国語の学習

『自分の考えを生き生きと表現する児童の育成。「話すこと・聞くことの活動を通して」』をめざし、生き物の飼い方を調べ、自分の考えをまとめていきます。次は分かりやすく説明する文章へまとめていきます。今日の時間は、黙々と資料を読みながら原稿をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い活動

11月の生活目標の反省と12月の生活目標の取り組みを話し合いました。一人一人がしっかり考えて発表していました。目標をみんなで話し合って決め取り組むこと。その振り返りを行い修正を加えていくこと。集団としての仲間意識を高めたり、お互いの成長に繋げたりするためには欠かせませんね。この継続がより良い集団になっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の学習

2学期の音楽のまとめへ向けて、自分たちで取り組みたい曲を決め練習しています。動きも入っています。創作ですね。子供たちは楽しく生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の学習

「自分の考えを生き生きと表現する児童の育成」を研究主題として取り組んでいます。「話すこと・聞くことの活動を通して」で迫っています。単元「天気を予想する」を書いた作品です。作者の考えがはっきりと書き表されています。この教材を活用して自分の考えを伝える表現の仕方や説明の仕方など学びます。実際に身近な課題をとらえ、自分の考えを理由づけて説明する活動へ繋げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チャレンジランニング(チャレラン)

今日から持久走へ取り組みます。体力を高める運動を行い体つくりへの挑戦です。持続する能力を高めるのがねらいです。すてきな音楽が流れる中を、冷たくおいしい空気を吸いながら走ります。基礎体力をしっかり養うことは生きていく上で欠かせません。これを機会に、運動する事へさらに意欲が高まるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習1

昨日の書画カメラ研修で学んだことを即実践で活用しました。説明をしながら作業工程を見せました。分かりにくいところは拡大して見せました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の学習2

細かいところは教師が直接指導しました。一つのパーツができました。エナメル線と部品を繋げる細かい作業は、プラモデル作りや細かい作業等の遊びで慣れていれば良いのですが、初めての子供たちにとっては難しいことです。これが経験です。次の学年では、作業がしやすくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習1

調理実習をしました。お家で家事のお手伝いをしているのでしょうか、包丁に使い慣れていました。仕事分担をしっかりして学習をしていました。家の中で子どもに役割をもたせ取り組ませることは、学校でも自分の係や役割分担などしっかり果たすことに繋がります。人のために役に立つことは自己肯定感も醸成します。目指すのは自立した社会人を育てることです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習2

見てください。この器用さ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習3

完成です。グループで味も違いますね。試食しましたが、とてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会科の学習

今日は駐在所の警察官の方をゲストティーチャーに「安全を守る」警察官の仕事について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書画カメラの操作研修会

富士電機ITソリューションの方を招いて教員研修を行いました。鮮明なズーム機能など様々な機能の説明があり、授業へ活かしていけそうです。分かるできる授業を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ活動1

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。中学年「ぼくとかあさん」を読んで頂きました。お母さんの愛情って深いんです。感じ取ってくれたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動2

低学年「りゆうがあります」を読んで頂きました。日常の生活の中で起こっている出来事には、理由があります。ただ見た目で判断してはいけませんね。日々の出来事の見方が変わるのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動3

高学年「おばあさんのしんぶん」を読んで頂きました。何気ない生活の中に、人の愛情あふれる行為があります。高学年にとって、身近な人の見方が一歩深まるのではないでしょうか?感想を代表の子どもが発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上への取り組み

児童集会の後、6月に行われた体力調査の結果が担当者より発表されました。資料から本校児童の体力の現状が分かりますか?。赤のラインが全国平均を50としたラインです。11月末より体力調査で課題の見られた力の向上へ向けて全校で取り組みます。「チャレンジランニング(チャレラン)」と称して期間を決めてランニングに挑戦します。中休みの後半10分間を使います。すてきな音楽が流れます。目標は低学年(トラック100周)八王子駅まで。中学年(トラック140周)新宿まで。高学年(トラック160周)東京駅までとしています。1日5周から7周で達成できます。お家でも励ましてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署と連携した避難訓練1

八王子消防署元八王子出張所と連携した避難訓練をしました。理科室から出火を想定にした避難訓練です。放送がはっきり聞き取れない状況での訓練でしたが、「お・か・し・も」を守っての避難行動でした。消防署の方から、具体的な避難行動とその理由を教えて頂きました。そのなかで「ち」が入ることを教えて頂きました。「お・か・し・も・ち」が大切だということです。その後、消防自動車の装備品を具体的に教えて頂くとともに、消防士の人を救う救命活動と自身の命を守るための装備装具を教えて頂きました。いずれにしても火事を起こさないこと火遊びは絶対してはいけないことが大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練3

消防車についての質問がいっぱい出ました。丁寧に教えて頂き全校児童と写真を撮りました。元八王子出張所の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

全校児童集会を行いました。今日は、明日の八王子市公立小学校連合音楽会に参加する4年生・5年生・6年生25名の合唱と合奏を発表しました。素晴らしい声のハーモニーと心が一つになった合奏でした。保護者は、連合音楽会に参加できませんが、ケーブルテレビで放映されます。合唱曲は「地球星歌(〜笑顔のために〜)」。 合奏曲は「RPG」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより