車人形発表会

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に学んできた八王子の伝統芸能「車人形」。2月24日は1年間のまとめとして各クラスで発表しました。
 これまで車人形の歴史、仕組み、動かし方を西川古柳先生にご指導いただく中で、車人形の魅力に触れてきました。それをいざ、台本や人形作りなど、一から自分達で作り、演じるということは、学習発表会の時とは違った難しさがありました。
 試行錯誤しながら取り組んできましたが、練習を進めるにつれて互いにアドバイスし合い、よいものを作り上げようとする姿勢が見られるようになってきました。
 当日は、1年生・5年生をはじめ、保護者の方にも見ていただき、子ども達にとってよい励みとなりました。3月4日は6年生内で発表し、交流する予定です。

昔のくらしについて勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3学期は、総合的な学習の時間や社会科で昔の道具やくらしについてを学習しています。
 2月3日には、郷土資料館に行ってきました。今は洗濯機や冷蔵庫は全自動ですが、昔は手で動かしたり、氷を替えたりと様々な工夫がされていることがわかりました。
 2月25日には、地域の方をお呼びし、昔の道具や写真を見ながら、くらしについてお話を聞きました。昔は池や畑が多く、そこにいる生き物や植物を見つけたりと、発見の毎日だったようです。
 これらの勉強を通し、子供たちは昔の良さや、今との違いについて考えることができました。

車人形鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)、6年生の総合的な学習の時間に行われた「車人形」の発表を鑑賞しました。子供たちは「車人形ってなんだろう?」「どんなことをやるんだろ」と、とても楽しみにしていたようで、始まると、6年生が一生懸命やっている姿をじっと見ていました。お話の内容や小道具の全てまで、6年生がみんなで考えたそうで、とても素晴らしい発表でした。1年生の鑑賞の仕方もとても良く、6年生の先生からおほめの言葉をいただきました。

第二回 声に出して楽しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)5校時に、2年生と「第2回声に出して楽しむ会」を行いました。1年生は今まで覚えた詩の中から、「十二支」「春の七草」「みかんのへや」「お日さん雨さん」を発表しました。この1年間たくさんの詩を覚え、発表してきたので、どの子も堂々とした声で発表していました。2年生の詩は、とても迫力あるものでした。また、2年生から新しく「どっこいしょ」という詩を教えてもらいました。とてもおもしろい詩で覚えやすく、みんなすぐ覚えてしまいました。現在、朝会での学年発表に向けて、「ドレミファかえうた」「おじいちゃんのおとし」「ちいさいおおきい」を覚えています。

雪が降りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に積もった雪。
子供達は、元気に雪の中へ走っていきました。

放課後には、ほとんど溶けてしまいましたが、
東京では珍しい景色と感触を楽しんでいました。

児童会まとめの会

画像1 画像1
2月1日(火)、児童会まとめの会が行われました。旧役員の挨拶と、新役員の意気込みを聞かせてくれました。旧役員の皆さん、散田小学校のために、ユニセフ募金活動やペットボトルキャップの回収など、お疲れ様でした。
 新役員の皆さん、これからの散田小学校のために、積極的に活動してください。期待しています。

3年生が学年発表を行いました。

 1月25日に、全校朝会で3年生が学年発表をしました。
 3年生は今まで総合的な学習の時間の授業「声に出して楽しもう」で、詩の暗唱を行ってきました。今回はいつもより長い詩の暗唱に挑戦し、大きな声で堂々と、大勢の前で発表することができました。
 練習時は長い詩の暗唱に苦戦し、自分の言う順番を忘れてしまうような場面も見られましたが、本番では全員が大成功させ、頼もしい姿にまた一段と成長が感じられました。
画像1 画像1

席書

画像1 画像1
 12日(水)に体育館で席書を行いました。2学期の終わり、冬休みと何度も練習を重ねてきた「光る大地」の文字を、どの子も集中し心をこめて書いていました。子供達の作品は、校内書写展の際に教室の前に掲示します。

二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(金)二学期の終業式が行われました。
二学期にがんばったこと、行事での活躍など、校長先生から色々なお話があった後、生活指導部の先生方から、冬休みの注意について「冬休みの『はひふへほ』」というタイトルでお話がありました。
「は」早寝早起き…………規則正しい生活をしよう
「ひ」火遊びに注意………乾燥しているので、火遊びをしない
「ふ」不審者・車に注意…不審者や車には注意を
「へ」勉強・お手伝い……二学期の復習や、お家の手伝いを
「ほ」欲しがりません……万引き・無駄遣いはいけません

また、終業式の後には昨日行われた
「横山地区ロードレース大会」入賞者の表彰式が行われました。
最後には、出場者全員が完走したので、出場者全員に拍手をしました。

本年も本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願い致します。

薬物の怖さについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、2時間にわたって「薬物乱用防止教室」が開かれました。6年生は1学期から保健の学習として「病気の予防」を学んできました。その中で今回は飲酒・喫煙・薬物についての学習です。
 学校薬剤師の先生にご指導していただきました。飲酒や喫煙は未成年者の場合、影響を受けやすく、大人でも害がでること。薬物は医薬品を医療以外で1回でも使ったら乱用となること。1度でもやったらやめられず、大きな健康被害がでるので絶対にやってはいけないことなどを学びました。
 学んだことを生かし、勧められたらどうやって断ったらいいかも練習しました。何があっても絶対に断ること、「飲みたくない、吸いたくない、やりたくない」という強い気持ちを伝えることができました。

