2学期終業式

本日で2学期が終了いたしました。保護者・地域の皆様には、様々な学校行事、PTA活動、地域での行事等で大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。子供たちの代表児童の言葉でも、思い出や頑張ったこと、3学期の目標を話していました。実感として大変だった様子だけでなく、充実した日々に多くの貴重な思い出を心に刻んだようです。13日間の冬休みを安全に、楽しく過ごしてほしいです。保護者・地域の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

驚いた「白銀の世界」

「先生、朝、家の近くは、雪が積もっていたんだよ。」やはり上川町の冬は雪となりました。でも、とても素敵な「雪景色」でした。昼間は、気温が上がり、すっかり雪も解けました。子供たちは、休み時間に少なくなっていく雪を大切そうに、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事・避難訓練

今日は、八王子消防署・楢原出張所の消防士の方々に避難訓練の様子の観察とご助言、消防車両見学の体験をさせていただきました。「多くの災害や火事等で、生き延びることのためには、避難できた人とできなかった人とで、大きな違いとなります。それは、逃げる・逃げようとする強い意識をもつかどうかです。皆さんも、訓練を通して、逃げるという強い意識を身に付けてください。」貴重なご指導と普段では触れることのできない消防車の見学、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会発表集会

「これから皆さんの体の健康チェックテストを行います。」「当てはまる項目がある時だけ、目印のコーンの一つ分を進みます。」委員会の4・5・6年生が一つずつの項目を読み、最後には進んだコーンの位置で「健康度」が分かるという集会でした。一日三食の食事、ゲームの時間の制限、就寝時間による適度な睡眠時間、毎日の入浴による清潔な体、持久走など外遊びや運動、等。「健康な体を保つためには、自己意識が必要です。」その通りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年畑山クラブ

今日の畑山クラブでは、「バームクーヘン作り」の体験活動を行いました。材料は、ホットケーキミックス粉ですが、砂糖とバターを混ぜて、竹に巻き付けるようにして、焚火で焼きました。一層目を焼き、だんだんと重ねて、4層にして焼いていきました。味は良かったのですが、「もう少しじっくり焼けば。」と反省をしていました。本校の畑山クラブならではの活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班での給食・遊び

今日は、学期に1度の縦割り班給食・遊びでした。1年生から6年生の縦割り班で給食を食べ、校庭で遊びました。班長の6年生がリードして給食の準備を全員で行い、5年生のお礼の言葉もありました。外は、だいぶ肌寒い気温でしたが、みんなで楽しく鬼ごっこをして走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は走れました

今週から18日までの「チャレラン」ですが、今日は天気も回復し、走ることができました。子供たちだけでなく、教職員も頑張って走っています。また、休み時間だけでなく、体育の授業や放課後、など自主的に走る子もいます。目標の距離がマラソンカードごとに違い、八王子駅・新宿駅・東京駅を目指します。さらに、シークレットカードに挑戦では、伝説となる「日本一周の旅」もあります。さあ、チャレンジ!!「チャレラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生活・保健・給食の目標

冷え込む朝夕から冬の訪れを感じます。子供たちには、2学期末の12月をしっかり生活してほしいと思います。「身の回りの整理整頓をしよう」「かぜを予防しよう」「冬の食生活と健康について考えよう」今日の児童朝会では、今月の目標に対して、子供たちが考えた自分の学年の目標を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走、雨のスタート

師走となり、学校は2学期のまとめの月となりました。今日から18日まで、マラソン月間として、「チャレラン」の取組を行います。子供たちが自分のペースで校庭を走り、体力の向上と苦手意識のある持久走にチャレンジすることを目指します。初日の今日は、冷たい雨ふりとなりましたが、子供たちは元気に体育館遊びで身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針