1/30日本漢字能力検定の実施

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策への対応で、日本漢字能力検定の日程調整が難しい中での、検定実施となりました。この検定実施は、本校学校運営協議会との共催でもあります。そこで、1年生から6年生の希望児童、卒業生、地域在住者、本校教員が、検定に望みました。それぞれに、目標とする級の漢字能力検定に向けて、努力し、挑戦すること自体が、とても素晴らしいと思います。現在では、パソコンやスマートフォンなどが、文字を使用する手段として主流の社会となっている面があります。しかし、正しい漢字・語句・表現をしなければ、「誰にでも伝わる日本語」として、通用しないと思います。その意味でも、本校並びに学校運営協議会でのこの取組は、児童、保護者、地域の皆様にとって、大切な機会としていきたいと考えます。次年度以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28福祉体験学習5・6年生

今日は、上川町にある介護老人保健施設ウエストケアセンターの職員の皆様とリモート通信での「福祉体験学習・オリエンテーション」を行いました。ウエストケアセンター様も本校も、外部の機関とのリモート通信授業は、初めてでしたので、緊張の中で始まりました。でも、5・6年生は、終始、メモを取りながら意欲的にスクリーンに映る、職員の方々のお話を真剣に聞いていました。6年生は昨年度、学校の体育館で、実際の器具や設備を使ったり、食事の介助をしたりなどの体験活動を行いました。しかし、今回は、次回以降もリモート通信授業を行います。しかし、ウエストケアセンターの職員の皆様とご利用者様のご理解とご協力で、リモート通信の画面越しではありますが、直接お話しすることができることに、心より感謝申し上げます。また、貴重な学びの機会を作ってくださり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(土)道徳授業リモート通信公開

 今日の道徳授業のリモート通信公開を多くの保護者の皆様にご覧いただきまして、誠にありがとうございました。本来であれば、直接参観いただき、各学年の授業内容である、道徳の価値項目についての学びに、講演会を通して意見交換を行いたいところでありました。それでも、児童一人一人が、とても落ち着き、集中して授業に参加していたと思います。また、各学年とも、真剣に学習に向き合い、授業が進められていたと思います。リモート通信公開の点も含めて、保護者アンケートでご意見をお聞かせください。
 さて、本市、本校では、新型コロナウイルス感染症対策に応じて、リモート通信による授業や児童・家庭・地域との連絡等が実施できるように、機器環境の整備と実践を積み重ねてきました。
 今回の公開に際し、専科教諭が全学年の授業と児童の様子を可能な限り分かりやすく伝えるために、カメラワークや通信設定を事前に組んでいたのです。
 このシステムは、今年度限りですが、来年度の新システムに向けての貴重な準備をなりました。2月中旬には、本校の児童一人に一台のタブレットPCが配備される予定となりました。児童の学びを高められるよう、まず、全教員がICT活用教育の充実に向けた研修を進めていきます。今後も、本校の教育活動にご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19校長講話「寒さに負けない」

 今日の児童集会での校長講話は、「寒さに負けない」がテーマでした。現在、寒に入っており、明日1月20日には【大寒】を迎え、1年間で最も寒さの厳しい時です。こういう時期だからこそ、寒さに負けないことを意識して、「外遊び」と「心の温度が高まる声掛け」の2つにすすんで取り組むという主旨の話でした。内容のあらましは次の通りです。
「まず、外遊びについて、5つの良いことがある。1つめは、太陽の光を浴びることで、骨を丈夫にする。2つめは、きれいな空気を吸うことで、体内の血の巡りをよくする。3つめは、寒さに触れることで、体温を調節する働きを高める。4つめは、冷たい風に触れることで、皮膚をきたえられる。5つめは、運動をすると、エネルギーを使うので、食欲が出て、ごはんをおいしく食べられ、夜にぐっすり眠れる。
 これらのことができるようになると、どんどん良い方向に自分の生活が回っていく。◎ぐっすり眠れると、朝の目覚めがよくなり、心も頭もすっきりする。◎心も頭もすっきりすると、学習がよくできる。◎学習がよくできた状態で遊ぶと、友達とますます仲良くなれる。
 次に、心の温度を高める声掛けについて。相手の心が温かくような声を掛け合うと、気温が寒くても、心の温度が上がる。そうすると、寒さも吹き飛んでしまうということである。例えば、挨拶を交わしたり、心がホカホカするような優しい言葉を使ったりするということである。
 これらの2つのことを取り組むにあたって、去年にはなかった条件が加わっている。それが、新型コロナウイルス感染予防対策である。児童は、保健室から「新型コロナウイルス感染症にきっと勝てます。げきたい大作戦」という最新のスローガンを紹介され、感染防止に取り組んでいる。
 感染症対策にしっかり取り組みながら、外遊びで楽しく体を鍛えたり、心の温度を高める声掛けで優しい心を育んだりすることを目指し、「寒さに負けない」に取り組んでいってほしい。
 昨日の【なわとび集会】でも、手本の演技をしている舞台上の友達に、フロアーで見ているみんなが、温かい応援の声をかけていたことも、その表れである。」

