2月21日の給食

画像1 画像1
わかめごはん、厚焼き卵、さつま汁、じゃこキャベツ、牛乳

今日は旬のねぎをたっぷり使った厚焼き卵とさつま汁を作りました。

2月20日の給食

画像1 画像1
ミートソーススパゲッティー、わかめとえのきのスープ、ゆずのカップケーキ、リンゴジュース

八王子の小津町産のゆずを使ったケーキを作りました。

八王子の自然豊かな山の中にある小津町。
小津町の小津倶楽部さんが大切に育てたゆずを、八王子の調理員さんが力を合わせて収穫し、(収穫した量は八王子市全校分でなんと約5000個(重さ170Kg)!!)そして1日かけてゆずジャムを作ってくれました。
それを生地に練り込み、焼き上げました。
ゆずの苦みがおいしい、冬ならではのケーキができあがりました!

2月17日の給食

画像1 画像1
ごはん、海鮮豆腐、ピリ辛こんにゃく、たまごとわかめのスープ、牛乳


2月16日の給食

画像1 画像1
むぎごはん、ぶりの照り焼き、みぞれ汁、五色和え、牛乳

みぞれ汁は、おろした大根を入れた汁ものです。
汁の状態がみぞれに似ていることからこのような名前がついたようです。
とろみをつけて、冷めにくいようにしました。
冬ならではの汁物です。

冬においしい、ぶりもいただきました。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
めいぷる鶏飯、りこちおすすめ甘辛バーグ、即席漬け、はちぷりオレンジポンチ、牛乳

午後は小中一貫教育の日。みなみ野小中学校の先生方が授業を見に来られるので、「元気応援メニュー」で元気いっぱい頑張ってもらおうと思い、
八王子のご当地アイドル、エイトプリンセス(はちぷり)の「元気応援メニュー」を作りました。

めいぷる鶏飯:名前からしてメイプルシロップがかかったあまーいご飯かな?と思った子も多かったかもしれません。実際は「めいぷる」ちゃんおすすめのお茶漬けみたいな料理でした。いつもはごはんと汁物は別のお皿に盛るのに、今日はご飯の上にかけていいの?!と給食当番さんはとまどっていたようでしたが、食べてみるとおいしい!とよく食べてくれていました。

りこちおすすめ甘辛バーグ:「りこち」ちゃんおすすめのハンバーグです。たれつきでおいしくいただけました。

はちぷりオレンジポンチ:はちぷりのチームカラー「太陽のオレンジ」をイメージしてフルーツミックス缶詰にオレンジジュースを加えたデザートです。


2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフココアクリームサンド、ウィンナーと豆のトマト煮、ブロッコリーのごま醤油、牛乳

今日はバレンタインデー。
給食ではココアクリームを作り、パンに塗っていただきました。


2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、チキンチキンごぼう、けんちょう汁、れんこんの炒め物、牛乳

山口県の郷土料理を作りました。

チキンチキンごぼう:山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレをからめます。山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。

けんちょう汁:「けんちょう」は旬のだいこんを、豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な郷土料理です。大鍋でたくさん作っておき、温め直すごとに味がなじんでおいしくなります。給食では、郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。

れんこんの炒め物:山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な気候やきれいで豊富な水、栄養分を含んだ土など、れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。「岩国れんこん」が有名で、もっちりシャキシャキした食感が魅力です。

2月10日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス、玉ねぎとわかめのスープ、りんごの缶詰、牛乳

今日は君パラでしたね。
おつかれさまの気持ちを込めてみんなが大好きなカレーライスを作りました。

2月9日の給食

画像1 画像1
ごはん、鮭の三味焼き、いりどり、にんじんしりしり、くだもの(でこぽん)、牛乳


にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。にんじんをたくさん使用した「にんじんしりしり」を作りました。
くだものはでこぽん。清美とぽんかんを組み合わせて作られた品種です。とても甘くておいしかったです。

2月8日の給食

画像1 画像1
切り干しビビンバ、中華風卵とコーンのスープ、手作り魚ナッツ、牛乳


2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
俺の!八王子塩焼きそば、(トッピングの揚げじゃが)、白菜のスープ、牛乳

八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。
今年は、参加していた17チームの中から見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニュー、「俺の!八王子塩焼きそば」を作りました。
とても好評でした!

2月6日の給食

画像1 画像1
ごはん、赤魚の薬味焼き、塩肉じゃが、東京うどのきんぴら、牛乳

うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
きんぴらにしていただきました。

2月3日の給食

画像1 画像1
セルフ恵方巻、大豆のピリ辛炒め、いわしのつみれ汁、くだもの(いちご)、牛乳

2月3日は節分。 
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
節分にちなんだ給食を作りました。

セルフ恵方巻き:その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域があります。近年、恵方巻は人気で、日本全国で食べられていますね。
給食では、お刺身が出せないので、酢飯にれんこんやしいたけ、にんじんなどを混ぜ込んだご飯を作り、海苔に巻いて食べてもらいました。

大豆のピリ辛炒め:豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。

いわしのつみれ汁:鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
給食ではいわしのすり身のほか、たらのすり身と鶏ひき肉、豆腐、調味料を混ぜてつみれを作りました。

節分は冬から春への季節の変わり目とはいうもののまだまだ寒いですが、
春の訪れを感じられるくだもの、いちごもいただきました。
早く暖かくなってほしいですね。

2月2日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚の甘辛炒め、みそ汁、切り干し大根とひじきサラダ、牛乳

「中学生の考えたバランス献立」
中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。

*考案者の方からのメッセージ*
 今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものを商品にできることからフードロス削減にもつながる食品です。また、切干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるのでおいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました。

2月1日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス、いかのハーブ焼き、ペイザンヌスープ、牛乳

1月31日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、ポテトグラタン、ミネストローネ、リンゴジュース


1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん、赤魚の香味焼き、はっちくんのみそ汁、桑の葉団子きなこがけ、牛乳

学校給食週間最終日。
八王子産の食材をたっぷり使って給食を作りました。
はっちくんのみそ汁のお野菜・お芋は全て八王子産(ごぼう・にんじん・大根・しいたけ・小松菜・長ねぎ・じゃがいも)、桑の葉団子の桑の葉ももちろん八王子産。
桑の葉団子は大好評でした!全て手作りで丸めています。
これからも給食で八王子食材の魅力やおいしさ、を伝えていけたらと思います。

1月27日の給食

画像1 画像1
ごはん、のりの佃煮、夕焼小焼やき、ごま和え、呉汁、牛乳

学校給食週間4日目。
「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?
「まごわやさしい」とは、 “和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉” のことで、この食材をまんべんなく取り入れることで、栄養バランスがよく、健康的な食事を作ることができます。
【「ま」=豆、「ご」=ごま、「わ」=わかめ(海藻)、「や」=野菜、「さ」=魚、「し」=しいたけ(きのこ)、「い」=いも】の略です。
今日の給食には「まごわやさしい」全てを含んだ献立内容にしました。ぜひ参考にしてください。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ、チキンの香草パン粉焼き、オニオンスープ、みかん、牛乳

学校給食週間3日目です。
オニオンスープは玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているのでうまみたっぷりです。
写真はピラフを混ぜているところです。

1月25日の給食

画像1 画像1
カレーライス、野菜のピクルス、フルーツヨーグルト、牛乳

学校給食週間2日目です。
カレーも人気メニューです。ルーはカレー粉・小麦粉・バター・油で手作りしてます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/22 給食終 大掃除 安全指導日 前日準備(5)
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

学校経営情報

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート