11月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミトースト・ポークビーンズ・ホットサラダ・牛乳です。

11月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし・秋のお吸い物・京がんものカリカリ焼き・浅漬け・牛乳です。

かてめしは、八王子の郷土料理です。味付けをした具をごはんや酢飯にまぜたご飯です。

11月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、炊きおこわ・いわしの香り揚げ・かき玉汁・五目きんぴら・牛乳です。

いわしの香り揚げは、しょうゆ・にんにく・しょうが・ごま油で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。臭みもなくとても食べやすいです。

11月19日(水)

画像1 画像1
味噌煮込みうどん・酒まんじゅう・玉こんにゃくの煮物・くだもの(みかん)・牛乳です。

八王子では、江戸時代から酒まんじゅうが家庭でよく作られていました。行事や人が集まるときのごちそうとして家庭で作られ、お母さんから娘へ伝えられた伝統食だったようです。八王子の諏訪神社では毎年まんじゅう祭りが行われ無病息災を願い厄除けのまんじゅうとして売られています。今日は、明後日の学習発表会にちなみさつまいものあんを作り、給食室で手作りをしました。

11月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・キャベツメンチ・粉ふきいも・ミネストローネ・牛乳です。

キャベツメンチは、給食室の手作りです。

11月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、キャロットライスエビソースかけ・わかめサラダ・えのきと小松菜のスープ・牛乳です。

11月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、とりごぼうご飯・ししゃもの磯辺焼き・里芋の味噌汁・小松菜の煮浸し・牛乳【はっち君御膳】です。

今週は地産地消ウィークでした。長ねぎ・大根は八王子産。ごぼうは青梅。里芋は国分寺。小松菜は国立・昭島・立川など今日の野菜はすべて三多摩でとれたものです。


11月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼・わかめスープ・ポップビーンズです。

11月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキンカレー・福神漬け・焼きリンゴ・牛乳です。

【今週は、地産地消ウィーク】

今日の八王子産の野菜は、福神漬けに使用した大根です。

焼きリンゴは、給食室の手作りです。

11月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、和風きのこピラフ・ポテトピザ・コーンとたまごのスープ・牛乳です。

【今週は、地産地消ウィーク】
地元で作り地元で消費することを地産地消と言います。新鮮でおいしい野菜が食べられるだけでなく、遠くから運ばないのでガソリンを使わなくてすみます。地球にも優しいのです。今日は残念ながら八王子産が入りませんでした。

11月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・白身魚のレモンソースがけ・さつまいもの味噌汁・野菜のごまおかか・牛乳です。

【今週は地産地消ウィーク】
ひとつでも多くの八王子産の野菜を使い地産地消を推進します。

今日は、さつまいもの味噌汁に八王子産の大根・長ねぎを使用しています。

11月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみ高菜ごはん・白菜と肉団子のスープ・ちくわの甘辛煮・牛乳です。

明日は、「いいは」の日。よくかんで食べることは消化を助けるだけでなく、虫歯の予防・肥満防止にもなります。日頃から意識してかむようにしましょう。

11月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・茎わかめの炒め煮・いかのカリント揚げ・にくじゃが・牛乳です。

11月8日の「いいは」にちなんだ献立です。よくかんで食べるメニューになっています。よくかむことを日頃から意識してみましょう。

10月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・ポトフ・ごまめナッツ・くだもの(みかん)・牛乳です。

ポトフは、フランスの家庭料理です。「火にかけた鍋」という意味があるそうです。寒い日に食べれば体が芯から温まる料理です。

11月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、焼き鳥丼・みそけんちん汁・キャベツのしょうが風味・くだもの(みかん)・牛乳です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式