本日の体育大会は、予定通り実施いたします。

5月30日 木 体育大会2日前

画像1 画像1
爽やかに晴れた木曜日。
本日も体育大会に向けて朝練・学年練習・放課後練習に熱が入っています。
そんな中、朝練前から美術部の生徒が、「入場門・退場門」の制作に勤しんでいました。また、放課後には開会式・閉会式で演奏する吹奏楽部が、本番に向けてのリハーサルを繰り返し行っています。体育大会を陰で支える姿にただただ感謝です。
画像2 画像2

5月29日 水 体育大会予行実施

画像1 画像1
昨夜の雨風で実施が心配されましたが、本日好天のもと、体育大会予行を行うことができました。全体の進行を通して、生徒たちや先生方は係活動等の確認を入念に行いました。
写真は、今年度より実施の「綱引き」の様子です。各クラス各色の力自慢が気合を入れて臨みました。
なお、本日Home&Schoolにて、「体育大会での体育館開放」についてお知らせを出しました。保護者の皆様、必ずご確認ください。

5月29日 水 体育大会予行準備

7時30分に実施が決まり、各係が一斉に準備に入りました。
グランドの整備に少し時間がかかると思いますが、多くの生徒たちの協力で進めていきます。
画像1 画像1

5月28日 火 全校練習

今日は朝から雨模様。ということで、生徒朝会後の全校練習は体育館で行いました。
吹奏楽部の演奏に合わせて行進する練習と、校歌の練習です。行進は、六中生がみんなで曲に合わせてリズムを取り、整列してかっこよく見えるように頑張っています。校歌は本番は校庭で歌いますので、大きな歌声が響くように頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日 木 体育大会全校練習

6時間目は、全生徒が揃っての全校練習を実施。
ラジオ体操や入場行進などの動きの確認を中心に行いました。
始めはかけ声が小さく心配しましたが、だんだんと元気なかけ声が出るようになってきました。始めから元気よく声が出せるよう、一人一人意識しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 水 校内研修

放課後は、先生たちの学びの時間「校内研修」を実施。
今回は、心肺停止や急性アレルギー症状などの緊急事態における救命救急をテーマに、AEDとエピペン使用の訓練を行いました。「いざ」という時のための準備に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 水 1時間目の授業では

爽やかな陽気となった水曜日。
体育大会の朝練から元気に活動しています。
1時間目は疲れているかと思いきや、どの学年も思いのほか活発に行動しています。
写真1枚目。3年3組では、社会科歴史的分野の授業では、「どのようにすれば第一次世界大戦などの戦争を防ぐことができたか」について、担当の森田先生からchromebookに配信された課題から、個別学習さらに班ごとの学習を通して、その方策について発表が行われました。
写真2枚目。2年3組の技術の授業では、視聴覚室にて、chromebookを活用して「図形の作成」、「時間割表の作成」など個別の課題に取り組んでいます。
写真3枚目。1年生は、なんと朝練に引き続き、学年練習が行われ、学年種目「台風の目」を中心に練習に取り組みました。実際にやってみて出た課題に対し、各クラス真剣に話し合いながら改善策を考えている模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 水 生け花2

引き続き、昨日実施した「生け花教室」で生けた花です。これも素敵な出来映えです。写真1枚目は、2階北校舎3年生ホール。2枚目と3枚目は、2階南校舎の心の教室前の生け花です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 水 生け花1

昨日実施した「生け花教室」で生けた花を紹介します。とても素敵な出来映えです。写真1枚目は1階北校舎昇降口。2枚目は、1階職員室階段前。3枚目は職員玄関事務室前の生け花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 火 生け花教室

熱く盛り上がった午後の体育大会練習の余韻も残る中、放課後は第3回目の「生け花教室」を開催。
今回も教育サポーターの浅見先生による指導のもと、1・2年生5名が思い思いに花を生けました。展示された生け花は、明日ご紹介します!
画像1 画像1

5月21日 火 自動水栓

校舎内の流しの水道が自動水栓になりました。
手を差し伸べると水が出る形になっています。
なお、雑巾等を洗う時に困らないように各流しに一つだけ今まで同じようにひねる形の蛇口が残してあります。
最近の自動水栓は、水流で必要な電気を発電できるようになっているので、電気配線もいらず、節水に貢献できるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日 月 マンデイ

体育大会練習を終えてから第3回目のマンデイを実施。
各部活ごとの「チャレンジクラス」、数学に特化した「サポートクラス」ともに、地域の教育サポーターさんの協力のもと、多くの参加生徒たちは熱心に学習に取り組みました。
写真1枚目はチャレンジクラス(サッカー部)の様子。2枚目はサポートクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 月 体育大会への取組スタート

いよいよ体育大会まであと12日。
5時間目、全校生徒が体育館に集合し、「体育大会集会」を開催。
代表生徒による呼びかけや説明、入場行進の動きの確認などが行われました。

画像1 画像1

5月17日 鎌倉校外学習13 全班帰着

画像1 画像1 画像2 画像2
16時57分 すべての班が八王子駅に着きました。

5月17日 鎌倉校外学習12 八王子着

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子駅に着きました。帰着のチェックを受けて解散となります。

5月17日 鎌倉校外学習11 鎌倉駅出発

全班のチェックが終わって、鎌倉駅を出発しました。

5月17日 鎌倉校外学習10 小町通り

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉のおみやげ街として有名な小町通りは、今日もごったがえしています。生徒たちもおみやげを買って帰宅しますのでお楽しみに。

5月17日 鎌倉校外学習9 鶴岡八幡宮

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉の中心地、鶴岡八幡宮です。多くの観光客で混雑しています。ここは遠足や校外学習の生徒たちが多いですね。

5月17日 鎌倉校外学習8 銭洗弁財天

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食が終わって午後の行動がはじまりました。銭洗弁財天に来ました。この途中で3つの班にすれ違い1つの班が参拝したところでした。

5月17日 鎌倉校外学習7 六地蔵

画像1 画像1
由比ヶ浜六地蔵です。昔刑場だった場所に供養のため作られたそうです。関東大震災で被災し、今の姿になりました。芭蕉の夏草やつわものどもが夢のあと という句碑もここにあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

教育サポートセンター

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

年間行事予定表

月行事予定表

部活動月予定

部活動活動方針

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

生活指導基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録