学習の様子

4年生図工
ジグソ−パズルが完成していました。
今日は砂絵の下絵を描きました。完成がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間最終日1

今日で月間が終わります。個人技に挑戦です。全員意欲的に取り組んでいました。
個々のできる技が伸びたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間最終日2

二人組、三人組と工夫した縄跳びを楽しむようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間最終日3

はやぶさ、二重跳び、あやとび、に挑戦しました。また教員と競争しました。どちらに勝敗が上がったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校司書の活動

 次年度の図書館指導の計画について担当教員と話し合いました。
読書活動に力を入れている本校で、読書記録の工夫をしていくことなどが話し合われました。
図書館便りを今日配布しますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度の教育計画を立てています。

画像1 画像1
 今学校では職員会議をもち学校評価をもとに本年を振り返り、次年度の教育活動の内容を立てています。学校の仕事内容は多岐にわたります。教員9人、職員5人で役割分担し取り組みます。一つ一つが繋がっていますので見直しは重要です。
 子供たちの身につけさせなければならない力(教育課題)は、社会情勢の変化と共に多くなっています。学校の役割、家庭の役割、地域の役割それぞれがその機能を果たしていくことが子供たちの将来へ繋がっていきます。

読み聞かせ活動

高学年「のんちゃんと白鳥」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動

中学年「りんごかもしれない」
視点を変えると見方が変わります。多様的な見方が必要とされる時代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動

地域の方による読み聞かせ活動がありました。
低学年「からすのパンやさん」を読んでいただきました。本の紹介をしたとき歓声が上がりました。身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

5年生国語
国語の学習を活かして6年生へ向けての決意を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

決意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

決意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

決意です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

3年生 社会科見学で郷土資料館等を見学します。今日は見学場所の歴史など事前学習をしました。19日金曜日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

4年生国語 同じ読み方の漢字
 4年生まで640字の漢字を習ってきました。さて書けるでしょうか。間違えやすい漢字です。ご家庭でも使わせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

1年生国語 にている漢字 
1年生で多くの漢字を習ってきました。復習をしながらおさえています。ご家庭でも使わせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

4年生理科
空気のあたたまり方を学習しています。生活の中で経験しているはずです。学習としてどのようにまとめていくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

裏山での活動1

昨日作った竹炭を取り出しました。上にかぶせた土を5,6年生全員で交代しながらどけました。トタンをどけると、昨日最後にかぶせた落ち葉が残っていました。一部炭になっている落ち葉もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏山での活動2

まだぬくもりをもっている落ち葉を取り除くと、竹が炭になって現れました。全員で運び出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏山での活動3

取り出した竹炭の中に、虹色に輝く炭になっている物がありました。この虹色は竹炭を作った人にしか見られないとのことです。時間がたつと消えてなくなるようです。雨上がりの空の虹と似ていますね。貴重な体験です。取り出した竹炭はビニールシート全面に置かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29