森林教室

画像1 画像1
2月25日(火)5,6年生「森林教室」を行いました。予定していた「炭焼き」が積雪のため中止となり、教室にての「森林教室」となりました。燃料の変化、地球温暖化、炭の効果等のお話を聞きました。高尾森林センターの皆様、ありがとうございました。

平和の日に向けて集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(火)平和の日に向けての集会を行いました。今回のテーマ「みんなが幸せになるためにー争いのない明るい世界へー」のもと、各学年が28日(金)に向けて取り組んでいる様子がわかりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(月)5,6年生「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の方をお招きして「医薬品でも使用方法によっては薬物乱用になってしまうこと」「たばこの危険性としてのニコチン依存症」「知り合いの先輩から進められたときの断り方」等を教えていただきました。

平和の日事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(火)平和の日の事前学習会を行いました。日本ユニセフ協会の勝又先生を講師に迎え、お話をしていただきました。事前にお送りした、子供たちの質問に丁寧に応えていただき、テーマである「みんなが幸せになるためにー争いのない明るいせかいへ」にそって、わかりやすくお話されました。ありがとうございました。

学校の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(日)午後3時頃の学校の様子です。山田大橋からのトンネルに入り、上川に入ると、道路が一車線通行でした。学校の近くまで、地域の方々が歩道等の雪かきをしておられました。皆さんから「手伝うよ」と大勢の方が学校の雪かきをしてくださいました。おかげで駐車場を数台分確保できました。ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(木)図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。校舎の外では、まだまだ積雪の雪かきをしております。ボランティアの皆さんによる心温まるお話にしばし雪景色を忘れることができました。

全校朝会

画像1 画像1
2月12日(水)全校朝会、校長先生から「食育」のお話がありました。炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素をわかりやすく紹介していただきました。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(土)本校を会場として「漢字検定試験」が行われました。雪が降るなか、受験生を迎える事前準備(雪かきも含めて)、当日の見守りなど多くの方に励ましをいただきました。そして何よりも申込者全員が無事に受検できたこと、本当にご苦労様でした。地域の方や卒業生など、挑戦された皆様の心意気に頭が下がります。お疲れ様でした。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(金)6年生の社会科見学がありました。国会議事堂や最高裁判所、昭和館を見学しました。国会議事堂では体験プログラムにおいて、本校から3名の児童が議長、委員、議員の役を体験しました。見事な活躍ぶりでした。

学校図書館について

画像1 画像1
 市の「学校図書館サポート事業」として、この1年間、担当の方が訪問して、1 図書館の活用について 2 図書ボランティアの方との連携 3 購入図書の選定や図書廃棄について などご指導・ご支援をいただきました。2月6日(木)が最終日となりました。ご指導いただいた担当者の皆さん、ご協力いただいた図書ボランティアの皆さん、たいへんにありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(木)図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。ありがとうございました。

生活目標発表集会

画像1 画像1
2月4日(火)生活目標発表集会がありました。2月の生活目標は「礼儀正しい生活をしよう」です。

生活・総合的な学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)10時55分から12時20分まで生活・総合的な学習発表会を行いました。講師の方をお迎えし、1年生から6年生までの全児童が発表しました。学校運営協議会の方、各種ボランティアの方、地域・保護者の皆様方等、たくさんの方にご参会いただきました。ありがとうございました。

野鳥自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)8時40分から10時15分まで野鳥自然観察会を行いました。3つのグループに分かれて学校の周辺を歩き、野鳥を観察します。日野・八王子カワセミ会の方や地域・保護者の方にも参加していただきました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。低学年は「おにたのぼうし」、中学年は「いばらひめ」、高学年は「チワンのにしき」を読んでくださいました。ありがとうございました。

なわとび月間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(火)から2月20日(木)まで「なわとび月間」です。最近の様子をご覧ください。

福寿草の花が・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(水)福寿草の花が咲きました。まだ寒い時期が続きますが、春の訪れを感じることができました。

インフルエンザ予防集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)カゼ・インフルエンザ予防集会を行いました。保健給食委員会のメンバーがクイズを出してくれました。「せきエチケット」「空気の入れかえ方法」など、手洗い実験も行いました。手にクリームをぬり、手を洗います。ブラックライトの当ててみると・・。
ていねいな手洗い・うがい・せきエチケットや空気の入れかえをきちんとして、冬を元気にのりきりましょう。

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)1台のバスに乗り、4・6年生がプラネタリウム見学に行きました。4年生は9時30分からプラネタリウムの時間(3つの学校が一緒でした)、6年生は10時30分(こちらは本校のみ)からでした。太陽や月の動き、星座の見方などを学習しました。

パソコンの更新作業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(日)から24日(金)までの日程でパソコンの更新作業をしていただきました。パソコン教室ではデスクトップ型がノート型になり、印刷機も新しくなりました。職員室の環境も変わりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより