ゆずり葉のつどいその3

今年は、「おこわ」「豚汁」「玉こんにゃく」「お漬物」「トウモロコシ」を作ってくださいました。全学年の大根を豚汁に使っていただきました。遊んで、体験して、食べて、大満足の時間でした。PTA、保護者・地域の皆様、心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずり葉のつどいその2

伝承遊び、竹細工、わら細工、様々な体験をご準備くださいました。また、5年生の大根、6年生の竹炭の販売にもご支援いただき、誠にありがとうございます。売り上げの使い方は、後日ホームページでもご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずり葉のつどいその1

秋晴れの中、ゆずり葉のつどいをPTAの皆様が中心となり、開催してくださいました。学校運営協議会、地域、保護者等様々な皆様にご参加いただき、大盛況でした。上川口小の子供たちを学校だけでなく、保護者・地域の皆様方、みんなで育てているように強く感じました。今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずり葉のつどいに向けて

明日30日(土)の9:00〜12:30の時間帯で、「ゆずり葉のつどい」を開催します。今日は、早朝からPTAのお母様方が大勢で準備をしてくださっています。誠にありがとうございます。さて、子供たちは、豚汁にしていただくように大根を各学年2本ずつ収穫しました。その他にも、5年生は聖護院大根や青首大根を、6年生は竹炭を販売します。保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年連合音楽会本番

4・5・6年生にとって、「合唱 歌よありがとう」「合奏 残酷な天使のテーゼ」は、精一杯、挑戦し続けてきた【あかし】となりました。オリンパスホールの舞台はとても緊張した様子でしたが、最後まで一生懸命に全力で歌い、演奏できました。本校の子供たちは、3年間出演できます。今年の課題は、来年・再来年と取り組んでいきます。6年生は、これまでの経験を中学校での「合唱祭」に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年連合音楽会リハーサル集会

いよいよ本校の連合音楽会の本番発表が明後日の木曜日に迫っています。今日は、1・2・3・年生だけではなく、保護者・地域の皆様の参観もいただきながら、リハーサルを行いました。子供たち一人一人が、緊張しながらも、精一杯歌い、演奏できました。今日、明日と気温が低くなりそうなので、後は、体調を崩さないように、本番を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 海外からの留学生との交流

今日は、創価大学に海外から留学されている方々との交流学習を行いました。バングラディシュとカメルーンから留学されている方々でした。まだ来日されて2か月ほどで、日本の学校への訪問も初めてとのことでした。子供たちも最初は、緊張して戸惑っている様子でしたが、お二人の母国の生活や自然の様子、一緒に給食を食べることができ、徐々に打ち解けていきました。留学生のお二人と大学関係者の皆様、貴重な学びの機会をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年市連合音楽会に向けて

八王子市連合音楽会まで、あと1週間です。来週の火曜日は、朝の集会で校内発表のリハーサルです。保護者・地域の皆様もご都合がよろしければ、ぜひご参観ください。そして、28日木曜日が本番です。今日の全校練習では、中学生の先輩方も練習を見て聞いて、アドバイスをくれました。「合唱は、川口中に負けないくらいです。」と褒めてくれました。金管楽器、打楽器、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ピアノ・キーボード・バスマスターと細かくアドバイスをしてくれました。今回の授業を生かして、残りの1週間を取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書放送委員会発表集会

本校では、図書と放送の児童係を一つにして、委員会活動を進めています。休み時間の図書室での本の貸し出しと返却、朝・昼・帰りの放送と、分担を決めて、毎日活動に頑張っています。
児童53名全員が元気に登校し、学習をしています。熊の出没により、登下校の安全確保につきまして、保護者・地域の皆様にご協力をいただき、誠にありがとうございます。今週中は、学年ごとの授業終了後に、一斉下校としています。教員の見守りもありますが、しばらくの間、保護者・地域の皆様のお迎えや見守りをお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年ローリングバレーボール体験

ローリングバレーボールは、東京都では、約30年前に東京都障がい者総合スポーツセンターを基点に交流大会が開催されてきたそうです。今日は、都ローリングバレーボール連盟に加盟している【八王子スピリッツ】の皆様に講師としてご指導いただきました。本校では、昨年度から体験学習を行っており、6年生はさすがの動きをしていました。5年生も徐々に慣れ、最後は、スピリッツの皆さんと担任も含め、混合のリームをなり、ゲームを楽しむことができました。スピリッツの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年上川センター祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中で、センター祭りが開催されました。3年生の子供たちが、農家の秋山さんのご指導で栽培した野菜を販売しました。収益はユニセフに募金します。

日常的なICT活用

現在児童用・教員用のパソコンのシステムバージョンアップや機器の入れ替え作業を八王子市全体で行っています。授業でも教員がより効率的に指導でき、児童がより理解しやすく学習できるために、日常的にICT機器を活用しています。また、教員のスキルアップのために、11月にプログラミングや児童用の学習ソフトに関するパソコン研修を2回実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上川の山「秋の深まり」

この秋も、大きな行事として、17日(日)の【上川センター祭り】、30日(土)の【ゆずり葉のつどい】を残すところとなりました。学校周辺の上川の山も「秋の深まり」を感じます。センター祭りでは3年生が野菜販売を、ゆずり葉では6年生が竹炭、他学年も大根や野菜販売等を計画しています。今後も、子供たちの育成・見守りに、ご支援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食その2

普段お世話になっている、図書ボランティア、長谷様ご夫妻、専科の先生方、と一緒に給食を食べました。より一層おいしくいただきました。みんなと交流しながらの給食は、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食その1

上川いのちの日の発表に続いて、ふれあい給食を行いました。自分たちで育て、収穫したお米を給食室でご飯にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上川いのちの日」学習発表会その3

4年・5年・6年のテーマは、それぞれ「夢に向かって進むために、自分のいいところをのばそう!」「夢を実現させるために大切なこと」「みんなが協力し合って、よりよい未来をつくろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上川いのちの日」学習発表会その2

1年・2年・3年のテーマは、それぞれ「ぼくらは、みんないきている」「じぶんのゆめ」「夢をかなえるために大切なこと、命を大切にするためにできること」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上川いのちの日」学習発表会その1

今年度は、「命を大切に一人一人が夢や希望をもって進もう!」をテーマに各学年で、学習のテーマや目標を決めて、取り組んできた学習を発表しました。「いのちの日」の意義と「かりんの植樹」の意味、「長谷元喜くんへの黙とう」「かりんの歌といのちの歌の合唱」「各学年の発表」「長谷さんのお話」と、子供たちは、自分たちの学習を保護者・地域の方々と共有し、貴重な学びとなりました。長谷様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。今後も子供たちへの温かい見守りを、どうぞお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・セーフティ教室

本日は、学校公開・セーフティ教室にご参観いただき、誠にありがとうございました。KDDIの方の情報教育を1・2・3年生と4・5・6年生向きにご指導いただきました。特に、インターネット、メール、チャット、ゲーム機、金銭的トラブル、ネット上の拡散による犯罪性、等様々なことを学ぶ機会となりました。ただ、保護者・地域の皆様との意見交換会には、参加が少なく、講師の先生にも申し訳なく、寂しい感じがしました。今後の保護者・地域の皆様向けの講演会には、多くの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のウォークラリーその2

戻ってきてから、各班ごとに目標の達成や見付けた生き物や植物について、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針