10月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、秋のかやくごはん・鯖のもみじやき・いものこじる・牛乳です。

秋の味覚、栗やきのこを使い色々な食材の入った混ぜご飯です。脂ののった鯖は、マヨネーズ・ヨーグルト・にんじんのすりおろしを加えて下味をつけ焼きました。

10月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
主食のリザーブ・ごぼうハンバーグ・コーンポテト・ミネストローネ・牛乳です。

今日の給食は、ごはんかパンを選ぶ主食のリザーブです。主食は、食事の中心になるもので、ごはん・パン・麺などの炭水化物が多く含まれている食べ物です。運動や勉強などの体を動かすための「エネルギー」を作ります。

10月24日(金)

画像1 画像1
磯ごはん・ホキと大豆の揚げ煮・かき玉汁・ミニトマト・牛乳です。

ホキは、魚の名前で、大きな尾びれのついた白身の魚です。大豆と一緒に揚げて甘辛のタレに絡めました。

10月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、根菜ピラフ・ウィンナーのケチャップ和え・秋色のポタージュ・オレンジジュース

根菜とは、土の中で成長する野菜のことで、地中にできる茎や根を食べる野菜のことです。
今日は、ごぼう・れんこん・にんじんの根菜を入れた和風のピラフです。

10月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ごはん・鮭の塩焼き・生揚げの味噌炒め・煮浸し・牛乳です。

五穀ご飯には、米・赤米・麦・きび・あわの5種類使用しています。栄養豊富な赤米は、「古代米」と呼ばれ、昔お祝いの時に食べられていたので赤飯のルーツと言われています。

10月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・金時豆のシチュー・パリパリ根菜サラダ・くだもの(巨峰)・牛乳です。

パリパリ根菜サラダは、ごぼうとれんこんを薄くスライスし油で揚げておき、給食室の手作りドレッシングを温野菜と合わせたものを教室で盛り合わせました。

10月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・五目豆腐・ふりかけ・牛乳です。

「ししゃも」は、焼くとカリカリの頭・小骨のコリコリ・卵のプチプチと色々な食感を味わえる小魚です。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含んでいます。ふりかけは、削り節粉とちりめんじゃこを使った給食室の手作りです。

10月17日(金)

画像1 画像1
麦ご飯・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・青菜のバター炒め・牛乳です。

今日の青菜は「小松菜」です。小松菜は、寒さに強いため冬でもよく育つので「冬菜」とも呼ばれています。病気にかかりにくくしてくれるビタミンAやC。歯や骨を丈夫にするカルシウム。貧血予防に役立つ鉄分が豊富に含まれています。

10月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・海鮮棒餃子・もやしスープ・くだもの(巨峰)・牛乳です。

学校で作る棒餃子は、15センチ角の皮を使うため大きいです。1つ1つ給食室で包み焼き上げます。

10月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・フレンチサラダ・スィートポテト・牛乳です。

学校のミートソースは、子供たちにも人気の献立です。
たまねぎ・にんじん・セロリ・にんにく・ホールトマト・ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・ナチュラルチーズで作ります。玉ねぎだけで46kg。みじん切りにし、よく炒め、煮込んでうまみを引き出します。

10月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯・野菜の煮物・田舎汁です。

【台風の関係で献立を事前に変更させていただいてます。】

ひじきは、カルシウム・鉄分・食物繊維の多い食品です。
子供たちにも食べてほしい食材のひとつです。

10月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、きびご飯・ホッケのおろしソース・えのきちりめん・豚汁・くだもの(みかん)・牛乳です。

ホッケのおろしソースは、大根おろしにみりん・さとう・しょうゆを加え片栗粉でとろみをつけます。おいしく、さっぱりとしたソースです。

10月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、四川豆腐丼・もやしのナムル・たまごとワンタンのスープ・牛乳です。

中華料理に四川料理があります。これは、四川の地域が蒸し暑いため食べ物が腐ってしまわないように殺菌作用のある香辛料などを使った料理が特徴です。今日は、豆板醤を使用しピリ辛な味付けになっています。

10月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、マーガリンパン・ポテトグラタン・千切り野菜のスープ・ポップビーンズ・牛乳です。

今日は、子供たちの大好きなグラタンです。学校では、すべて手作りをしています。ホワイトソース(ベシャメルソース)も愛情込めて作ります。

10月7日(火)

画像1 画像1
栗ご飯・鶏手羽肉のカレー煮・根菜の旨煮・茎わかめのきんぴら・牛乳です。

今日は、旬の栗を使った栗ご飯と根菜の旨煮です。根菜の旨煮には、里芋・大根・にんじん・ごぼう・たけのこ・れんこん・いんげん・こんにゃく・干し椎茸・さつま揚げなど10種類もの食材が入っています。おいしくできてもたくさん残ってきてしまうメニューのひとつです。しっかり食べられるようになってほしいですね。

10月3日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、舞茸ご飯・卵焼き・花ごぼう・青菜と豆腐のスープ・牛乳です。

今日は、舞茸というきのこを使ったご飯です。舞茸のカサは二重にも三重にもにも重なって舞っているように見えるので「まいたけ」と名がついたようです。舞茸はカルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維をたくさん含んでいます。免疫を高める働きもあり、がん予防にもよいと言われています。

10月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん・大学芋・海鮮炒め・くだもの(巨峰)・牛乳です。

海鮮炒めは、えび・いか・豚肉・にんじん・もやし・キャベツ等計11種類もの食材が入った炒め物です。栄養も満点です。

10月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キャロットライス・とりのハーブ焼き・洋風すいとん・牛乳です。

洋風すいとんは、トマトベースの味付けで野菜がたっぷり入った、カレー風味のすいとんです。

9月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼・もずくスープ・ラーサイ・牛乳です。

麻婆は、挽肉と豆腐を使った中華料理です。昔、中国で陳さんというおばあさんが旅人にごちそうしてあげたらおいしさに感動し、おばあさんがつくった豆腐料理ということで
「麻婆豆腐」という名前がついたそうです。今日は秋なすを入れおいしさをパワーアップしました。秋なすは、真夏と比べ皮が薄く昼と夜の温度差があるため実がしまりおいしさが増しています。

9月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ・赤魚の味噌焼き・秋のお吸い物・ピリ辛きゅうり・くだもの(みかん)・牛乳です。

吹き寄せおこわは、今が旬の栗を入れたおこわです。しめじや干し椎茸なども入り野菜のうまみがたっぷりです。生の栗は今の時期しか食べることができません。ご家庭でも楽しんでいただきたい食材です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式