1/19ユニセフ集会

今日の児童集会は、4・5・6年生の児童会によるユニセフ活動の紹介と上川口小学校でのユニセフ募金についての発表でした。発表ソフトで紹介を作ったり、募金活動の担当を決めたり、と張り切っています。各学年のお便りでお知らせしておりますが、募金活動は、1月20日(水)から22日(金)までの、朝7:50〜8:10の時間帯です。場所は、児童玄関です。今年度は、保護者・地域の皆様へ直接の募金活動を行うことができません。お子様に募金をもたせる際は、紛失等に十分ご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14新しい学校生活3学期版

2度目の緊急事態宣言後、1週間が経ちました。東京だけでなく、新型コロナウイルス感染者数とともに、宣言下の都府県も増え、保護者・地域の皆様には、ご心配されていることと思います。そこで、本日、「新しい学校生活」〜令和2年度3学期版〜を児童への保健指導とともに、配布します。ホームページにも掲載しますので、ご覧いただき、新型コロナウイルス感染予防対策に引き続き取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12生活指導朝会1月の目標

1月の学習・生活・保健目標は、【○礼儀正しい生活をしよう。○生活のリズムを整えよう。○好き嫌いをしないで残さず食べよう。】です。今日は、3連休後の始まりで、子供たちの体調不良を心配しましたが、全員が元気に登校し、落ち着いて学習に取り組んでいました。緊急事態宣言下にあって、1月から2月7日までの教育活動の変更がありましたが、宣言の解除後には、しっかり取り組めるように、学習を進めていきます。保護者の皆様には、引き続き、お子様の朝の検温、健康観察カードへの記入等、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日3学期始業式校長講話

 令和2年度3学期始業式での校長講話では、まず、緊急事態宣言を受けての心構えを話しました。これまで通り、マスク着用・手指の消毒・手洗い・三密を避ける等を継続していくことで、「命を守ること」、日々の授業や様々な学び方の工夫を通して、「学びを止めないこと」という内容でした。
 続けて、「今年は丑年」を基にした講話でした。牛にまつわることわざと【丑】の字体の成り立ちからの話でした。概要は次の通りです。

 「【牛も千里 馬も千里】【牛の歩みも千里】(=物事に取り組むときに、見た目の早い・遅い、上手・下手などにとらわれるのではなく、自分の目標に向けて、一歩一歩確実に近づくための努力が大切だということ)と、【丑】の字体の成り立ち(=今、我慢すれば、そのあとに必ず良いことが起きるという意味を表す)。いずれも、新年という節目は、目標を立て計画して、一歩一歩確実に実行しようという気持ちを高める絶好のチャンスである。牛のパワーにあやかって、3学期のめあてに向けて頑張りましょう。」

画像1 画像1

成人を迎える平成24年度卒業生の皆様へ

平成24年度卒業生の皆さん!
成人の日、おめでとうございます!心よりお祝い申し上げます。
これからも上川口小学校は、心の故郷の母校として、皆さんを応援していきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5【3学期・新年度の準備】

 本日から教職員が出勤し、学童保育も通常で行われています。令和3年/2021年が始まったばかりですが、緊急事態宣言の発令予告に、保護者・児童・地域の皆様には、ご心配がおありかと思います。学校では、国・都や市の指示を受け、児童の学びと安全の確保に全力で当たってまいりますので、その際は、ご理解とご協力のほどを、お願い申し上げます。
 さて、一人一台の学習端末機の配置を前に、本校での基礎工事が終わったり、全教員が動画視聴研修を行ったりしながら、3学期と新年度の「新たな学び方」への準備をしているところです。全児童と全教員のマイクヘッドフォンや大型電子黒板、パソコン用のWebカメラ、ICレコーダーなどを準備していきます。これらのICT機器を活用した授業を実施し、子供たちが「新たな学び方」を身に付けることができるよう、全教員で努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年(2021)1月1日元日

 新年あけましておめでとうございます。本校の児童・保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、教職員にとりまして、輝かしい年でありますように、お祈り申し上げます。旧年中は、多くの皆様方に、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきました。誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染の一日でも早い終息をどなたもが望まれておられると思います。2学期末に全児童が医療従事者の皆様に感謝の気持ちをつづりましたが、3学期、並びに令和3年度に向けて、引き続き感染症予防対策にご配慮くださいますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28冬休みを迎えて

冬休みとなりましたが、保護者・地域の皆様には、例年とは違う「静かな年末」をお過ごしのことでしょうか。学校では、本日が仕事納めの日となり、新年は1月5日が仕事始めとなっております。さて、思いのほか暖かく、学童に参加の子供たちが元気に遊んでいました。過ごしやすい陽気の中、朝夕には凍っていたプールの水も日中は解けています。年末年始には、寒波の予報ですが、体調管理には、どうぞ細心のご注意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25終業式

