就学時健康診断

画像1 画像1
平成28年度の新1年生の就学時健康診断が行われました。今日は本校で13人が受信しました。来年度の新1年生は、15人を予定しています。

食料と国民生活の関連を考える1

「コンビニ弁当は何万キロメートルも走らないとできない。」子供たちにとって何のことと思うでしょう。導入の段階で学習のきっかけをつくり興味関心を高めました。資料から皆さんは納得できますか。今日の授業は、単元の学習課題を作る授業です。まず食料の自給率(各国)についておさえました。資料からどのようなことが分かるか考えていくことが大切です。そして自分の生活とどのように関わっているのかへ繋げいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食料と国民生活の関連を考える2

日本の食料自給率は39パーセントです。その中で日本の食べ残し食料の実態、世界の栄養不足人口、世界の人口と世界の耕地面積の推移の資料から、日本や世界の実態をつかませました。そして輸入がストップした場合の1日3食の献立の資料から、食事内容を例示しました。驚きの声はすぐには聞かれませんでした。
本時の終わりに食糧自給率が低いことで困ることを、資料を選んで自分の考えをまとめさせました。次の時間全員の考えから単元の学習を貫くクラスの学習課題を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む

算数の授業です。考える力は考えさせる授業の工夫の積み重ねが必要です。考える楽しさは、自力で苦労して自分の考えで解決したときに味わいます。授業後「考えるのが楽しくなった。」と子供たちが言う授業が一番です。集団で学び合うと広がりが出ます。様々な考え方があることを知ることが自己理解、他者理解になります。豊かな人間になりますね。問題文に青線と赤線が引かれています。分かっていることと、問うていることをはっきりさせています。問題をしっかりつかませるための工夫です。そして自立解決です。全員の考えを発表させています。どのように考えたか分かりますか?
さて式として「34+34+34+34」は間違いでしょうか。なぜかけ算をするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動

地域の読書ボランティアによる読み聞かせ活動がありました。低学年「おたまじゃくしのしょうがっこう」、中学年「ラプンチェル」、高学年「ネコひげアンテナ」を読んでいただきました。良い本は心の栄養です。子供たちには、時間を割いてきてくださる地域の方へ感謝の心をもたせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日1

川口中学校、美山小学校、川口小学校、本校の教員が松枝小学校を会場に授業参観後小中一貫教育のために交流会を行いました。全体会の後に9部会に分かれ意見交換会を行いました。今年は同じメンバーでテーマを決めて深めています。国語分科会「自分の考えを表現できる児童・生徒の育成」。社会・生活科分科会「資料読み取りおよび資料活用のあり方」。算数・数学分科会「小・中の教え方、教材の使い方を見ていく!」。音楽分科会「豊かな歌声を目指して」。図工・美術・技術・家庭科分科会「感想を表現するための技術面の情報交換と連携」。英語・外国語活動分科会「外国語活動と英語のつながり 〜視聴覚的支援の工夫を通して〜」。体育・保健体育分科会「運動の楽しさを味わわせるための実践」。養護分科会「保健管理について共通理解を深め、一貫した指導・対応をしていく」のテーマです。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中一貫教育の日2

ある分科会では、楽しさを味わわせるために毎時間の指導を組み立てた事例を発表しました。また「中学校へつながる学習内容を身につけさせる指導を行っている。」という報告がありました。各分科会とも日頃実践している中から、児童・生徒への指導のあり方等を深めることができました。次回は3学期に1年間のまとめを本校を会場に開く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

4年生6年生の合同クラブ活動を行いました。バドミントンで試合をしました。さすが6年生が勝ち抜きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

球技大会に出発しました。

4年生5年生6年生の球技大会に参加する児童が川口小学校へ行きました。学校に残る4年生の子供たちは、3人で広い教室を掃除しました。今週は縦割り班掃除をしていますが、今日は高学年がいないので、1年生は7人で掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刈り取った稲を体育館から運びました。

生活指導朝会のあと、全校児童で体育館から稲を渡り廊下へ運びました。脱穀の日まで干します。5年生が最後の後始末までしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月生活目標 各学年の取り組み2

4年生5年生6年生の取り組み内容です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月生活目標 各学年の取り組み内容1

1年生2年生3年生のクラスの取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会

先月の生活目標は「人の話をしっかり聞こう」でした。目標を発表させましたが、反応が鈍かったです。朝なのでまだ頭が回転してないようでした。基本的なことなのでこれからも続けていくことが必要です。10月の生活目標について各クラスの取り組みを発表しました。「仲良く協力しあおう」が目標です。楽しい学校での集団生活や学習の深まりに直結します。また、個性や性格、嗜好、興味・関心等の違うお互いが、知り合える事、おおらかに抱擁していける事が一人一人を大切にし、自分も大切にされる事に繋がります。
 学校長の講話では、「日本人がノーベル賞を受賞したことの喜び、最近けがをする児童が多くなっているので安全な生活に気をつけること、寒くなってきたので衣服の調節をして健康を守ることなど話されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後の様子

男女仲良く少ない人数で思い切り遊び回っています。大きな声が職員室まで響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校用務員

広い校舎と広い敷地の内外にわたっての清掃、草刈り、木の剪定等の環境整備、学習用具等の修繕、また校門、校舎の解錠や閉門等、幅広い仕事内容を一人で担っています。時には学習で必要な道具や学校で必要な用具など手作りの作業で作成します。緊急時には児童の安全確保等の分担を引き受けて取り組んでいます。子供たちが安全で安心な生活ができるように学校中を動いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童球技大会へ向けての練習

球技大会にでるバスケットボールの選手たちが、シュート練習をしました。シュートしたボールがバスケットリングへ入る確率が高まると勝ちへ繋がります。スタンディングシュート、ランニングシュート、できる人はジャンピングシュートで練習しましょう。攻める、守るためのチームプレーも入れましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室

保健室の利用は少なければ少ないほどよいことです。安全に健康に生活しているといえます。保健の衛生管理、保健指導を中心に担っているのが養護の先生です。朝の児童の出欠状況をつかみます。そして体調不良を訴える児童や、けがへの対応を図ります。緊急時には救急車の手配等瞬時に判断し適切な処置を図ることが求められます。また児童の相談にのり安心させたり、担任と連携して支援に当たったりということもあります。新入学児童の健康診断の計画や諸準備等中心になって進めます。毎日の水質検査や風邪等伝染性の病気への予防と衛生管理など、児童の健康全般にわたって取り組むことの多い仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童球技大会へ向けての練習

台風並みの低気圧の影響もなく、中休みには晴れていました。校庭では球技大会に参加するソフトボールの選手たちが、実践的練習を行いました。ボールにも慣れ積極的に飛んでくるボールに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生水彩絵の具

自分の顔を鏡で見て、色作りをしています。これまで色水作りで色のでき方を体験してきました。実際に自分の顔と見比べながら、色つくりをして自画像を描いています。顔には色の変化があります。鏡とにらめっこしながら色の変化をつかんで表現しています。筆使いも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校稲刈り1

6月8日に植えたお米の苗が育ち、全校で稲刈りをしました。地域の特色を活かした学習です。水田のある場所は、土の香り、草の香り、木々の香り、生き物とのふれあい等、昔ごくあたりまえにあった風景と環境です。この中で体験することができました。稲の実もぎっしり詰まっています。開校140周年をお祝いしています。記念式典で披露します。
児童、地域関係者、保護者、教職員で行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画