非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

理科の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続きの写真です)

理科の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の学習の一環でコニカミノルタのサイエンスドームに行きました。プラネタリウムでは、今日の夜見える星空を学んだり、星座の神話を聞いたりしました。子供たちは、いつもは見ることができない星空に大興奮でした。その後、科学館で実際に体験しながら、科学の不思議を学習することができました。

持久走大会:5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)に、小田野中央公園で持久走大会を行いました。どの子も1.6Kmを一生懸命走り切りました。これをいい機会にして、体力づくりに取り組めるといいですね。

自転車教室学科試験(3年生)

画像1 画像1
学科試験では、自転車に乗る際のルールについて10問出題されました。
見事全員がパスして、皆で大喜びしました!

自転車教室実技試験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日金曜日に、自転車教室(3年生)を行いました。
実技試験は、挨拶と安全確認がチェックポイントです。
自転車の乗り降りの仕方、横断歩道の渡り方、一時停止の仕方・・・等を
実技を通して学習できました。

「第10回音楽会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13・14日に第10回音楽会が行われました。雨天にもかかわらず、のべ700名以上の方々に、子供たちが生き生きと合唱したり演奏したりする姿を鑑賞していただきました。

「第10回音楽会 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13・14日に第10回音楽会が行われました。雨天にもかかわらず、のべ700名以上の方々に、子供たちが生き生きと合唱したり演奏したりする姿を鑑賞していただきました。

自由研究の発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの課題、自由研究の発表が終わりました。
力作揃いで、お互いにいい刺激になりました。
廊下に掲示して、皆で見合うことができました。

ごみ問題に関するポスターの掲示のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が1学期に描いた、八王子市の「ごみ問題に関するポスター」が
八王子駅北口の地下自由通路に掲示されています。
元木小の他にも、八王子市の小学4年生の作品が飾られています。
皆さんでぜひご覧になって下さい。

掲示期間は9月30日(水)までです。
その後は、市内の不法投棄の多い場所や
市役所のチラシなどに載ります。

小田野中央公園大作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合「小田野中央公園大作戦」で、小田野中央公園の花壇に花を植えてきました。町づくりの会の方々からお話を聞いて、小田野中央公園が造られた由来や、地域の方々によって公園はきれいにされていることも学んできました。たくさんの花も用意していただいて、みんなで楽しく活動することができました。

水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)に3・4年生合同で水泳授業を行いました。
気温、水温もギリギリで寒がっている子も多くいましたが、
今年初のプールに喜んでいました。

社会科の学習で元八王子消防出張所に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の学習で、元八王子消防出張所に行きました。
施設見学では、司令室や仮眠室まで見る事ができました。その後、消防車と救急車の説明を受け、実際に運転席に乗ったり、ホースを持つなどの体験をしました。防火服を着る体験では「おもーい!」と口々に言っていました。全部着ると20キロ以上あるそうです。普段は出来ない体験が沢山できて大満足でした!

リコーダー講習会と公共施見学(3年生)

画像1 画像1
リコーダー講習会で、きれいな音を出すコツを学んだり、色々な種類のリコーダーを見たりして楽しく1時間過ごしました。
公共施設の見学で、恩方市民センターに行きました。館内を隅々まで見学し、沢山のことを学びました。
画像2 画像2

社会で町探検に出掛けました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で町探検に出掛けました。
元木小を中心に東西南北の様子の違いを見に行きます。
宝生寺方面、ゆうやけ台公園で記念写真!!

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学年だより

月間行事予定

その他の配布文書

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価