全校稲刈り1

<NPO法人上川町づくり>の皆様にご協力いただきながら、今年も米作りを行いました。田植えや稲刈りの経験を積んだ高学年の子供たちを中心に縦割り班での稲刈りをしたり、稲穂を束ねてトラックに運んだりしました。収穫した後には、給食や授業などで、活用できたらいいなと考えております。今年は、八王子市役所の環境保全課の職員の皆様も子供たち、教職員、地域の皆様との連携で実ったお米の収穫を見守ってくださいました。NPO法人上川町づくりの皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活朝会・校長講話

 今日の全校朝会は、10月の生活目標に対する各学年の目標の発表、保健給食委員会からの目標の発表、校長講話による「一声懸命」のお話でした。10月は、「すすんで仕事をしよう。目を大切にしよう。旬の野菜を知ろう。」が目標です。
 校長先生のお話では、学校便り10月号にある巻頭言の内容です。
 『「一生懸命(いっしょうけんめい)」の「生」の字を「声」に替えた造語です。字の打ち間違いではありません。本校の教育活動における重点的な取組の一つです。以下のように、意味とねらいを定義づけています。〇「一声懸命(いっせいけんめい)」=伝え合う声を計画的・段階的に磨く取組のこと。☆ねらい:本取組を、すべての教育活動を通して継続的に実践することで、言語能力や表現力を高め、響き合いのよさを味わう感性を養う。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年楽しいぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い切り遊ぼう!今日は、貸し切り状態です。遊具で遊んだり、虫を捕まえたり、葉飾りを作ったり、楽しい時間を過ごしています。

1年2年バスを待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りの行程で帰路のバスを待っています。武蔵五日市を14時31分発です。お家の最寄りのバス停でのお迎えをお願いいたします。学童児童は、小学校前でおり、参加します。

1年2年帰りの電車に乗ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに帰路の電車に乗ります。全員がめい一杯遊んで、元気に歩き、秋川駅に着きました。

1年2年お昼遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお昼のあとは、芝の丘でころがり遊びやふくまらせたビニール袋で遊びました。天候もすっかり回復し、気持ちいい午後の一時です。

1年2年お弁当の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた、お弁当の時間です。おなかすいたー、みんなで、いただきます。

1年2年芝生広場で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の前にみんなで遊ぼうの第2段です。だるまさんが転んだとシッポとりをしました。

1年2年みんなで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園の中を歩いて、遊び場に到着。途中、広い陸上競技場や展望台がありました。

1年2年秋留台公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30分くらい歩いて、公園に到着しました。ルールを守って、しっかり歩くことができました。

1年2年電車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マナーを守って、全員がじょうずに座っています。電車に乗るのが楽しみにしていた子もいました。

1年2年遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨があがり、予定通りバスに乗りました。全員参加で、元気です。

今日から縦割り班清掃の開始

本校では、単学級であることを縦割り班活動に生かして、様々な教育活動を行っています。学習以外での活動に縦割り班清掃があります。6年生をリーダーに1年生までの縦割りの班で、教室・老化・特別教室・流し等の掃除を行います。昨日は、班ごとに集まって、分担する掃除場所の確認と班の目標を決めました。また、全児童が「たてわりはんカード」に話合いの内容や様々な縦割り班活動での様子、感想などを記述していきます。年度の終わりには、それが自分の活動とリーダーの6年生への感謝の気持ちを振り返る「貴重なカード」になります。みんなで楽しく、安全で安心して過ごせる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日演劇鑑賞教室

 教職員、児童、保護者の皆様、そして、劇団風の子の皆様に新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと行っていただき、鑑賞教室を実施することができました。劇団の皆様には、三密避けた適切な距離と換気、フェイスシールドの着用、学校ではマスク着用、手の消毒、手作りの飛沫防止シートの使用、等様々な工夫を行いました。PTAの皆様にも、共同開催という支援をいただき、誠にありがとうございました。
 さて、演目は、「ちぇんじ〜図書室のすきまから」という劇でした。本好きで、でも自分の気持ちを話したり、表現したりすることが苦手な小学校5年生の女の子が主人公。本の世界の案内人との出会いから、本の世界の主人公と入れ替わって、本の中と現実の学校の中で、様々な出来事から自らが成長するお話でした。
 セットの工夫、素敵な衣装や歌、振り付け、そして、何より子供たちにとっての身近な図書室や本のお話と登場人物同士の会話、等魅力的なお芝居でした。
 今年は、コロナ禍により、全学年での学芸会から学習発表会の形式への変更を行いましたが、きっと今日の鑑賞教室が生かされる発表会となると思います。
 劇団風の子の皆様、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の再開

