ツバメが卵を温めています

今年もツバメが戻ってきて、巣作りを補強し直して、10日余り。今日、卵を温めている様子が見られました。いよいよ新たな命の誕生と巣立ちを見守ることができそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常時程での1週間

給食があり、午後までの通常時程の1週間が終わります。本校では、全児童が元気に登校し、給食をモリモリ食べ、3密を意識しながら、学習したり、休み時間を過ごしたりできました。また、金曜日がスクールカウンセラーの先生の出勤日なので、今日から全児童が交代で面談を行っています。これまでの家庭での学習と生活から、学校で先生や友達と一緒に生活するうれしさが子供たちの言動から感じます。心の不安を訴える子は今はおりません。子供たちがより充実した学校生活を送れるよう、今後もスクールカウンセラーの先生と全教員が連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話・各学級の生活目標発表

 昨日の校長講話の主旨は、「人と人をつなぐ三つの言葉」でした。「ありがとう・ごめんなさい・たすけて」の言葉です。
 分散・個別登校を経て、昨日から通常時程での学校生活がとなり、【3密】を避けながらも、児童が互いに関わり合いながらの日々となります。
 そして、その生活の中では、「あいさつ、互いの思いやり、助け合い」が不可欠です。小規模校の本校では、1年生から単学級で、しかも、全校児童が互いにより深く理解し合い、関わり合う【家族のような】関係性を育てていきます。
 自分が困ったときに【SOS・助けて】を発信することと伝えたり話したりする相手をもつことの大切さの話もありました。
 「たとえ、口に出して言えなくても、助けてという思いを強くもつことで、上川口小学校では、お家の人・先生・心の相談の専門の先生・友達・地域の人など、きっと分かってくれるから、安心して学校に来てくださいね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

「1年生のことをよく知る会にしよう」をスローガンに、2年生から6年生のみんなで考えた心温まる集会となりました。特に、「1年生へのインタビュー」のコーナーでは、子供たちばかりでなく、先生方も1年生の回答に、かわいらしさ、微笑ましさだけでなく、頼もしさと驚きも感じました。全児童51名で、元気に明るく、たくましく生活していきます。今後も本校の教育活動へのご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食・通常時程での学校生活

本日から全児童に給食を提供し、午後までの通常時程の学校生活が再開しました。本校でもソーシャルディスタンスによる教室環境の整備を工夫しています。また、給食では、今年度から牛乳が瓶から紙パックとなりました。飲んだ後は、ペタンコにして、きれいに開くまでを子供たち自身が行います。初日なので、少し困っている子もいましたが、最後まで、全員がきれいに後片付けをできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメも、戻ってきました

本日から、給食を全児童に提供し、午後までの通常の学校教育活動となりました。本校では、欠席者はおらず、全児童がそろって学校再開を迎えることができました。とても、喜ばしいことです。さて、もう一つうれしい出来事がありました。今年も、ツバメがつがいとなって、子育てに戻ってきたのです。昨年は、児童玄関のひさしの内側の左右に巣作りをしました。ところが、カラスに襲われ、片方が崩されてしまいました。幸い、もう片方の巣では、五羽が巣立ちました。ここ数日間に昨年の巣を新たに補強するつがいのツバメの姿がありました。今年は、1学期の野鳥観察会の校外学習が中止となりましたが、「学校のツバメ」をみんなで見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた学校生活を日常に

今週は、全学年が特別時程での4時間授業を行っています。元気で明るい朝の挨拶から始まって、「3密とならない工夫」での授業や休み時間、みんなと過ごせた充実感をもたせての下校まで、徐々に落ち着いた学校生活の日常となってきました。学校では、「手洗い・うがい・手の消毒・マスクの着用」等の徹底に取り組んでいます。各ご家庭でも、新型コロナウイルス感染防止対応につきまして、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜6年生で田植え

今年度は、新型コロナウイルス感染防止対応による「3密」を避けるため、4年生から6年生での田植えとしました。田んぼの地域支援として、NPO法人上川町づくりの方々、学校運営協議会の方々、にご協力をいただきます。今年もよろしくお願いします。さて、子供たちは、最初は1年ぶりの田んぼの泥に苦戦しましたが、慣れてくると、「もっと植えたい!」とやる気スイッチが入りました。そこで、「他の田んぼにも植えてください。」とご配慮をいただきましたので、昨年よりも広く苗を植えることになりました。最後まで、子供たちは、一生懸命に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画