ツバメも、戻ってきました

本日から、給食を全児童に提供し、午後までの通常の学校教育活動となりました。本校では、欠席者はおらず、全児童がそろって学校再開を迎えることができました。とても、喜ばしいことです。さて、もう一つうれしい出来事がありました。今年も、ツバメがつがいとなって、子育てに戻ってきたのです。昨年は、児童玄関のひさしの内側の左右に巣作りをしました。ところが、カラスに襲われ、片方が崩されてしまいました。幸い、もう片方の巣では、五羽が巣立ちました。ここ数日間に昨年の巣を新たに補強するつがいのツバメの姿がありました。今年は、1学期の野鳥観察会の校外学習が中止となりましたが、「学校のツバメ」をみんなで見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた学校生活を日常に

今週は、全学年が特別時程での4時間授業を行っています。元気で明るい朝の挨拶から始まって、「3密とならない工夫」での授業や休み時間、みんなと過ごせた充実感をもたせての下校まで、徐々に落ち着いた学校生活の日常となってきました。学校では、「手洗い・うがい・手の消毒・マスクの着用」等の徹底に取り組んでいます。各ご家庭でも、新型コロナウイルス感染防止対応につきまして、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜6年生で田植え

今年度は、新型コロナウイルス感染防止対応による「3密」を避けるため、4年生から6年生での田植えとしました。田んぼの地域支援として、NPO法人上川町づくりの方々、学校運営協議会の方々、にご協力をいただきます。今年もよろしくお願いします。さて、子供たちは、最初は1年ぶりの田んぼの泥に苦戦しましたが、慣れてくると、「もっと植えたい!」とやる気スイッチが入りました。そこで、「他の田んぼにも植えてください。」とご配慮をいただきましたので、昨年よりも広く苗を植えることになりました。最後まで、子供たちは、一生懸命に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて4・5・6年生

本日の学校便りの裏面には、授業学習における新型コロナウイルス感染防止対応をお示ししました。子供たちにとっても、「今まで通りの授業」ではなく、戸惑いもあるかと思います。感染防止とともに教職員が一丸となって子供たちの学びの保証に全力で取り組みます。
   【上川口小学校学習における新型コロナウイルス感染防止対応】
参照:文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル
〜学校の新しい生活様式〜」
●「長時間=15分以上、近距離=1m以内、密集=体が触れ合う」ことを目安に「3密」を避けて、学習環境を整える。
1 長時間、近距離で対面形式となるグループワーク、近距離で一斉に大きな声で話す活動等を避けて、学習体制を作る。
2 理科の実験や観察授業では、班・近距離での学習を避けて行う。
3 音楽の合唱、リコーダー及び鍵盤ハーモニカ等による管楽器演奏授業は、対面・近距離を避けて行う。
4 図工の共同制作や鑑賞授業では、対面・近距離を避けて行う。
5 家庭科の調理実習は、1学期は行わず、教科書での指導のみとする。感染症状況により2学期以降に実施する際は、グループワーク・近距離を避けたり、一人一つの調理器具や順番にガスレンジ等を使用したりするようにする。
6 体育の授業では、密集する運動、近距離で組み合ったり接触したりする運動は避ける。十分に間隔を取った上でマスクを外して運動する。マスクは保管用のビニル袋に入れる。また、熱中症に十分注意しながら、可能な限り屋外で実施する。
7 全ての授業において、教材や文房具等の貸し借りはしない。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて1・2・3年生

来週からいよいよ段階的に学校再開に向けての教育体制が始まります。「やっと勉強ができるね。」と待ち遠しかった気持ちが感じられました。どの子も元気そうでしたが、今後も油断なく、体調管理に気を付けてください。
 【上川口小新型コロナウイルス感染防止対応】を行動指針として、学校生活を送っていきます。各ご家庭でも、ご理解とご協力をお願いいたします。

1<健康観察表による家庭での管理(毎朝の検温及び風邪症状の確認)>
毎朝ご家庭で検温、健康観察を行い健康観察表に記入をして登校時に提出をお願いします。検温未実施及び健康観察表を忘れたお子さんは登校後すぐに保健室にて検温及び健康観察を実施します。抵抗力を下げないために、健康的な生活習慣(睡眠・食事・運動)を心がけるようお願いします。