「やっとクラブ活動ができるよ。」「楽しみだな。」3密を避け、ようやくクラブ活動が再開できました。クラブの発足も遅くなりましたが、今年は【バドミントン・サッカー・音楽】の三つです。6年生を中心に、クラブ長となり、活動の方法や運動のルール、技術、演奏曲目の決定など、積極的にリードしています。本校では、日常的に異学年での交流活動が多いのですが、クラブや委員会等の活動では、高学年のリーダーシップをもとに、児童自身が活動の企画・運営等を通して互いの協力と思いやり等の関わり方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練・セーフティ教室

 今年度は、八王子警察署の皆様のご指導をいただき、警察署員による不審者役が侵入した想定で避難訓練を行いました。不審者に気付いた職員からの全校への情報の通報、不審者への対応をする職員、警察に通報する職員、児童の安全を確保する担任・教員の児童への指導、到着した警察官を誘導する職員、等全教職員が連動して組織的に学校の安全、児童・教職員の命を守ることの大切さをご指導いただきました。
 また、セーフティ教室では、「いかのおすし」の合言葉から子供たちに自分たちの身の安全や命を守ることについて、DVDやお話等でご指導くださいました。今後も、上川駐在所署員・八王子警察署の皆様、保護者・地域の皆様の見守りをどうぞお願い申し上げます。学校公開も合わせまして、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話・9月生活目標

9月となり、最初の児童朝会の校長先生のお話は、「自分や友達のよいところを見付け、伝えよう。」がテーマでした。【へくそかずら・さおとめかずら】という二つの呼び方のある植物を手掛かりにお話しくださいました。
 「ある一方だけの見方では、偏りがでてしまう。別の見方をしたら、長所となる。短所や嫌なところだけを見て判断するのではなく、両方を見ることで自信をもったり、仲良くなったりできるのです。」
 また、今月の生活目標は、「人の話をしっかり聞こう。 けがを予防しよう。 食事と運動について考えよう。」です。今週は、雨模様ですが、残暑や湿度による体への負担が心配されます。引き続き、子供たちの体調管理にご配慮をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室の壁面リニューアル

「2学期を迎えるにあたって、校長先生からアドバイスをいただき、廊下の壁面を白く塗り替えることにしました。」図工担当の先生が一生懸命に白いペイントを塗っていました。今後、「新しい学校生活」の中で、保護者・地域の皆様の授業参観が今まで通りとはいかなくなるかもしれませんが、来校の際は、感染予防対策をしつつ、図工作品の展示をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートダッシュ

今日から給食のある通常授業を行っています。夏休みの課題への取組を振り返りつつ、どの学年でも2学期の学習を進めています。また、2学期当初は、子供たちの身体が目に見えて成長している様子が見られます。全学年で計測を行いますが、同時に「心のバランスをとること」を指導しています。学校生活やお家での不安、心配、相談事等は、すぐに先生やスクールカウンセラーの先生に話をできるように、指導を繰り返し行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

 八王子市教育委員会から以下のような連絡がありました。保護者・地域の皆様にもご理解とご協力をいただきたく、お知らせいたします。なお、学校からのお知らせに文書を掲載いたしますので、ご覧ください。

「この度、文部科学大臣から、別紙の通り、学校関係者・地域の皆様に対してメッセージが発信されました。本市においても新型コロナウィルス感染症の感染者が250名を超えるなど、今後一層、児童・生徒の身の回りで新型コロナウィルス感染症の感染が確認されることも想定されます。そのような中で、児童・生徒に新型コロナウィルス感染症を正しく理解させるとともに、学校・地域・保護者が一体となって、新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見を生まない雰囲気の醸成が必要になります。また、「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」をご活用ください。」

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画