臨時休業のお知らせ

昨晩の全国小・中・高校の休校要請を受け、八王子市教育委員会より八王子市全体としての対応について方針がありました。本日配布しました八王子市教育委員会からの別紙をご覧になり、各御家庭での対応をお願いします。

【感染症の流行拡大防止のため3月2日から春休みまでの休校を実施】
1 児童は自宅での待機と自宅での学習を進めるようお願いします。
2 通知表・修了式・卒業式・入学式等につきましては、後日教育委員会からの方針を受けたのちに、学校ホームページや配信メールにてご連絡いたしますので、ご確認ください。

なお、個別に不明な点は、学校にご連絡ください。緊急の対応につき、大変申し訳ございませんが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春近し

今年の暖冬に各地の春の到来が聞かれる日々ですが、新型コロナウイルスの広がりもここ2週間の対応について全国で実施されています。八王子市教育委員会からの八王子市における新型コロナウイルス対応の基本原則をうけ、本校でも本日の1〜3年生の保護者会の中止、3月4日の学校運営協議会の中止、卒業式・入学式への御来賓の不参加等を決めました。緊急の対応につき、大変申し訳ございませんが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。児童・教職員は、全員元気に学校で過ごしておりますが、引き続き体調管理に気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の群読集会

年間を通して各学年ごとに児童集会として「群読集会」を行ってきました。詩や短歌、俳句、物語などを授業の学習として理解したり、覚えたり、みんなで協力して発表したりすることで、子供たちの興味関心が高まってきたことを感じます。今日の5・6年生も群読の仕方の工夫をして、堂々と発表することができました。卒業生、来年の最高学年としてお手本となる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭焼き体験その2

炭焼き窯は、明日の朝までそのままにして、明日の1校時に窯出しをします。本校でご指導を受けている炭焼きは、「伏せ焼き」という方法であることも教えていただきました。さらに、他の学年では、「花炭」の体験をしました。お菓子の「空き缶」に炭にしてみたい花・葉・枝・木の実等を入れて炭を作りました。森林センターの皆様、本当にありがとうございます。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館との文化交流会その2

交流会の後は、5・6年生の全児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。今日の献立は、「世界の料理」として韓国料理のプルコギでした。お二方とも「美味しい」とおっしゃっていただきました。子供たちと食事をしながら楽しい会話もしていただき、「将来、留学をしてみたい。」という子もいました。世界に夢を広げる機会と学びを子供たちに与えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館との文化交流会その1

今日は、アメリカ大使館との文化交流会として、大使館職員の方と講師の先生に貴重な学びの機会をいただきました。4年生から6年生がアメリカ国歌の合奏でお出迎えしたり、3年生も含め全児童でアメリカ国歌の合唱のプレゼントをしたりしました。そして、講師の先生からアメリカ合衆国について、街並み・自然・人々の暮らし・大使館を通した日本との友好関係等様々なお話をしてくださいました。また、職員の方が同時通訳をしてくださり、「大使館の役割と職員の方の仕事」について興味をもった児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふるさと学習室見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、川口中学校に併設されている、ふるさと学習室の見学です。しかも、美山小学校の3年生の皆さんと一緒です。

3学期ウォークラリーその2

ロングコースのウォークラリーでしたが、1年生も最後までしっかり歩くことができました。5年生のリーダーシップに、4年生も協力し、下学年に優しく寄り添っていました。5年生だけでなく、全学年の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期ウォークラリーその1

今年度最後のウォークラリーを行いました。3学期は、5年生が見習班長として縦割り班でのリーダーとなり、6年生は、クイズやゲームを各ポイントで行い、班ごとの活動を見守る側に立って、ウォークラリーを締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育

令和元年度は、様々な機会に市内外の多くの先生方が授業参観をしてくださいました。今日の小中一貫教育が今年度最後の公開授業となりました。「上川口小学校は、落ち着いていますね。」「楽しい授業でいいですね。」と、お褒めの言葉をいただき、本校の先生方にとって、とても励みになりました。6年生はあと27日、他学年はあと28日で令和元年度が終了します。最後まで、全児童53名が元気に登校し、「楽しかった。」という思いで、卒業・進級できるよう、教職員が一丸となって頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

今日は、令和元年度の漢字検定を行いました。2年生から6年生、中学生の希望者が挑戦しました。クイズ番組でも漢字の問題を出題されていますが、知らなかったことを知ることは、さらなる興味関心を深める「源」になると思います。結果よりも、自分が挑戦したいことに向けて努力し、実際に挑んだということが、立派だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂内の見学を終え、帰路に着きました。

6年社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会見学です。最初に、参議院特別体験プログラムを行いました。

6年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館に隣接のレストランで昼食です。天皇陛下をはじめ、国会議員の方々が召し上がっていますとのお話に美味しさも、倍増の子供たちでした。

6年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館内の国会議事堂の議場体験です。

6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館の見学です。

6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
映像音響室で、当時の様子を身近に感じました。

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろんな体験が出来ました。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書だけでは分からないことをたくさん知りました。

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昭和館、国会議事堂、憲政記念館の見学です。昭和館では、戦争の前後の歴史を学びます。全員参加で、小学校生活最後の見学を貴重な体験にしたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針