2<手あらいと咳エチケット>
手あらいの実施とマスクの着用を徹底します。忘れた時には保健室で貸出しします。また、マスクを運動や食事の際に外して、保管するためのビニル袋をご用意いただき、持たせてください。

3<ハンカチ>
毎日きれいなものを持たせてください。忘れた時には保健室で貸出しします。

4<教室等の換気>
教室は基本、窓、廊下側の扉を開けた状態で授業を行います。温度調節ができる衣類を持たせてください。エアコン使用時や天候が悪い時には、休み時間に換気を行います。

5<校舎内の消毒>
職員が児童下校後に校内を消毒します。(手すり、蛇口、ドアノブ、スイッチ、机等)

6<保健室での対応>
保健室を内科的対応・外科的対応を行う場所に分けて対応を行います。教職員が内科的対応を行う場合においては、必要に応じてマスクだけではなく、ビニル製のエプロン、眼鏡やフェイスシールド着用にて対応をします。

7<発熱・体調不良>
発熱のある児童は状況により別室にて対応することがあります。また、体調不良時や発熱時には、しばらく様子を見るという態勢ではなく、早期にお迎えのお願いをするようになります。学校からいつ連絡が入ってもいいようにご準備をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日から29日までの教育活動

画像1 画像1
保護者の皆様には、臨時休業期間中も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力いただき感謝申し上げます。東京都では感染の減少傾向が見られますが、まだ緊急事態宣言が継続されており、警戒を緩められません。引き続きご理解とご協力をお願いします。
その状況下、八王子市教育委員会からの通知により、1年生から5年生は、感染予防対策を十分にとったうえで、短時間での登校日を増やし、週2回とします。なお、6年生は、毎日の登校です。
なお、これらのことは現時点での決定です。感染状況による教育委員会の決定によっては、変更になる場合があります。さらに、6月1日(月)以降の教育活動については、今後の国や都の方針を受けて決定されるため、別途通知があります。決定され次第連絡します。
●【6年生の登校日】
〇5月25日(月)〜29日(金)9:20登校、11:50昼食、12:30下校。
*6年生には、昼食を提供します。22日もしくは25日に6年生児童を通して、1000円を集金させていただきますので、ご了承ください。
●【1年生〜5年生の登校日】
〇5月27日(水)と5月29日(金)11:00登校〜11:50下校。
*昼食を希望した児童は昼食後、12:30下校。

豊かな自然の中で

 臨時休業の日々の中、子供たちだけでなく教職員にとっても「登校日」という貴重な時間を大切に過ごしています。登校できる際には、本校の子供たちは自然の中の様々な変化に気づきいたり、発見したりすることができます。「カエルの鳴き声がすごく聞こえるよ。」「ビオトープの池の中の水草に白い泡があるよ。」と教えてくれます。
 モリアオガエル(森青蛙)です。今年も、本校の自然観察のビオトープに戻ってきて卵を産んでくれました。かつては日本の各地で見られましたが、今は、絶滅危惧種にさている地域もあります。
 毎日の変化を常に見ることができる日も、もう間近だと思います。それまで、もうしばらく、自宅での生活・学習に頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日4〜6年の様子

4年生は、自宅学習に「上川子ども獅子」の作成の基本となる、図柄作成と色塗りの課題がありました。図工専科と担任の先生方は、次のように、話していました。
 「すごくよく考え、丁寧に図柄を書いたり、色を塗ったりできました。上川の伝統である子ども獅子が、いかにも子供たちの意欲を高め、学習として大切にしたいという気持ちに表れていると思います。」と。
 このことは、地域の伝統をご家庭でも大切に引き継いでいきたいという思いが、子供たちに伝わっているのだと思います。
 6年生では、「来週18日(月)〜22日(金)9:20登校、11:50昼食、12:30下校」という学校における4教科を中心にした学習に取り組みます。「うれしいけど、早く、全校のみんなで学校生活を送りたいです。」と6年生は話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日1年〜3年生の様子

