12月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、タコスサンド・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ・くだもの(みかん)・牛乳です。

今日は、3回目の世界無形文化遺産メニューです。
今回はメキシコです。

12月15日(月)

画像1 画像1
ほうとううどん・油揚げの春巻き・金時豆の甘煮・茎わかめのしょうが炒め・牛乳です。

来週22日は、冬至です。冬至に「ゆず湯」に入ると風邪予防になる。「かぼちゃ」を食べることはビタミンAをたくさん含んでいることで、鼻やのどの粘膜を強くする。といわれやはり風邪予防になるといわれ伝えられてきました。どちらも昔のひとの知恵と習慣なのですね。

12月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこご飯・豆あじの南蛮漬け・塩肉じゃが・くだもの(みかん)・牛乳です。

豆あじは一人2尾づけです。よく揚げていただいたので、頭から丸ごと食べられます。

12月11日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、キムタクご飯・かきたま汁・もやしのナムル・牛乳です。

キムタクの「キム」は、キムチ。「タク」は、たくあんです。

12月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きびご飯・豆腐のまさごあげ・筑前煮・青菜のおひたし・牛乳です。

豆腐のまさごあげは、砂のように細かくした具を合わせて、油で揚げました。
豆腐・むきえび・鶏挽肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・干し椎茸・たまごなどたくさんの材料が入っています。

12月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・カボチャのキッシュ・ポトフ・くだもの(みかん)・牛乳です。

今日は、2回目の世界無形文化遺産メニュー【フランス】です。

12月8日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯・鰆のゆず味噌焼き・ 変わりきんぴら・いか大根・牛乳です。

ゆずの皮をすりおろし・絞り汁も加え香りよいゆず味噌につけ込み焼きました。

12月5日(金)

画像1 画像1
里芋ごはん・いわしのつみれ汁・大豆の炒め物・くだもの(みかん)・牛乳です。

鰯は腐りやすく、他の魚に食べられて弱いことから「よわし」がなまって「いわし」と呼ばれるようになったと言われています。栄養満点!元気な体を作る見方です。

12月4日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・骨太ふりかけ・八宝菜・こんにゃくの味噌田楽・牛乳です。

八宝菜は、中華料理のひとつです。「八宝」は材料がたくさん入っているという意味です。白菜を始め野菜がたっぷり入っています。

12月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ひじきご飯・海鮮いが蒸し・味噌汁・牛乳です。

鱈とエビのすり身を使い周りにもち米をつけ蒸しました。

12月2日(火)

画像1 画像1
パエリア・ミネストローネ・とりにくとじゃがいものアヒージョ・牛乳です。

昨年の12月に「和食」が世界無形文化遺産に登録されたことにちなみ、他国でも登録された食事を取り上げていきます。今日は、スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコで合同登録した地中海料理です。

12月1日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、四川豆腐丼・くずきりスープ・豆ナッツ黒糖・牛乳です。

アーモンドは、木の実です。小さいながらも栄養はぎっしり詰まっています。

11月28日(金)

画像1 画像1
麦ご飯・主菜リザーブ(チキンの照り焼きまたは、鮭の照り焼き)・豚汁・ピリ辛きゅうり・牛乳 です。

今日は、主菜のリザーブでした。チキンの照り焼きを希望する子供が多かったですが、残菜も少なくよく食べてくれました。

11月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯・肉豆腐・煮浸し・くだもの(みかん)・牛乳です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式