 本日、令和2年度の2学期終業式を全児童が元気に参加し、行うことができました。コロナ禍にあって、「新しい学校生活」を過ごしつつ、学校行事にも様々な工夫を行いながら、子供たちは一生懸命に取り組んできました。校長先生の講話では、その子供たちが自らの成長を自覚し、自信にして今後の学校生活に生かすことやお世話になった多くの先生・職員の方々への感謝を言葉で伝えること、新型コロナウイルス感染予防の継続等のお話でした。
 児童代表の1年生と6年生の言葉では、2学期の自分の頑張りと3学期への目標を、堂々と発表することができていました。そして、生活指導担当の先生からは、冬休みの過ごし方について、「命・交通安全・家族との時間・挨拶」等の大事なお話がありました。
 保護者・学校運営協議会・地域の皆様、学校関係諸機関の皆様、等多くの方々に、「誰もが経験したことのない日々」における本校の教育活動に、深いご理解と温かく惜しみないご支援をいただきまいたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。皆様方が良き新年をお迎えできますことを、心よりお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24医療従事者の方々へ

都内公立・私立の小学生、中学生による医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取組を本校では、全児童が行いました。これは、各種報道にありますように、コロナ禍の中で、これまではもちろん、この年末年始も休むことなく、日々、私たちの命を守ってくださっている医師や看護師をはじめとする医療従事者の方々に向けて、東京の未来を担う子供たちが感謝や応援の思いを伝えるために行う取組です。図工専科のデザインしたお手紙カードに一人一人が心を込めてお手紙や絵を書いたり、飾りの色塗りをしたりしました。子供たちの感謝の思いが届き、少しでも医療従事者の方々がお心を癒してくだされれば、幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21家庭向け新型コロナ感染症対策

今週末は、2学期の終業式です。新型コロナウイルス感染予防対策を進める中での授業や学校行事、PTA活動、地域活動等に、保護者・地域の皆様には、大変お世話になり、ご理解とご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。本校や上川町では、幸いなことに、深刻な状況に至ることはありませんでしたが、引き続き、感染予防対策をよろしくお願いいたします。そこで、八王子市教育委員会からの配布文書を「学校からのお知らせ」に掲載いたします。また、本日家庭数で配布しております。子供たち並びにご家族の安全・安心な生活を守るため、各ご家庭における感染症予防策の徹底をお願いいたします。
画像1 画像1

校長講話「暴力はいけないこと」

 今日、12月15日の児童集会での校長講話は、「暴力はいけないこと」についてでした。講話の概要は以下の内容です。
『叩いたりけったりする体への暴力だけでなく、心を傷つける言葉の暴力もいけません。また、いじめも暴力です。暴力によって受けた傷は、なかなか治りません。だから、暴力やいじめも絶対にいけないことです。しっかり心にとめてください。
 自分たちの生活の中で、こんなことはありませんか。最初は、暴力やいじめをするつもりはなくても、つい、カーッとなって手足が出たり、怒鳴りつけてしまったりする。相手に嫌なことを言われたから、パンチやキックをしてやり返す。からかわれたり悪口を言われたりして、傷つき、いやな気持になったのですよね。その気持ちは、分かります。でも、暴力で返したら、人を傷つけ、さらに人をいやな気持ちにさせてしまうのです。トラブルを暴力では解決できません。
 そのために、みなさんは先生と一緒に、【一声懸命】を目標に、言葉の力を身に付けるように勉強しています。それは、自分の考えや気持ちが相手に正しく伝わるように、話したり、表現したりできるためです。また、【学級会】では、話合いで折り合いをつけることを勉強しています。
 子供同士だけでなく、大人からであっても、嫌なことを言われたり、されたりして困ったときは、先生、友達、家族、地域の人など、相談しやすい人に話をしてください。そして、困っている人を見かけたときも話をしてください。上川口小学校では、暴力やいじめのない楽しい学校生活作りのために、どの先生もみんなの話をきちんと聞いて、解決していきます。これからも、上川口小学校の全員で、いい学校にしていきましょう。』
 本日、都や市の文書の「電話相談リーフレット」と「保護者の皆様へ」を家庭数で配布しています。本校でも、この取組を受けた講話を行うとともに、いじめ等のアンケートを実施してまいります。今後も、学校、保護者、地域、三者の緊密な連携の中で、暴力・いじめのない学校、互いの思いやりをもって問題を解決する学校を作ってまいりますので、ご理解とご支援をくださいますよう、お願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健給食委員会発表

今日の児童集会は、5年生と6年生の保健給食委員会の「感染予防対策発表」でした。手洗い・うがい・手指の消毒の大切さについて、寸劇、手の染め出し、クイズ等で分かりやすく発表することができました。最後に、1年生の大好きな、手洗いソングの「あわあわ手あらいのうた」で、手をしっかり洗う練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員のICT活用研修