画像1 画像1
画像2 画像2

1/19ユニセフ集会

今日の児童集会は、4・5・6年生の児童会によるユニセフ活動の紹介と上川口小学校でのユニセフ募金についての発表でした。発表ソフトで紹介を作ったり、募金活動の担当を決めたり、と張り切っています。各学年のお便りでお知らせしておりますが、募金活動は、1月20日(水)から22日(金)までの、朝7:50〜8:10の時間帯です。場所は、児童玄関です。今年度は、保護者・地域の皆様へ直接の募金活動を行うことができません。お子様に募金をもたせる際は、紛失等に十分ご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14新しい学校生活3学期版

2度目の緊急事態宣言後、1週間が経ちました。東京だけでなく、新型コロナウイルス感染者数とともに、宣言下の都府県も増え、保護者・地域の皆様には、ご心配されていることと思います。そこで、本日、「新しい学校生活」〜令和2年度3学期版〜を児童への保健指導とともに、配布します。ホームページにも掲載しますので、ご覧いただき、新型コロナウイルス感染予防対策に引き続き取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12生活指導朝会1月の目標

1月の学習・生活・保健目標は、【○礼儀正しい生活をしよう。○生活のリズムを整えよう。○好き嫌いをしないで残さず食べよう。】です。今日は、3連休後の始まりで、子供たちの体調不良を心配しましたが、全員が元気に登校し、落ち着いて学習に取り組んでいました。緊急事態宣言下にあって、1月から2月7日までの教育活動の変更がありましたが、宣言の解除後には、しっかり取り組めるように、学習を進めていきます。保護者の皆様には、引き続き、お子様の朝の検温、健康観察カードへの記入等、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日3学期始業式校長講話

 令和2年度3学期始業式での校長講話では、まず、緊急事態宣言を受けての心構えを話しました。これまで通り、マスク着用・手指の消毒・手洗い・三密を避ける等を継続していくことで、「命を守ること」、日々の授業や様々な学び方の工夫を通して、「学びを止めないこと」という内容でした。
 続けて、「今年は丑年」を基にした講話でした。牛にまつわることわざと【丑】の字体の成り立ちからの話でした。概要は次の通りです。

 「【牛も千里 馬も千里】【牛の歩みも千里】(=物事に取り組むときに、見た目の早い・遅い、上手・下手などにとらわれるのではなく、自分の目標に向けて、一歩一歩確実に近づくための努力が大切だということ)と、【丑】の字体の成り立ち(=今、我慢すれば、そのあとに必ず良いことが起きるという意味を表す)。いずれも、新年という節目は、目標を立て計画して、一歩一歩確実に実行しようという気持ちを高める絶好のチャンスである。牛のパワーにあやかって、3学期のめあてに向けて頑張りましょう。」

画像1 画像1

成人を迎える平成24年度卒業生の皆様へ

平成24年度卒業生の皆さん!
成人の日、おめでとうございます!心よりお祝い申し上げます。
これからも上川口小学校は、心の故郷の母校として、皆さんを応援していきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5【3学期・新年度の準備】

 本日から教職員が出勤し、学童保育も通常で行われています。令和3年/2021年が始まったばかりですが、緊急事態宣言の発令予告に、保護者・児童・地域の皆様には、ご心配がおありかと思います。学校では、国・都や市の指示を受け、児童の学びと安全の確保に全力で当たってまいりますので、その際は、ご理解とご協力のほどを、お願い申し上げます。
 さて、一人一台の学習端末機の配置を前に、本校での基礎工事が終わったり、全教員が動画視聴研修を行ったりしながら、3学期と新年度の「新たな学び方」への準備をしているところです。全児童と全教員のマイクヘッドフォンや大型電子黒板、パソコン用のWebカメラ、ICレコーダーなどを準備していきます。これらのICT機器を活用した授業を実施し、子供たちが「新たな学び方」を身に付けることができるよう、全教員で努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年(2021)1月1日元日

 新年あけましておめでとうございます。本校の児童・保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、教職員にとりまして、輝かしい年でありますように、お祈り申し上げます。旧年中は、多くの皆様方に、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきました。誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染の一日でも早い終息をどなたもが望まれておられると思います。2学期末に全児童が医療従事者の皆様に感謝の気持ちをつづりましたが、3学期、並びに令和3年度に向けて、引き続き感染症予防対策にご配慮くださいますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画