 久しぶりの学校に、子供たちは、明るく元気に過ごしていました。体調不良の子供やご家族もなく、新型コロナウイルス感染防止の対応と自宅学習への取組にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 1年生から5年生には、子供たちの状況確認、課題の回収、文書等の配布、学校図書館の図書の貸出等の日として、短時間で終わらせる登校日を次回は、5月22日(11:00登校〜11:50下校)としました。
 なお、これらのことは現時点での決定です。感染状況による教育委員会の決定によっては、変更になる場合があります。さらに、5月25日(月)から29日(金)の教育活動については、今後の国や都の方針が変わる可能性があるため、別途通知がされます。その際は再度連絡します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開と新たな学び方の準備

 5月18日以降につきましては、八王子市教育委員会からの方針が指示され次第、お知らせしますので、もうしばらく、自宅学習を進めてくださいますようお願いします。
 さて、授業の再開に向けて、本校の教育の特色である栽培体験活動の整備を先生方が行いました。
 また、本校独自にインターネットを活用した「インタラクティブ・スタディ」という学習サイトの準備を進めています。令和2年度末まで活用が可能です。主要4教科の学習を各学年の学習内容ごとに取り組んだり、復習として過去の学年の学習をしたりすることができます。同時に、学習履歴が残ります。
 この学習サイトは、児童が学校でも家庭でも同じ学習内容を継続して行えるものです。さらに、各担任が児童の学習状況をリアルタイムで把握できますので、このサイトで自宅学習をしているかどうかを即座に確認することができます。
 次回の登校日(15日)の際に、児童一人一人にパスワードシートと簡単な操作マニュアルを配布します。活用する際は、学校ホームページに「インタラクティブ・スタディ」という表示で、学習サイトにつながるようにいたしますので、各学年からの学習の指示をお待ちください。
 学校では、児童の学びの機会を設け、「学びの歩みを止めない」工夫を続けますので、どうぞご協力をくださいますよう、お願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生の様子

新たな学習課題に戸惑いとやる気を見せる4年生、移動教室に予定通りに行けることを期待している5・6年生。高学年は、今後の学校行事に、大きな力を発揮してもらうためには欠かせない子供たちです。今日も落ち着いた様子を見せていました。授業の再開に向けて、教職員はその子供たちの姿から、気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生の様子

久しぶりの学校に子供たちの笑顔と歓声、元気なあいさつに学校全体が活気づいたと感じました。きちんと自席に座って先生のお話を聞いている1年生、去年までの教室をちらっと見て自分の教室に入る2年生、一つ上の階に上がり誇らしげな3年生、どの子も学校の来て先生や友達に会えたことを全身で喜んでいました。来週から特別時間割で自宅学習を進められるよう、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日以降の教育活動

画像1 画像1
本校と八王子市教育委員会の保護者向けのお知らせをホームページに掲載しましたので、ご確認ください。
●臨時休業を5月7日(木)から17日(日)まで延期します。5月18日(月)学校再開予定。
●5月8日(金)は登校日とし、1年生〜6年生は9:00登校。9:50下校。
●11日(月)から15日(金)までは、各学年からの課題と学習予定表を基に自宅学習とする。
●11日以降は、15日(金)を登校日に設定。1年生〜6年生は11:00登校。11:50下校。
●登校時の持ち物は、上履き・筆記用具・連絡帳・休業中の課題・健康観察表。
●登校できない場合、欠席扱いはせず、電話連絡等で児童の状況把握をさせていただきます。
●登校時刻に合わせ、早く来すぎないようご配慮ください。登校できなかった場合は、学校に連絡の上、児童または保護者の方が学校まで課題等を取りに来てください。(取りに来ることができない場合は、ご相談ください。)
●上記の対応は、4月28日現在のものであり、今後の状況により、変更することもあります。その際は、メール配信とホームページ等にてお知らせいたします。

新たな学習サイト紹介「おうち学校」

連日の報道で新型コロナウイルス感染防止の対応とともに、緊急事態宣言の解除の時期が気になります。しかし、今は、「一人一人の自宅待機が人の命を救う」という報道をしっかり受け止め、学校の子供たちや自身の身の回りの家族のためにも、一丸となって行動していきましょう。学校の敷地内や周辺の緑には、新緑のまぶしさが青空に映えて、とても美しいです。さて、今日は、新たな学習サイトを紹介します。ヤフー(Yahoo!)きっず「おうち学校」です。ぜひ、活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開の準備

