バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(木)全校児童でバイキング給食を楽しみました。6年生を送る会の後、おいしい給食を一緒に食べました。いろんな方々への感謝の心を感じつつ、味わって食べました。ごつそうさまでした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(木)6年生を送る会を行いました。6年生が1年生と一緒に手をつないで入場。在校生からのプレゼントを受け取り、「王様じゃんけん」で楽しみ、6年生からの言葉と演奏の贈り物がありました。とても和やかな雰囲気の中、思い出の一コマを刻みました。

全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(木)図書ボランティアの皆様方による「全校読み聞かせ」がありました。大型絵本「すてきな 三にんぐみ」と紙芝居「上川獅子の由来物語」の読み聞かせでした。効果音や踊り等工夫され、とてもすてきな時間を過ごすことができました。1年間ありがとうございました。

3年秋山農園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日(水)3校時に秋山農園見学に行ってきました。まず、これまでお世話になったお礼のお手紙を受け取ってもらいました。3年生が植えた苗が大きくなっていました。1ヶ月前に摘んだ「わさび菜」が大きく育ち、収穫させていただきました。秋山さん、ありがとうございました。

生活目標発表集会・児童会おわりの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(火)生活目標発表集会・児童会おわりの会を行いました。3月の生活目標は「1年間のしめくくりをしっかりしよう」です。各学年で話し合い目標を立てました。進級に向けての決意を込めたものもありました。
 また平成24年度の児童会活動を振り返りました。会長からの活動報告、各委員会からの報告、たてわり班班長からの活動報告と続きました。スクリーンに映し出される数々の場面から、みんなが仲良く、たくさんの活動をやり遂げてきたことが実感できました。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(木)5年生社会科見学がありました。バスに乗り、JFEスチール(東日本製鉄所)・東京国際空港・ANA機体メンテナンス工場を見学しました。百聞は一見にしかずで、1000度を超えるオレンジ色の鉄が目の前で引き延ばされる光景に圧倒されました。また飛行機を目の前で見ることもできました。丁寧にご説明いただいた関係者の皆様ありがとうございました

竹炭焼き 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水)竹炭焼き2日目です。高尾森林センターの方による「森林のはたらき」について、パワーポイントによるお話を聞きました。「災害時に炭がたいへん役立った」ことを知りました。窯だしでは見事な竹炭がたくさんできました。高尾森林センターの方々、たいへんお世話になりました。二日間、ありがとうございました。

竹炭焼き 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(火)高尾森林センターから4名の方に来ていただき、竹炭焼き体験を行いました。1日目は、伏せ焼き体験、花炭つくりです。炭材を並べ、落ち葉とトタンをのせ、煙突をつけ、土を被せました。焚き口から火をつけました。午後4時過ぎまで煙がもくもくと上がっていました。

平和の日事前学習会

画像1 画像1
2月22日(金)平和の日事前学習会を行いました。テーマ「戦争の怖さや悲しさについて考え、幸せや大切な命について学ぼう」のもと、プロジェクトチームの進行で始まりました。地域に住む山下邦夫さんから、当時の学校の様子や戦争のころのくらしなど、実体験されたことをもとにお話をうかがいました。

2年「やまゆり館」見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木)2年「やまゆり館」見学にいってきました。まず市民センターや生涯学習センターの各施設内を案内していただきました。最後に図書館で館内を案内していただいた後、本を借りてきました。お世話になった方々、ありがとうございました。

第3回「裏山ワクワクウォークラリー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)天候の心配もあり、予定を早めて第3回「裏山ワクワクウォークラリー」を実施しました。今回は6年生がチェックポイントにつくので、5年生がリーダーです。上川自然探検ランド・癒しの散歩道コースを仲良く、自然を満喫しながら歩きました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(木)図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。低学年は「あおき こんよう」、中学年は「ながぐつをはいたねこ」、高学年は「キング牧師の力づよいことば」のお話を伺いました。ありがとうございました。

校長先生のお話

画像1 画像1
 2月12日(火)校長先生から「暴力はいけないこと」についてのお話がありました。「皆さんには、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。そのためには、大人であろうと子供であろうと、暴力をふるってはいけません。もし困っていることがあったら、校長先生や担任の先生などに相談してください」
 翌日から、全校児童にアンケート調査を行っています。また保護者の皆様には「保護者の皆様へ」と題してお便りを配布しています。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(木)図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。低・中・高の3教室にわかれて行いました。子供たちもとても楽しみにしています。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)3校時、体育館にて「なわとび大会」を行いました。校長先生からの励ましの言葉、たてわり班ごとの発表や長縄チャレンジといった流れです。子供たちは、1月15日からスタートした「なわとび月間」の間、休み時間を使ってたてわり班ごとに励まし合いながら練習してきました。

生活目標発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(火)生活目標発表集会です。今月は「じょうぶな体をつくろう」です。本日は「なわとび大会」もあります。寒さに負けずにたくましい体をつくりましょう。

ふれあい給食 その2

 今回のふれあい給食には、19名の方にご参加いただきました。子供の安全を見守ってくださっている安全ボランティアの方、「読み聞かせ」をしていただいている図書ボランティアの方、学校の環境整備に尽力していただいている美化ボランティア(歓喜会)の方、そしてウォークラリーを支援していただいている方、さらに野鳥観察会の講師をお願いしているカワセミ会の方々です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 その1

 2月1日(金)12時20分から、日頃からお世話になっているボランティアの方々を教室にお招きして一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)11時から音楽室にて「生活総合発表会」を行いました。歌、一年間の鳥あわせ、学年ごとの発表、講師の先生のお話、歌という流れです。多数の地域・保護者の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。上川の自然の豊かさと子供たちの純真な心を感じることができました。

野鳥自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)8:40〜10:15 講師であるカワセミ会の方を先頭にして、東部・西部・癒しの散歩道の3コースに分かれて野鳥観察会を行いました。17種類以上の鳥が見られました。「ミヤマホオジロ」「カワセミ」「モズ」「ウソ」など。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31