者・地域の皆様への学校評価のご協力を配布をさせていただきます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14上川スポーツ集会

上川いのちの日に続いて、上川スポーツ集会を行いました。秋のすがすがしい晴天の下、校庭で、「上川子ども獅子」の全校表現と各学年の短距離走、児童会種目競技を保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。6年生にとっては、全校で踊る最後でした。下学年をリードしてきた、迫力のある精一杯の力強い踊りでした。「もうこれで最後か。」とつぶやきながらも、とても満足気でした。短距離走は、どの学年もスピード感あるれる走りで、声援にも力が入っていました。特に、1年生は、この半年の学校生活での成長を見せてくれる、しっかりとした走りでした。4年生以上の運営委員児童会の子供たちが一生懸命に企画・運営してくれた、「フンころがしクンの大冒険」も、大いに盛り上がりました。地域の皆様から「子供たちの懸命な姿や歓声、生き生きとした様子を見ることができて、とても嬉しいです。」との声をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14上川いのちの日

新型コロナウイルス感染予防対策へのご理解とご協力をいただく中、「上川いのちの日」を実施することができました。今年は、「命をつなぐ、地域の中で生きる伝統を引き継ぐ」というテーマにそって、全校児童に命の大切さについての講話をしてくださいました。講話だけでなく、「かりんの歌」「大切なもの」の全校合唱の他に、今年は、「上川子ども獅子」由来の物語を4年生・5年生・6年生の子供たちで、発表しました。あらためて、地域の中で大切な命を育てていただけている実感を、参観された保護者・地域の皆様とも、共有することができました。講師の先生、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上川子ども獅子全校練習

「やっとみんなで踊れるぞ!」本校の子供たちは、「上川子ども獅子は、上川口小学校の自分たちにとって、大切なものだ」という気持ちがとても強いです。特に、高学年は、学校全体をリードしたり、「自分自身の獅子頭」を作って踊る4年生に教えたりする自覚をもっています。3年生は1年生と2年生をリードしながら、「来年は、いよいよ自分たちの獅子頭を作るぞ!」という期待感にあふれています。2年生は、3年生のリードを受けながらも、1年生に踊りを教える立場となり、頼れるお兄さんお姉さんとなります。そして、1年生は、初めてとなる踊りやたたら飾りに一生けん取り組んできました。今日の初めての校庭での全校練習でも、2年生や3年生の姿を見ながら、頑張っていました。14日(土)の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の中学校入門授業

 本日、川口中学校の理科担当の先生が、教員研修の一環による異校種指導研修として、5年生「流れる水の働き」と6年生「土地のつくり・地層」の理科授業でご指導くださいました。なんと、中学校にある本物の「鉱物標本と化石」を持ってきていただき、子供たちが直接手に取り、観察したり、お話を聞いたり、質問に答えていただいたりと、中学校の理科専門の先生の授業にくぎ付けで、ワクワクしながら学習に取り組んでいました。
 何よりも、先生が次のようにお話してくださったことが、子供たちにとって、中学校の授業や生活への目標と期待、意欲の高まりにつながったと思います。
「中学校の理科の学習や高校受験の基礎となる内容が、まさにこれから勉強する5年生と6年生の授業そのものなのです。今しっかりと勉強して、理科を好きになってくれて、中学校の授業を受けてくれると、とてもうれしいです。だから、中学校の授業がすごく難しいと思わないで、小学校の学習を忘れないでください。」
 川口中学校長先生はじめ、理科担当の先生に今回の貴重なお時間を設定くださいまして、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10校長講話と生活指導朝会

 今日の児童朝会は、校長講話と11月の生活取組目標の発表でした。
本校では、川口中学校区の小中一貫の取組として、家庭学習の習慣化と学力の向上を目指し、11月9日から20日の期間を家庭学習重点週間と設定しています。この点を踏まえて校長先生のお話は、「馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない」(人は他人に対して、機会を与えることはできるが、それを実行するのは、本人のやる気次第だとのたとえ)ということわざの紹介を基にした内容でした。
「先生やお家の方々は、みなさんが家庭学習をしっかり進められるように工夫をし、導いてくれます。でも、そのチャンスを生かして学習するのは、自分しだいです。自分が実行しようとするやる気が必要です。そして、学習することに大切なのは、自分の目標をもつことです。みなさんのこれまでの学校生活を見ていて、いつも自分の目標を決めて取り組んできたことに感心していました。だから、自信をもって、家庭学習習慣での自分の目標をはっきりと決めて、お家での学習を進めていってほしいと思います。」
 子供たちは、真剣にうなずきながら聞いていました。また、各学級の代表児童が、11月の「仲良く協力し合おう。寒さに負けない体をつくろう。感謝の気持ちで食事をしよう。」を基に、各学級で話し合った自分たちの目標を発表しました。
 続けて、地域の方々から通学路の安全な歩行と道路への飛び出し注意についての連絡があったことを受け、生活指導主任の先生から指導を行いました。これかも、子供たち自身がすすんで安全と健康に気を付けて生活できるよう、指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブへのGティーチャー

今月から音楽クラブの活動に、ゲストティーチャーの先生をお呼びして、ご指導いただくこととなりました。学生時代から「ブラスバンド部」に所属して、金管楽器を専門にしていらした方です。今日のクラブの最初では、ミニ演奏会をしてくださり、子供たちも「すごかった!」「感動しました。」との感想でした。その後の活動では、これまでよりレベルアップした取組になり、まるで「中学校のブラバン」かなと思うほどでした。「これからのクラブ活動が楽しみ。」「もっと上手になれると思う。」と子供たちのやる気が、グンとアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初のウォークラリー

新型コロナウイルス感染予防対策による休業と新しい学校生活の工夫の中で、本校の特色を生かした自然体験活動をようやく実施することができました。縦割り班グループで、6年生全員がリーダーとなり、学校に隣接した山林の自然探索路を、集団ゲームや自然観察クイズ、生き物の採集などをしながら、1時間強かけて歩きます。本校では、毎年、6年生全員が他学年をリードしながら、班長として自分たちの班や学校をより良くしていこうとする自覚と責任感を育てています。他学年はその6年生の姿を目標に班長を目指します。これからも、この活動を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車訓練

今日は、地震の避難訓練と起震車体験訓練でした。校庭へのの避難は、日頃の訓練通りに素早く、私語もなくできました。起震車訓練では、やはり実際の揺れに近い体験をすることで、特に頭部や身を守る姿勢、正座をしてテーブルの脚をしっかりつかんで揺れに耐える姿勢等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画