9月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼・もずくスープ・ラーサイ・牛乳です。

麻婆は、挽肉と豆腐を使った中華料理です。昔、中国で陳さんというおばあさんが旅人にごちそうしてあげたらおいしさに感動し、おばあさんがつくった豆腐料理ということで
「麻婆豆腐」という名前がついたそうです。今日は秋なすを入れおいしさをパワーアップしました。秋なすは、真夏と比べ皮が薄く昼と夜の温度差があるため実がしまりおいしさが増しています。

9月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ・赤魚の味噌焼き・秋のお吸い物・ピリ辛きゅうり・くだもの(みかん)・牛乳です。

吹き寄せおこわは、今が旬の栗を入れたおこわです。しめじや干し椎茸なども入り野菜のうまみがたっぷりです。生の栗は今の時期しか食べることができません。ご家庭でも楽しんでいただきたい食材です。

9月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯・擬製豆腐・呉汁・牛乳 です。

擬製豆腐は、豆腐と卵を使用した豆腐料理の一つです。豆腐料理なのにたまご焼きのようにも見えるので擬製豆腐という名前がついたといわれています。長ねぎ・にんじん・干し椎茸なども入り栄養満点です。

9月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・わかめスープ・フルーツヨーグルト・牛乳 です。



9月24日(水)

画像1 画像1
五穀ご飯・ししゃもの磯辺焼き・いりどり・ほうれん草のごまあえ・牛乳です。

今日の五穀ご飯は、米・米粒麦・あわ・きび・もち米です。ごまも入れ風味よく仕上がっています。

9月22日(月)

画像1 画像1
カツ丼・なめこ汁・煮浸し・牛乳 です。

運動会の練習も本格的に始まりました。しっかり給食をたべ元気に楽しい運動会を迎えてほしいですね。

9月19日(金)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・ポークビーンズ・コールスロー・くだもの(もものかんづめ)・牛乳 です。

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。大豆は、畑のお肉。良質のたんぱく質がたくさん含まれています。トマトケチャップベースの味で大豆を食べ慣れていない子供たちも大好きなメニューです。

9月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、クッパ・じゃがもちの味噌だれ焼き・大豆の磯煮・くだもの(冷みかん)・牛乳です。

クッパは、韓国料理の一つです。韓国では、ごはんとスープ・具(キムチ等)別々にセットされ自分で混ぜながら食べるそうです。日本では、「クッパ」というとご飯とスープを一緒にもりつけられます。じゃがもちは、給食室で朝から一生懸命作りました。甘辛の味噌だれをつけて焼き上げています。

9月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・納豆・鶏肉の唐揚げ・田舎汁・牛乳です。

田舎汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋・いんげん等の野菜に、さつま揚げ・生揚げ・こんにゃくの入った味噌味の汁ものです。

9月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・鯖の味噌煮・五目きんぴら・金時豆の甘煮・牛乳 です。

鯖は、青魚です。青魚には脳の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。
いつもは、魚の献立は残りがちになりますが今日はどこのクラスの残菜を見てもとてもよく食べていました。

9月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、とりごぼうピラフ・いかのハーブ焼き・ABCスープ・牛乳です。

とりごぼうピラフは、鶏肉とごぼうをたっぷり使った和風のピラフです。
バターとしょうゆの香りのおいしいご飯です。運動会の練習も本格的に始まりました。
元気に楽しい運動会を迎えるためにもしっかり食べてほしいですね。

9月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華風炊き込みご飯・茎わかめのきんぴら・のっぺいじる・くだもの・牛乳です。

茎わかめは、わかめの葉の芯のところです。コリコリした歯ごたえがおいしいです。今日のようにきんぴらに入れても抵抗なくおいしく食べられます。水溶性の食物繊維なのでおなかにとてもよいです。

9月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・野菜のスープ煮・魚介とナッツの炒め物・牛乳です。

子供たちの大好きな揚げパンです。
教室から戻ってくる残りも少ない人気メニューです。

9月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯・さつまいもご飯・さんまの筒煮・味噌汁・くだもの・牛乳 です。

秋が旬の魚「さんま」は、焼き魚にして食べる機会が多いとは思いますが、しょうが・にんにく・しょうゆ・さとう・酢とともに煮てもおいしく食べることができます。

9月8日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・お月見蒸し・春雨とひじきの炒め物・ワンタンスープ・牛乳です。

今日は、中秋の名月十五夜(お月見)です。1年の中で1番月が美しく見える日だと言われています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり団子や里芋を供え豊作を祈ります。給食では、コーン入りの肉団子にうずらの卵を入れ月に見立てました。

9月5日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼・きのこスープ・くるみこうなご・牛乳 です。

中華丼は、野菜がたくさん入った中華料理です。1日に食べてほしい野菜の約1/3の量の野菜が今日の中華丼に入っています。野菜は、食物繊維が多いのでおなかにも、体の調子を整えるのにもよい食べ物です。しっかり食べてほしいですね。

9月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、八王子ラーメン・豚の角煮・ボイルキャベツ・ブルーベリーマフィン・牛乳 です。

今日は、ご当地ラーメン「八王子ラーメン」です。八王子ラーメンは、しょうゆ仕立てのラーメンに刻みタマネギをのせるのが特徴です。給食では、生の刻みタマネギをのせることができないので、仕上げる直前に汁の中に入れます。そして、八王子産のブルーベリーを使ったマフィンを給食室で作りました。八王子の恩方地区には甘酸っぱくておいしいブルーベリー農園がいくつもあります。目によいと言われるアントシアニンもたくさん含まれています。

9月3日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・のりの佃煮・韓国風肉じゃが・京がんもの煮付け・牛乳です。

今日は、あらかじめ豚肉をにんにく・長ねぎ・酒・しょうゆ・さとうで味付けしごま油で炒めておき、じゃがいもが煮えたら加え味をととのえます。豆板醤も少し加えピリ辛の味になっています。じゃがいもは、熱を加えてもビタミンが壊れにくいと言われているので夏の疲れた体にはぴったりの食べ物です。ピリ辛味で食欲も増進されるので、しっかりご飯を食べることができます。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チキンカレー、たまごスープ、だいこんごまサラダ、牛乳です。

昨日は、防災の日でした。今日の給食では、八王子市の防災課よりアルファー化米をいただきチキンカレーのごはんに使用しました。アルファー化米は、地震などの災害が起き、電気・ガスが止まってしまってもお水をそそぐだけで食べることができる非常食です。八王子市では、毎年子供たちの防災意識を高めるために年1回程度使用しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式