2月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ごはん・豆腐の真砂揚げ・韓国風肉じゃが・ミニトマト・牛乳です。

五穀ごはんは、米・赤米・あわ・きび・もち米を使用しています。
豆板醤を使ったピリッと辛い韓国風肉じゃがも普段の肉じゃがの味わいと違い、おいしいです。


2月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろごはん・みそ汁・ラーサイ・牛乳です。


2月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミトースト・白インゲン豆のクリーム煮・ボイル野菜のチキンソース・牛乳です。

ごまは、昔から体に良い食べものとして注目されています。小さな粒でも栄養がいっぱい詰まっています。

2月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・鮭の照り焼き・さつま汁・にびたし・牛乳です。

さつま汁は、鹿児島の郷土料理です。野菜を煮込んだ中にさつま芋を入れみそ仕立てにします。栄養たっぷりの汁ものです。

2月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ビーンズドライカレー・たぬきサラダ・牛乳です。

ビーンズドライカレーは、良質のたんぱく質を豊富に含む大豆入りです。
たぬきサラダは、ワンタンの皮を油で揚げ温野菜の上に添えます。

2月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・チョコチップケーキ・牛乳です。

豚しゃぶサラダは、豚肉をあらかじめ濃いめに味付けし温野菜の上にのせて野菜と一緒に食べます。
チョコチップケーキは、元気な子供たちへ給食室から愛情を込めて焼き上げました。

2月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・のりの佃煮(手作り)・いかの香味焼き・中華炒め・金時豆の甘煮・牛乳です。

今日は給食室でのりの佃煮を作りました。のりは、日本には馴染みのある手軽な健康食材です。現在世界でも注目されています。
タンパク質・ビタミン・カルシウム・食物繊維等々たくさんの栄養が含まれています。

2月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・豆腐ハンバーグきのこソース・インディアンスパゲティ・粉ふきいも・わかめスープ・牛乳

今日は、豆腐を入れ少しヘルシーですが、きのこソースもかけ更に栄養も一杯です。

2月6日(金)

画像1 画像1
ゆかりご飯・厚焼き玉子・みぞれ汁・きんぴらごぼう・くだもの(ポンカン)・牛乳です。

みぞれ汁は、大根をすりおろして入れた汁ものです。すりおろした大根に火が入り、透明になる様子がみぞれににていることからそう名前が付きました。

2月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのかば焼き丼・もずくのみそ汁・じゃこ大根・牛乳です。

海の野菜海藻類の1種もずくをみそ汁の中に入れました。ビタミン・ミネラル・食物繊維がいっぱいです。

2月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそば・かぶのスープ・ベイクドじゃがバター・くだもの(デコポン)・牛乳です。

野菜たっぷりのあんをかけていただきます。

2月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、節分ごはん・いわしの2色揚げ・生揚げのみそ炒め・もやしのナムル・牛乳です。

今日は、『節分』です。節分は季節の変わり目で「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまき悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。

2月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鶏肉の七味焼き・石狩汁・キャベツのじゃこ炒め・牛乳です。

石狩汁は、北海道石狩地方の郷土料理です。石狩川をのぼってくる鮭と色々な野菜が入ったみそ仕立ての汁ものです

1月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレーライス・かぶのスープ・福神漬け・くだもの(ぽんかん)・牛乳です。

今週は、「全国学校給食週間」でした。
給食にご飯が登場しはじめたのは約40年前。そして今から33年前の昭和57年に小中学校の給食でカレーライスを出しました。今でも子供たちに人気の献立です。

学校のカレーのルーは手作りです。じっくり炒めて作ります。

1月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・おいしいたけ煮・魚のみそ焼き・のっぺいじる・おかかあえ・牛乳です。

今週は、『全国学校給食週間』です。
八王子の高月町・長沼町・元八王子町などいくつかの地域で「米」を作っています。お米作りには八十八回もの手間がかかるといわれ、「米」の漢字もここからきているといわれています。和食の中心の米。大切に食べたいですね。

1月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこあげパン・おでん・小松菜の煮びたし・脱脂粉乳・牛乳です。

今週は、『全国学校給食週間』です。
今日は、昔から人気の「きなこ揚げパン」と牛乳が給食に登場する前の「脱脂粉乳」です。子供たちには、少量出して飲み比べてもらいました。

1月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、菜めし・みそすいとん・焼きししゃも・ゆずの香り漬け・牛乳です。

今週は、『全国学校給食週間』です。
戦後食べるものが少なかったころお米の代わりに、小麦粉で団子を作り、それをみそ汁などの汁ものに入れて食べたそうです。

1月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・呉汁・野沢菜の炒め物・牛乳です。

1月26日から30日は全国学校給食週間です。
給食の始まりは、明治22年山形県の忠愛小学校で家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供におにぎり・焼き魚・漬物などを食べさせたのが始まりと言われています。
この120年以上の歴史のある「給食」の歴史を振り返ります。

1月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・わかさぎの唐揚げ・みそ肉じゃが・浅漬け・牛乳です。

今日は、都合によりわかさぎから鯵に変更になりました。


1月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・鶏肉のハーブ焼き・ポテトカルボナーラ・カレースープ・牛乳です。

今日のポテトカルボナーラは、中学校給食でも人気のメニューです。じゃがいもを蒸しておき油でにんにく・ベーコンを炒め、温めた生クリーム・牛乳を入れ粉チーズを振り入れじゃがいもと合わせます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式