上川口小の子供たちは、今日も元気でしょうか。先生方は、在宅勤務を続け、交代で日直の先生が出勤しています。その際は、学年ごとに電話連絡等で子供たちの様子を知る機会としています。また、教室の整理をしたり、特に市の職員の方々は、交代で校舎内の環境整備をしたり、と、学校再開の準備を進めています。学校は廊下、階段まで、ピッカピカです。もうしばらく、お家で学習・運動・安全な生活を送っていてください。上川口小の子供たち、ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の先生方も応援しているよ

臨時休業とともに、学校も極少数の教職員のみが交代で職場に出勤し、後の先生・職員は在宅勤務を続けております。それでも、ホームページ・マチコミメール・電話連絡などで、上川口小の子供たちを応援するメッセージを発信しています。特に、みんなの学習・生活・運動を続けられるようにと、学習サイト・運動や校長先生からの動画などを作っています。これからも見てくれると、先生方はとてもうれしいです。学校の植物もきれいに咲いています。みんなの元気な姿と声を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長先生からのメッセージ

非常事態宣言を受けてから、5月7日の学校再開・通常生活に向けて、お子様だけでなく、ご家族の皆様全員で新型コロナウイルス感染防止の対応に努めていただき、誠にありがとうございます。さて、八王子市の小中学生に向けての八王子市教育委員会 教育長 安間 英潮先生からのメッセージをホームページに掲載いたします。子供たちへの熱い応援と励ましが込められています。是非ともご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「子どものおうえんページ」の開設

 本日から5月6日までの臨時休業の延期期間となりましたが、「子供たちの学びを止めない」という観点から、八王子市全体で【子どものおうえんページ】をホームページに開設することとなりました。検索や活用の仕方もホームページに掲載しています。ぜひ、様々な学習のサイトから興味関心をもってほしいと思います。
 また、各学年からの配布しております学習課題と並行しながら取り組んでも大丈夫です。さらに、「おうちdeトレーニング」を載せていますが、運動にも挑戦してみてください。近日中には、学校からの動画も配信する予定にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日が教科書等の配布日

画像1 画像1
昨日もお知らせをさせていただきましたが、登校日に設定していた4月10日に時間を短縮して、教科書、学習課題、その他書類等を配布いたします。時間を再度掲載しますとともに、保護者の皆様向けのお知らせを掲載いたします。どうぞご確認ください。
●教科書等配布日について
 〇日時 4月10日(金)
    2年生〜6年生:8:30登校 〜 9:30完全下校
    1年生:登校せず、保護者(祖父母・兄弟姉妹・叔父叔母等も含め)の方が、8:30〜16:00の時間帯に来校をお願いします。その際に個人情報に関わる書類の提出をお願いします。不明な点は、担任までご連絡をください。
 〇持ち物(ランドセルで登校) 連絡帳、筆箱、健康観察表、
                個人情報書類(1年生のみ)
※児童の心身の健康についての状況確認も兼ねています。また、マスクの着用をお願いします。
※当日朝、お子さんに風邪症状(頭痛、発熱、咳等)や体調不良がある場合は登校を見合わせてください。欠席の場合は学校まで連絡してください。
※登校しなかった場合は、学校に連絡の上、都合の良い日時で教科書等を児童、または保護者の方が学校まで取りに来てください。(取りに来ることができない場合はご相談ください)

4月10日の対応及び13日以降について

画像1 画像1
八王子市教育委員会の指示を受け、本校の教育活動につきまして、お知らせいたします。
●2年生〜6年生は、10日(金)の8:30に登校。9:30完全下校。
●1年生は登校せず、保護者(祖父母・兄弟姉妹・叔父叔母等も含め)の方が10日(金)の8:30〜16:00の時間帯に来校をお願いします。その際に保健調査関係の種類の提出をお願いします。不明な点は、担任までご連絡をください。
●4月13日から5月6日まで臨時休業。この間の登校日は設定できませんので、家庭での待機と学習をお願いします。課題は、10日に配布しますが、随時マチコミメールやホームページ等でお知らせします。
●課題等の詳細は、10日に配布の各学年からのお知らせをご覧ください。
●市教育委員会の基本方針をホームページに掲載しますので、ご確認ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画