4・5・6年生図工作品

今、「かみかわギャラリー」には、4年生の「まぼろしの花」、5年生の「焼き物・自分のコップを作ろう」、6年生の「飛び立つ鳥」の作品を展示しています。お家に玄関やお部屋に飾ったり、お茶やコーヒーを入れて飲みたいなと思ったりするどれも力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生図工作品

本校の子供たちは、図工の授業が大好きです。そこで、少しでも子供たちの作品を展示し、互いに鑑賞し合うことで感じたことを伝えあったり、次年度以降の興味関心を高めたりするねらいで、図工室の外壁や廊下を一部を「かみかわギャラリー」にしました。1年生は、「もりのケーキ・どんぐりひろい」。2年生は、「こんなパフェ、食べてみたい」。学校公開等の参観を制限させている中ではありますが、お越しいただく際は、ぜひ1階の図工室前をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29断水と濁水の対応

本日、市内の水道管工事の影響により、上川町を含めた数か所の地区で、断水及び濁水が発生しました。都水道局や市役所の対応で、正常の給食提供や学校生活を送ることができました。ただし、完全復旧の見込みについて、水道局では明確に示すことができないとのことでした。たとえ飲んでも健康被害はないとのことですが、安全を考慮して、明日は水分補給のために水筒を持参させてください。給食は通常で提供する予定です。保護者の皆様には、ご心配をおかけしまして申し訳ありませんが、ご了承のほどをどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24学習発表会2日目No2

どの学年も学習の成果を生かしつつ、学年の良さと努力を見ることができました。11月14日(土)は、【上川いのちの日】を開催いたします。この日は、「上川子ども獅子」の全校踊りの披露と上川獅子の由来の発表、「スポーツ集会」を公開いたします。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24学習発表会2日目No1

子供たちの言葉にあったように、新型コロナウイルス感染予防対策をとりつつも、学習発表会が開催できたことに、教職員・児童共にほっとしながら、感謝と感動を参加された皆様にお伝え出来たのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23学習発表会1日目

 本日、学習発表会1日目を開催することができました。新型コロナウイルス感染予防対策に取り組みながらの実施となりました。年度当初の「学芸会」を「学習発表会」とし、日頃の学習の成果を発表することで、学習の授業時数の確保を考え、行事の取組時数を見直しました。特に、4年生の発表は、総合的な学習の時間の成果を生かすことで、子供たち自身の学びを深めたり、他学年や保護者・地域に発信することで自信になったりしました。また、5年生と6年生では、夏休み期間に、台本や映像、音響の準備を始めたり、6年生はリモートで担任・友達と打合せをしたりしていました。
 1年生から3年生も、様々な工夫による発表をすることができました。明日の保護者鑑賞日での発表に、ますますやる気が高まりました。明日をお楽しみなさってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校長講話は、藤本幸邦(こうほう)師<元長野県円福寺住職>の作による「はきものをそろえる」という詩をもとにして、次のようなお話をされました。
 『玄関の上履きや外履きなどをきちんとそろえることで、心が落ち着きます。見ている方も気持ちがよくなります。学校のきちんと整えられた靴箱からも、子供の身の振舞い方、日常のあいさつ等だけでなく、学校全体の落ち着きをうかがい知れるものです。その点で、上川口小では、靴箱のうわばきや外履き、田畑活動の長靴をきちんとそろえて生活をしています。また、移動教室や社会科見学、遠足などでの言動や移動中の様子でも、立派だなと感心しています。これからも、このことを意識して生活してください。』

全校稲刈り2

1年生から6年生までの全児童で、協力しながら、稲刈りを行うことができました。NPO法人上川町づくりの皆様も手際の良さをほめてくださり、「20〜30kgほどの収穫かな。」とお話しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校稲刈り1

<NPO法人上川町づくり>の皆様にご協力いただきながら、今年も米作りを行いました。田植えや稲刈りの経験を積んだ高学年の子供たちを中心に縦割り班での稲刈りをしたり、稲穂を束ねてトラックに運んだりしました。収穫した後には、給食や授業などで、活用できたらいいなと考えております。今年は、八王子市役所の環境保全課の職員の皆様も子供たち、教職員、地域の皆様との連携で実ったお米の収穫を見守ってくださいました。NPO法人上川町づくりの皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活朝会・校長講話

 今日の全校朝会は、10月の生活目標に対する各学年の目標の発表、保健給食委員会からの目標の発表、校長講話による「一声懸命」のお話でした。10月は、「すすんで仕事をしよう。目を大切にしよう。旬の野菜を知ろう。」が目標です。
 校長先生のお話では、学校便り10月号にある巻頭言の内容です。
 『「一生懸命(いっしょうけんめい)」の「生」の字を「声」に替えた造語です。字の打ち間違いではありません。本校の教育活動における重点的な取組の一つです。以下のように、意味とねらいを定義づけています。〇「一声懸命(いっせいけんめい)」=伝え合う声を計画的・段階的に磨く取組のこと。☆ねらい:本取組を、すべての教育活動を通して継続的に実践することで、言語能力や表現力を高め、響き合いのよさを味わう感性を養う。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年楽しいぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い切り遊ぼう!今日は、貸し切り状態です。遊具で遊んだり、虫を捕まえたり、葉飾りを作ったり、楽しい時間を過ごしています。

1年2年バスを待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りの行程で帰路のバスを待っています。武蔵五日市を14時31分発です。お家の最寄りのバス停でのお迎えをお願いいたします。学童児童は、小学校前でおり、参加します。

1年2年帰りの電車に乗ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに帰路の電車に乗ります。全員がめい一杯遊んで、元気に歩き、秋川駅に着きました。

1年2年お昼遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお昼のあとは、芝の丘でころがり遊びやふくまらせたビニール袋で遊びました。天候もすっかり回復し、気持ちいい午後の一時です。

1年2年お弁当の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた、お弁当の時間です。おなかすいたー、みんなで、いただきます。

1年2年芝生広場で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の前にみんなで遊ぼうの第2段です。だるまさんが転んだとシッポとりをしました。

1年2年みんなで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園の中を歩いて、遊び場に到着。途中、広い陸上競技場や展望台がありました。

1年2年秋留台公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30分くらい歩いて、公園に到着しました。ルールを守って、しっかり歩くことができました。

1年2年電車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マナーを守って、全員がじょうずに座っています。電車に乗るのが楽しみにしていた子もいました。

1年2年遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨があがり、予定通りバスに乗りました。全員参加で、元気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画