2学期末のなかであっても、本日の午後は、全教員でICT活用研修を行いました。講師には、ICT支援としてお世話になっています、富士電機ITソリューションの方でした。研修内容は、主に6年生理科の「電気の学習」の中で行う、マイクロビットを使ったプログラミングの授業内容でした。「指導する前に、実際に教員自身が体験して学ぶことで、子供たちにも教えやすくなります。」や「得意、苦手のどの子にも、指導するポイントが分かりました。」などの感想がありました。また、新しい「書画カメラ」の新機能も教えていただき、授業での活用に幅が広がったようです。貴重なご指導とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年かみかわギャラリー

12月となり、学期末の学習にどの学年も一生懸命です。図工の授業でも4・5・6年生の子供たちの努力と成長の新たな作品が、【かみかわギャラリー】に展示されています。4年生の【気球に乗って】、5年生の【形をつないで】、6年生の【家の形のランプシェード】です。どれも素敵な作品です。それは、子供たち一人一人が「こういうものがつくりたい。」という自分の思いを表現した造形に、創意工夫が見られるからです。来週には、どの学年においても、保護者会を予定しています。ご参加の際には、ぜひ、1階図工室の【かみかわギャラリー】を鑑賞してくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1校長講話

 12月1日の児童朝会での校長講話は、「画竜点睛」がテーマでした。中国の故事による言い伝えについて分かりやすくお話をした後、言葉の意味を説明するとともに、学校生活における12月の学期末のがんばりにつながるように、話をされました。その大意は次の通りです。
「『昔の中国で、絵の大家が依頼されて、都のお寺に四頭の竜の絵を描いた。見に来た人々は、大いにほめた。しかし、その竜には睛(ひとみ)が描かれていなかった。皆が睛を入れるよう頼んでも、入れると竜が飛び去ってしまうと言って、睛を描かなかった。人はこれをでたらめだとして信用せず、ぜひにと言って無理やり睛を描き入れさせたところ、たちまち睛を入れた二頭の竜が壁から飛び出して天に昇り、睛を入れなかった二頭はそのまま残った。』というお話。このことから、物事を完成させるために、最後に手を加える仕上げが重要なのだということを表している。12月は、学習のまとめ、振り返りをしながら、2学期の学習と生活を完成させる大事な期間である。ぜひとも、「画竜点睛」を心に刻み、仕上げを丁寧に行っていってほしい。」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/1生活指導朝会

 今日から師走です。今朝の生活指導朝会では、12月の生活目標と各学年の目標、八王子省エネチャレンジ2020の表彰を行いました。12月の目標は、「○身の回りの整理整頓をしよう。○かぜを予防しよう。○冬の食生活と健康について考えよう。」です。学習・生活・健康について、振り返りつつ、しっかりまとめをしながら、令和2年、2020年の締めくくりをしていきます。
 また、八王子省エネチャレンジ2020では、エコ・リサイクルの取組を全校で行う際に、4年生がエコの学習を発表してくれたことで、最高の成果を出すことができました。なんと、八王子内の小学校で、児童一人当たりの二酸化炭素削減量の結果が第1位となり、優良校に選ばれました。取組成果は、毎年市内の5年生の取組の提出結果で出されます。5年生の成果は、4年生や全校の取組のおかげかと思います。来年は、その4年生の取組の番です。引き続き、頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日〜12月18日マラソン月間

今日、11月30日から12月18日までが、今年度のマラソン月間です。今朝は、一番冷え込みましたが、中休みには、ランニングにはちょうどいい気温となっていました。全校で取り組むマラソンカードの目標では、校庭を1週ごとに一つの丸をぬっていきます。50周で松枝小学校、100周で八王子駅、138周で新宿駅、158周で東京駅に到達するカードです。全校でのマラソンは、中休みだけですが、自主的に朝や昼休みも走ったり、体育の授業で学年で走ったりした周回数も色をぬっていきます。今年も、自分のペースで自分で決めた目標に向けて、頑張って走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用教育の充実に向けて

八王子市では、GIGAスクール構想に沿って、今年度中に児童一人に一台のタブレットPCが配備され、学習に取り組んでいきます。そのための準備として、校内無線LAN環境の増強工事を行ったり、新しい書画カメラ・プロジェクター・黒板貼り付け型スクリーンが配備されたりしています。本校でも、さっそく新しい機器で授業をしています。「すごく映像がきれいで見やすい。」「分かりやすい。」と、子供たち、先生方にも好評です。12月中旬には、LAN増強工事も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・4年音楽授業

音楽の授業では、「自分たちで音をつくり、楽しむ」学習に取り組んでいます。3年生は、「木琴のメロディを感じながら、きれいな音で合奏しよう」です。4年生は、「音の強弱に気を付けて、友達と合わせながら発表しよう」です。3年生では、木琴とリコーダーだけでなく、カスタネット・ギロ・トライアングル・クラベス・ウッドブロック等を交えて合奏することができました。4年生では、グループで自分の好きな言葉を選び、さらに、その言葉に音の強弱やリズムを付けて、アンサンブルの音の重なりを表現して、発表することができました。どの子供たちも、「自分の思い」を「音」にして、「友達と話し合い、気持ちを合わせ」ながら、「楽しんで」学習に取り組んでいたことが、素晴らしい学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画