学習の様子3

1年生
全員が進んで自分の考えた心のなかを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

3年生算数「そろばん」
3回講師の先生を迎えて指導を受けました。かけ算九九のパズルで男女に分かれ戦いました。女子の方が少し早く完成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

画像1 画像1
3年生の様子です。
 時間の計算もそろばんでできることを教えて頂きました。かけ算パズルの戦い、男女の完成の時間の差を計算しました。
画像2 画像2

学習の様子3

画像1 画像1
3年生
仕上げに引き算のプリントをしました。3日目でそばんの扱いに慣れていました。講師の先生から褒められました。
画像2 画像2

全校読み聞かせ活動1

地域の図書ボランティアの皆さん方による本年度最後の読み聞かせ活動を行いました。
これまで低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせ活動をしてきましたが、今日は全校児童へ向けて行いました。
「かたあしだちょうのエルフ」「いなむらの火」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校読み聞かせ活動2

本の世界へ全員入り込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校読み聞かせ活動3

様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校読み聞かせ活動4

様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校読み聞かせ活動5

代表の児童から感謝の気持ちが伝えられました。図書放送委員会の子供たちが担当しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子1

6年生外国語活動
 本年度最後のALTを活用した授業がありました。はじめに発音をせず口の動きだけで単語を当てるゲームをしました。盛り上がりました。
その後、単語のカードを早く見つけるゲームを行い、ファイティングな戦いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

6年生の様子です。
終わりに一人一人からお礼の手紙を渡しました。2学期からでしたが、楽しい外国語活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

1年生音楽
自分たちで合奏時の振り付けをしたり、手話で合唱したりし、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

4年生図工
砂絵の学習です。細かい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

4年生の様子です。集中して取り組んでいますね。助けている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

5年生算数
まとめの時期になりました。総復習をしています。力がどこまでついたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

グループで活動し代表の子が発表しました。
国語科で学んだ発表のスキル(話型)を活かした発表を行ったり「聞き方名人 話し方名人」をおさえたり、本年度の校内研究が実践に結びついてされています。また2人、3人で協働的な学び方を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子3

最後に「自分が大切にされていると感じた時はどんなときか」について発表させました。
「食事のとき 褒められたとき 注意されたとき 相談にのってくれたとき 自分の持ち物を拾ってもらったとき」等々が発表されました。
 昨今のニュースには、毎日のように命が軽く捉えられているような出来事が起こっています。
 命の大切さ、重さは、心の中にしっかりと入り込み、考えさせ、心を動かすような指導が必要です。
 生きること、死ぬことの意味を大人がしっかり考え、伝えていく時代になっているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子1

3年生「そろばん」
初めてそろばんの使い方の学習をしました。まず講師の先生からそろばんの基礎基本を指導して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより