6月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

中華丼・ワンタンスープ・ゆでそらまめ・リンゴジュース

昨日・今日と2日間にわたって2年生とめぶきさんに「空豆のさやむき」をしていただきました。はじめて「空豆」に触れた子もいましたがよく観察をし、楽しみながら行うことができました。「空豆」は、本日全校で給食の時間にいただきました。

6月17日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

磯ご飯・ちくわのごまマヨネーズ焼き・みそ汁・彩り和え・牛乳

ちくわにマヨネーズ・鰹節粉・すりごまを混ぜて塗りこみ焼きました。

6月16日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・照り焼きチキン・コーンポテト・チャウダー・牛乳


6月15日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ドライカレー・じゃがコロ揚げ・桃缶・牛乳

沢山の玉ねぎ・にんじんなどの野菜をいため、給食室で作ったルーで時間をかけて作ります。

6月14日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

大豆ピラフ・野菜のカレースープ煮・手作り魚ナッツ・牛乳

畑の肉と言われる「だいず」を入れたピラフです。
食べやすいようにケチャップ味です。

6月13日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

梅若ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・じゃがいものうま煮・くだもの(小玉すいか)・牛乳

梅若ごはんは、梅干しをたたき、ちりめんじゃこと共に炊き込み、わかめをさらに混ぜ込みました。

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

八王子ナポリタンサンド・野菜スープ・ベーコンポテト・牛乳

「八王子ナポリタン」は、八王子ラーメンに次ぐご当地グルメです。八王子ナポリタンの特徴は、たっぷりの「きざみたまねぎ」がのっていること。
八王子でとれた食材を使っていることです。今日は、パンにはさんで食べました。

6月9日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

ごまご飯・鯖の塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・揚げと小松菜の煮びたし・牛乳

さばの体は、青くキラキラして見えるので「青魚」と言われています。
青魚の油は、血液をサラサラにする働きを持っています。

6月8日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

中華風炊き込みご飯・コーンと卵のスープ・ラーサイ・くだもの(プラム)・牛乳

コーンと卵のスープは、だし汁の中に玉ねぎ・クリームコーン・冷凍コーンを入れ卵でとじて塩コショウで味付けします。

6月7日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

鶏ごぼうごはん・ホキのごまがらめ・ゆばのすまし汁・青菜のお浸し・牛乳

ゆばは、「大豆」からできています。
大豆をゆでて、つぶし、しぼると豆乳ができます。
その豆乳を温めると表面に「膜」ができ、それをすくいあげたものが「ゆば」です。

6月6日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

かみかみ高菜ごはん・みそ汁・大根ごまサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

6月4日は虫歯予防デーでした。むし歯の予防には、歯磨きをすることはもちろんですが、
他にも、甘いお菓子やジュースをだらだらと食べ続けないことやよくかんで食べることも虫歯予防につながります。よくかむことは、食べ物の消化を助け、脳の働きをよくし、食べすぎを防ぐので肥満防止にもなります。今日は、よくかむことを意識できるように大豆、歯を丈夫にするカルシウムを含むちりめんじゃこをご飯に入れました。


6月3日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

黒パン・ポテトとアスパラのグラタン・ミネストローネ・塩きゅうり・牛乳

給食室では、グラタンに使うホワイトルーから手作りをします。
少し苦手な食材も大好きなグラタンに入れるとしっかり食べることができます。

6月2日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ごはん・さんまの梅煮・筑前煮・キャベツのじゃこ炒め・牛乳


6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日のこんだて ☆

エビピラフ・ジュリエンヌスープ・根菜チップス・くだもの(美生柑)・牛乳

根菜チップスは、「じゃがいも」と「ごぼう」を薄く切り油で揚げて塩を振りました。

5月31日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・鮭のハーブ焼き・アスパラコーン・春野菜のスープ煮・牛乳

「アスパラ」は、ギリシャ語で新芽を意味する言葉です。
1日に5〜6センチくらい伸びることもあります。
アスパラは、疲れをとる効果があります。

5月30日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ビビンバ・きのこ汁・ピリカラきゅうり・牛乳

ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。どんぶり等の器に、ナムルや肉・卵などをのせてかき混ぜながら食べます。

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日のこんだて ☆

ごはん・のりの佃煮・鯖の塩焼き・筑前煮・煮びたし・牛乳

のりの佃煮は、給食室で作ります。ご飯がしっかり食べられます。

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

カレーライス・わかめスープ・福神漬け・牛乳

給食のカレールーは、小麦粉・バター・サラダ油で時間をかけて給食室で作ります。
子供たちの大好きな献立です。

5月25日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ししじゅうし・具だくさんみそ汁・キャベツの生姜風味・くだもの(美生柑)・牛乳

「ししじゅうし」は、沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉。「じゅうし」は混ぜるを意味します。豚肉と刻み昆布が入り生姜の効いた混ぜご飯です。

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ グリンピースご飯・豆鯵の南蛮漬け・呉汁・塩きゅうり・牛乳

「グリンピース」は、1年生とめぶき学級の皆さんにさやむきをしてもらいました。
苦手と言っていた子も「おいしい!」と言いながら食べることができました。
今が旬の「グリンピース」。ぜひ、食べてもらいたい食材です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31