保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日に敬愛保育園との交流会をしました。敬愛保育園からは年長さん53名が学校にきてくれました。1年生が生活科の学習で一生懸命つくった「あそびひろば」に招待しました。さかなつりやどんぐりコリント、まとあて、どんぐりごまのゲームで楽しそうに遊んでいました。1年生は保育園のみんなに優しく教えてあげたり、一緒に遊ぼうと声をかけていたり、お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれました。
 また、1年生からは、あさがおの種をプレゼントしました。保育園のみなさんからもお礼として歌とカードのプレゼントをもらいました。

社会科見学

画像1 画像1
11月25日に社会科見学で科学技術館とNHKスタジオパークへ行きました。科学技術館では様々な体験を通して科学が生活に生かされている様子を学ぶことができました。NHKスタジオパークでは、ニュースを伝えるための工夫や仕組みを教わったり、代表の子がアナウンサーの体験をしたりして、放送局での仕事について学習することができました。

茶道体験

画像1 画像1
10日(水)に総合「日本の伝統文化を知ろう」の学習で「茶道」を体験しました。日頃からクラブでもお世話になっているお茶の先生にお越しいただき、茶道の歴史を学んだりお茶をたてたりしました。慣れない正座で足がしびれた子もいましたが、自分でたてたお茶はとてもおいしかったようです。次回は第二回目の「華道」の体験も予定しています。引き続き伝統文化について学び、そのよさを実感できるよう学習を進めていきます。

落ち葉で物語を作りました。

 図工の授業で、校庭で拾った落ち葉を使って、版画をしました。
 葉の形や葉脈を上手に利用し、物語の登場人物や背景を作ります。鮮やかに色づいている木々を観察しながら葉を拾う活動も、作品を豊かにしたきっかけになったようです。
 初めての版画は色が付きにくい等、多少難しい部分もありましたが、子供たちは世界に一つしかないオリジナルな作品に満足することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

 10月20日水曜日に八王子保健センターの歯科衛生士さんにお越し頂き、歯みがき指導を行いました。
 始めに虫歯の予防や歯肉炎のお話を伺い、それを受けて子供たちが好きそうな飲み物に含まれる糖分について学びました。多くの子供たちはコーラに入っているスティックシュガーの本数を3本から5本と予想していましたが、実際はなんと19本!驚きの声とともに、ジュースなどの甘い飲み物は飲み過ぎないようにしようと思うことができたようです。
 その後、いよいよ歯垢染め出しを行い、歯磨き指導を受けることに。ピンク色の染め出し液で歯が真ピンク色に!自分なりに歯磨きした後うがいをしてみると、あまりにもとれていないピンク色の歯垢液に、子供たちはまたまた驚きの声。歯を一本一本磨くことの大切さを学ぶことができました。
 ちなみに、子供たちの聞く態度がすばらしかったと、指導終了後の歯科衛生士さんのお褒めの言葉を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園(校外学習)に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)、心配された天候もなんとかもち、無事に多摩動物公園に行ってきました。子供達は大きな声を出しながらライオンやキリンに駆け寄り、うれしそうにじっと見つめていました。昆虫館では、蝶の舞う中を歩き、バッタやホタルに歓声を上げていました。ご家庭には二度にわたるお弁当作成を含めた準備、ご協力、ありがとうございました。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
 今日、総合の「地域安全マップづくり」のフィールドワークを行いました。秋晴れの空の下、グループごとに危険な場所、安全な場所を見て回りました。保護者の方に見守られながら、地域の方にインタビューをしたり、写真を撮ったりして記録をしました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご協力をいただき無事に終えることができました。これから、「マップ」にまとめて1年生に発表する予定です。

校外学習の事前学習

画像1 画像1
14日(木)と15日(金)、各クラスで、21日(木)に出かける校外学習での学習を深めるため、事前学習を行いました。
お面は、多摩動物公園からお借りした「事前学習セット」。
子供たちは、チーターとシマウマのお面をかぶり、「草食動物と肉食動物の目の付きどころの違い」に気付き、なるほどと、うなづいていました。
当日は、いい天気になるといいです。

社会科見学 生花市場

 社会科見学で生花市場へ行ってきました。初めて見る「競り売り」。30箱以上ある花や草木が入っている段ボールが、次々に競り売りがされていく様子に、子供たちの目は釘付けでした。
 生花市場の人の仕事は、値段を決める人。買った人と、値段を記録する人。買われた商品を買いに来ている人ごとに仕分けする人など。地域の人々の仕事には、このような仕事もあることを子供たちは学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 市内めぐり

6月24日に、社会科見学で市内めぐりに行ってきました。八王子みなみの駅周辺から北八王子工業団地の様子をバスの中から見学し、北野八王子綜合卸売協同組合では43店舗ものお店を周りました。大きなマグロやスーパーで売っている値段よりはるかに安い品物の数々に、驚きの声を上げている子どもたち。しおりを片手に見たもの、聞いたものをしっかりとメモをとっていました。その後は夕やけ小やけふれあいの里で、想像以上に冷たくて気持ちが良い川で遊び、普段できないような自然体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終・午前授業(1)〜(4)
総練習(5)(6)5・6校時
3/23 午前授業
3/24 卒業式

授業改善推進プラン

学校評価

教育課程

散田小だより

学校運営